ズボンのファスナー締め忘れの話でいろいろ。<意味不明な「社会の窓が開いている」 女性なら「理科の窓」だった!>、<英語などの海外でも変な表現「給料日ですよ」「うさぎが逃げてますよ」>などをまとめています。
2023/10/22:
一部見直し
●意味不明な「社会の窓が開いている」 女性なら「理科の窓」だった!
2019/11/17:子供の頃、ズボンのファスナーが開いていることを「社会の窓が開いている」と言っている大人がいました。
なんで「社会の窓」って言うの? 今は聞かれなくなった死語の由来 | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口(2014/02/03)によると、今はすでに「死語」扱いになっているみたいですね。
この言葉は、昭和23年から放送されていたNHKのラジオ番組『インフォメーションアワー・社会の窓』に由来しているとのこと。この番組は、社会のさまざまな問題の裏側を探るという内容で、「普段見られない部分が見える」といった意味合いから、ズボンのファスナーが開いていることを「社会の窓」と言うようになったといいます。
意味不明だと思っていたのですけど、一応、由来を聞くと、うまい表現と言えなくもない感じ。しかし、前述のラジオ番組のことを知らないと意味が伝わらず、うまいと思えずに意味不明になってしまいますね。廃れてしまったのは、必然かもしれません。
ちなみに「社会の窓」と言うときの対象は男性だけで。女性の場合は「社会」の科目名に引っ掛けて反対(?)に「理科の窓」などと言われることがあったとのこと。初耳だと思ったら、こちらはほとんど普及しないまま消えてしまったそうです。
●英語などの海外でも変な表現「給料日ですよ」「うさぎが逃げてますよ」
「社会の窓が開いている」と指摘していた人って、遠慮がちに遠回しに言うのではなく、ドヤ顔で指摘するイメージ。ただ、性的なことではなく、遠回しに言う必要はそれほどない気もします。ただ、直接的には言いづらいというときもあったのか、不思議なことに多くの国で代替表現が見られています。
これは、
世界各国語で「社会の窓が開いていますよ」表現いろいろ - Togetterで知ったもの。ツイッター情報であり、真偽不明ですが、とにかくいろいろとあります。ただ、おもしろいのが少ないのか、意外なことに最も身近な英語についての報告はあまりありませんでした。
英語で触れられいたのは、”XYZ”というもの。暗号みたいでちょっとかっこいいですね。「チャックを調べて」という意味の「eXamine Your Zipper」を略したものだそうです。他にいろいろある中では、「何も出てこないよ?」という表現を「気に入ってる」としている方がいました。
フランス語の場合は、「給料日ですよ」。これは意味不明系。ただ、なんか妙に印象に残りますね。オランダ語は「うさぎが逃げてますよ」「小鳥が飛び立ってますよ」だとのこと。これらは男性器をうさぎや小鳥にたとえたのか、単に「閉じておくべきところが開いてしまっている」ということを他のことを置き換えたのだと思われます。
●「お宝がまぶしい」「ソーセージ売ってるの?」など直接的なものも
チャックの方をたとえるわかりやすいものとしては、「門」にたとえるものが多数。中国だと「天安門、開いてるよ」、台湾(台北?)だと「石門ダム開いてますよ」、韓国語だと「南大門が開いています」といった感じ。韓国の場合は、「南」と「男」の漢字の発音が同じことを利用したダジャレだということで凝っています。
日本では「社会の窓が開いている」ほぼ一択のイメージですが、ひとつではなく多数の言い方がある国が多いようで、中国なんかは他にもありました。中国の方言の一つ広東語は「電車は駅に着いてない」だとのこと。これも意味不明でなおかつ由来が気になる言い方ですね。
冗談だったかもしれないということですけど、中国では「あなたのお宝が眩しすぎますよ」と教わったという人も。これはかなり直接的な言い方。さらにロシア語だと「24時間営業でソーセージ売ってるの?」だとされていて、ひねりのない直接的な下品さで笑いました。たとえずにそのまま言った方が上品でしょう。
この他にも多数の表現があったのですけど、全部紹介していると時間かかるのでちょっとずつ追記していこうかと思います。
2023/10/22追記:以上のように書いていたのに、その後、全然追記していませんでした。とりあえず、一旦ざっと見直して再投稿。来年こそはなんか書きたいです!
【関連投稿】
■
マルバツサンカクの意味は日本だけ?海外・英語圏では意味が逆になる場合も 「マル」と言うと「良い」ではなく「悪い」の意味 ■
週末とは何曜日から何曜日まで? 金曜日・土曜日・日曜日の組み合わせで諸説 ■
教科書不正で反省!三省堂の社名の由来「三省」の意味は反省と関係 ■
誰も知らない春分の日・秋分の日の意味 祖先を敬い故人を偲ぶ日はどちら? ■
意外に伝統ある二枚目・三枚目の意味由来 四枚目や一枚目もある? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|