ブラック企業アナリストを名乗る新田龍さんですが、私が見かけるときは「その企業はブラック企業じゃない」と否定しているときの方が多い印象です。
オリラジ藤森P居酒屋運営企業へ2億円損害賠償請求 食中毒事件多発、組織的問題点の告発相次ぐ- Business Journal(2014年11月1日06時00分)でも最初から、"真偽のほどはさておき、世間で「ブラック企業」の代名詞かのように語られるワタミ"、"居酒屋業界はどうしてもその労働時間や労働環境、賃金の問題から、世間ではブラックだと認識されやすく、(中略)「庄や」を展開する大庄などもしばしば批判の対象となっている"などと書いています。
でもですね、ワタミも大庄も自殺者も出していること、残業時間が多い・サービス残業があることが報じられています。何でブラック企業認定されているかわからんというレベルは超えているでしょう? 明らかすぎます。
■
ワタミや渡邉美樹元会長、過労死社員遺族を示談金目当てのクレーマー扱い ■
ブラック企業大庄の「日本海庄や」の過労死 「月80時間残業しないと減給」「新卒者の最低支給額が残業込み」 やっぱりこの人は信用できんなぁと思いましたが、そんな新田龍さんでも問題視する企業がありました。むしろ大丈夫なの?と言うほど、ボロクソ書いています。
その企業というのは、川中商事。「一般的にはあまり名を知られていない」と新田さんが言うとおり、知名度の低い会社です。会社のサイトも存在しないそうです。
ただ、「マイナビ転職」によると、"全国で380店舗もの居酒屋やレストランを展開して"いるとのこと。先ほど出した大庄については、
会社概要|庄やグループ 大庄ホームページによると、直営 648店舗、FC 213店舗で計 861店舗。
庄やグループの半分程度ですから小さいと言えば小さいですが、小規模なグループとは言えません。
あと、やたらとブランドがたくさんあるってのも、知名度を下げているかもしれませんね。記事によれば、以下の通り。
「竹取御殿」「竹取百物語」「竹取桜めぐり」「竹取の楽宴」「竹取の音色」「竹取の眞ぼろし」「和花の宝石箱」「花のたまて箱」「月のかけはし」「和花の扉」「柚柚~yuyu~」「柚庵~yuan~」「ゆずの庭」「京の町に夢が咲く」「楽宴の贈りもの」「さくらさくら」「桜坂」「和桜ひとひら」「CASA」「パスタベラ」「若の台所」「赤鶏御殿」「かまくら御殿」「北海御殿」「青の洞窟物語」「源氏のこころ」「水都の饗宴」「お祭り御殿」「寿司よろしくでぇ~す」(ちなみに「赤鶏御殿」と「若の台所」は「三代目若乃花プロデュース」、「寿司よろしくでぇ~す」は「オリエンタルラジオ藤森プロデュース」を銘打っている)
また、"求人サイトに掲載されているモデル年収例では「年収1200万円 経験2年/(月給80万円+業績給)」「年収1800万円 経験4年/(月給100万+業績給)」"という高収入。全店舗黒字経営でもあるそうで、極めて優秀です。
この時点では、また「本当はブラック企業じゃないんです」という話かと思ってしまいました。
しかし、今回の話は本当に悪い話でした。まず、「店舗の評判が悪い」というのが一つ。たとえば、「赤鶏御殿 河原町店」では、以下のような書き込みがあったそうです。
「料理ひどすぎで10分で帰りたくなった。刺身の色が淀んでて、間違いなく、2~3日前のもの。コースなのに初めの4品が同時に出てきて、次の品が出てくるまで1時間かかる。店員にお腹空いたんだけどって言ったらムスっとして」
そして、シャレにならないのが「食中毒事件が多発している」ということ。
美味しい100円回転寿司チェーンとヤバい回転寿司店の見分け方でも感じましたが、適当な料理を出すお店はそのまま食中毒事件に繋がる可能性があるんだなという話。
・川崎区の飲食店『川崎個室物語 竹取御殿』で21人が食中毒、ノロウイルス検出(11年10月)
・姫路の居酒屋「竹取御殿」で食中毒 ノロウイルス検出 (12年12月)
・仙台の飲食店『和食個室の都 京の町に夢が咲く仙台駅前店』の客31人が集団食中毒(14年1月)
それから、冒頭であったブラック企業問題に繋がる「労働環境の問題」。これも
美味しい100円回転寿司チェーンとヤバい回転寿司店の見分け方で感じたことですが、従業員を大事にしない企業が料理にも気を使わないってのはあるかもしれませんね。
たとえば、12年頃に書かれた元従業員の話では、「入社後は即店舗に配属。これは配属される店舗の店長にもよるのだが、未経験だと言っているにもかかわらず、そんなこともできないのかとか自分で考えろとか言う店長」というブラック企業らしい逸話。
こうなってくると高収入も怪しいかなと感じたのですが、同じ方が「お店の雰囲気もとても悪く、料理も美味しくないです。安物ばかりを使っているのにもかかわらず、値段は高い。給料はとても良いですか、最悪なことばかりです」と書いています。
別の方が「休暇は少ない、バイトがいなければ何日も連続勤務が続く」と書いていたように、従業員の扱いがひどく、サービスもクソであっても、給料は良い会社ってのもあり得るんですね…と思ったら、次の話でこれを否定する情報もありました。
その次の話というのが、またヤバイ「違法行為の問題」。給料未払いがあるそうで、これが「給料は良い会社」を否定。また、"求人雑誌にはまかない有と書いているのに、昨日急にまかない制度がなくな"るなどもあります。
さらに、火災事故により隣接店舗に被害を与えてもまともに対応せずに、損害賠償請求という事態にもなっており、客だろうが従業員だろうが近隣店舗だろうが、誰彼構わずにケンカ売っています。
ただ、これ、新田龍さんの情報だけですし、どんなもんなんでしょうね?
最初の「店舗の評判が悪い」というのは、悪い口コミを探せばいくらでも見つかるでしょう。大げさにすることは可能です。また、食中毒事件についても、同業他社と比べて多いか少ないかを比べるべきで、事例だけ挙げて多く見せかけることが可能です。
私は最初にワタミや庄やの例を挙げました。しかし、この2社のように過労自殺まで行く会社は珍しく、少ない例を挙げるだけでも十分に特筆性があります。(複数人亡くなっているところなんかは異常中の異常です)
一方、その後の「労働環境の問題」「違法行為の問題」は、確かにマズいかもしれないという例ですね。これらもまた一方的な見解であり川中商事側の主張も聞くべきであるものの、隣接店舗に対して真摯な対応をしないというのは、ワタミの遺族への対応を思わせます。
というか、結局、こうやって並べて見てみると、やっぱりワタミについて"真偽のほどはさておき、世間で「ブラック企業」の代名詞かのように語られる"なんて書いちゃう新田龍さんは変ですね。この内容でワタミの擁護はどう考えても無理ですわ。
…川中商事の件も信用して良いのやら?
関連
■
ワタミや渡邉美樹元会長、過労死社員遺族を示談金目当てのクレーマー扱い ■
ブラック企業大庄の「日本海庄や」の過労死 「月80時間残業しないと減給」「新卒者の最低支給額が残業込み」 ■
美味しい100円回転寿司チェーンとヤバい回転寿司店の見分け方 ■
佐川急便はブラック企業?渡邉美樹いわく「人間扱いされない会社」 ■
たかの友梨などカリスマ経営者が招くブラック企業化のしくみ ■
企業・会社・組織についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|