Appendix

広告

Entries

お米入りペットボトルが人気 ペットボトルは冷蔵庫保存にも最適 「しきゆたか」や「ミネアサヒ」という個性派銘柄も


2018/04/26:
ペットボトルは冷蔵庫保存に最適
お米入りペットボトルが人気
ハイブリッド米「しきゆたか」や「ミネアサヒ」という個性派銘柄も
国は個性派銘柄を減らそうと躍起


●ペットボトルは冷蔵庫保存に最適

2018/04/26:私は使っていませんけど、もともとペットボトルはお米の保存に良いと言われていました。例えば、虫が湧きやすい「米や豆類」。あなたの保存法は大丈夫? - レタスクラブニュースでは、保存するものとして、密閉できるペットボトルなどを推奨。冷蔵庫や冷暗所で保存するようにと書いています。

 米や豆類に湧く害虫は、すき間から入るのはもちろん、袋を食い破って侵入するため、購入時の袋のまま保存するのは、むしろNGだとしていました。

 他のサイトでは、目安として500ミリリットルのペットボトルが3合、1.5リットルで9合、2リットルで12合だとも言われています。また、ペットボトルで保存することを想定したグッズも販売されており、ペットボトル保存が結構普及していることがわかります。




●お米入りペットボトルが人気

 ただ、私が今回書こうと思ったきっかけは、販売段階から既にペットボトルに入れて売っているという話を聞いたためでした。

 東京の新宿マルイ本館の「KOMEKUUTO(コメクート)」では、「コシヒカリ」や「つや姫」など、銘柄によって色とりどりにデザインされたラベルが張られたペットボトルが、ジュースのようにずらりと棚に並べられているそうです。これは見た目も楽しいでしょうね。

 店舗を運営するのは青森県三沢市の「PEBORA(ペボラ)」。親会社は「川長」という地元の青果・米穀卸会社で、中元や歳暮などの贈答品として米のペットボトル詰めというアイデアを思いつき、「ペットボトルライス=PeboRa」のネーミングで2013年から販売しているそうです。
(「ニッポンのお米」トレンド最前線はどんな味? MONEYPLUS / 2018年4月24日 11時15分より)

 検索してみると、ネットでもペットボトル入のお米は売っていました。




●ハイブリッド米「しきゆたか」や「ミネアサヒ」という個性派銘柄も

 記事では他の個性あるお米の銘柄の話もありました。

「しきゆたか」……愛知県の水稲種子開発ベンチャー「水稲生産技術研究所」が名古屋大学と共同開発、、異なる系統の品種をかけ合わせて、どちらか一方の優れた性質を第一世代にだけ均等に発現させたハイブリッド米。味はコシヒカリに負けないほど甘く、食感はもっちり。そのうえ、粘りや柔らかさの指標となるアミロース分が適度に低いため、冷めても良食味を保てるという特徴があり、中食、外食にぴったり。

「ミネアサヒ」……愛知県の銘柄米。県農業総合試験場の研究施設「山間農業研究所」が開発。コシヒカリゆずりの粘りとコシをもったおいしさ。稲は短めで倒れにくい。平坦地ではつくれず、中山間地向き。中山間地の農家は、収穫したらその地域だけで出回らせて、農協にもなかなか集まらなかったことから『幻の米』と呼ばれた。


●国は個性派銘柄を減らそうと躍起

 ただし、安倍政権は「ミネアサヒ」のような都道府県発の個性派のお米を少なくしようとしています。まず、国は、「主要農作物種子法」によって都道府県が安価に種子を流通させているため、民間企業の種子市場への参入意欲が削がれていると主張。種子法を廃止(2018年4月に廃止)することで競争条件をそろえて企業の新規参入を促し、需要の増えている外食・中食に適した業務用の米生産を増やしたいとしていました。

 そして、国は、生産量が少なく高価格のブランド米は、都道府県が品種開発し過ぎており、消費者ニーズとの「ミスマッチ」が生じているとしていました。「農業競争力強化支援法」という新しい法律をつくり、都道府県などが開発する銘柄は「集約」するべきだと明記しています。

 しかし、銘柄を絞り込み、品種の多様性を減らしていく方向性は疑問だと記事では書いていました。理由がはっきり書いておらずわかりづらいのですけど、現在のお米は価格差や品質の違いがなくなってきているという話がありましたので、むしろ個性派の差別化したお米じゃないと埋没してしまうってことかもしれません。

 ちなみに当初は機能の差で売れたものの、品質向上により違いがなくなり売りづらくなる…というのは、よく起こり得ることだと知られています。いわゆる「コモディティ化」であり、この「コモディティ化」を知っていると、多様性をなくしてしまうというのは悪手であるように思えます。
(関連:コモディティ化対策の例 レゴは機能ではなくストーリーで売って成功)


【本文中でリンクした投稿】
  ■コモディティ化対策の例 レゴは機能ではなくストーリーで売って成功

【関連投稿】
  ■ご飯は早炊きの方が普通炊きよりむしろおいしい?吸水時間がポイント
  ■検査結果に愕然!日本米と外国産米の味と品質は大差ないという真実 日本の稲作技術は二流で、安全性も見劣り?
  ■論文で判明、炊きたてご飯は混ぜるな!おいしい「おねば」の楽しみ方
  ■お米の消費量世界一は日本ではない 米離れで50位、若者のせい?
  ■日本人ならお米は過去の話 日本のパンへの支出、既に米より多い 日本人のコメ離れは若者のせいじゃない
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由