Appendix

広告

Entries

ホトトギスと読む漢字多すぎ 時鳥,杜鵑,子規,不如帰,郭公,杜鵑草,杜宇,蜀魂,田鵑,霍公鳥,沓手鳥,霍公


 ミシュランガイド東京2015ビブグルマン・ラーメン むぎとオリーブなどで金色不如帰 (コンジキホトトギス)というラーメン屋さんが出てきました。

 そのときに問題4 根岸鎮衛『耳袋』巻の八にある三つの歌のうち、織田信長のものにあたるのはどれでしょう? の答えと 問題5   ~戦国武将クイズ1 織田信長編~で書いたように、ホトトギスという漢字は他にも3つあります。

 この3つとは時鳥、杜鵑、郭公の三つでしたが、どうもこれ以外にもたくさんあるようなのです。


●杜鵑

 ホトトギス - Wikipedia(最終更新 2014年11月11日 (火) 02:48)は、"ホトトギス(杜鵑、学名:Cuculus poliocephalus)は、カッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種"として、この表記を最初に持ってきていました。


●子規

 ラーメン屋の話で4つ以外にもまだあると書いたのは、これを想定していました。俳人正岡子規の「子規」です。

 正岡子規 - Wikipedia(最終更新 2014年11月2日 (日) 03:36)によると、"喀血した(血を吐いた)ことから、「鳴いて血を吐く」と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号とした"そうです。

 1897年(明治30年)には、"俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)"も創刊しています。

 なお、もちろんホトトギスが実際に血を吐くわけではありません。同じくWikipediaによれば、 "中国の故事「杜鵑の吐血」にちなむ"と言います。
長江流域に(秦以前にあった)蜀という傾いた国があり、そこに杜宇という男が現れ、農耕を指導して蜀を再興し帝王となり「望帝」と呼ばれた。後に、長江の氾濫を治めるのを得意とする男に帝位を譲り、望帝のほうは山中に隠棲した。望帝杜宇は死ぬと、その霊魂はホトトギスに化身し、農耕を始める季節が来るとそれを民に告げるため、杜宇の化身のホトトギスは鋭く鳴くようになったと言う。また後に蜀が秦によって滅ぼされてしまったことを知った杜宇の化身のホトトギスは嘆き悲しみ、「不如帰去」(帰り去くに如かず。 =帰ることが出来ない)と鳴きながら血を吐いた、と言い、ホトトギスのくちばしが赤いのはそのためだ、と言われるようになった。

●不如帰
●杜宇
●蜀魂

 「子規」の説明で、「不如帰去」(帰り去くに如かず。 =帰ることが出来ない)というものが出てきました。これにちなむようです。

 ホトトギス - Wikipedia(最終更新 2014年11月11日 (火) 02:48)では、他にも"「杜鵑」「杜宇」「蜀魂」「不如帰」などは、中国の故事「杜鵑の吐血」にちなむ"としていました。

 最も一般的な「杜鵑」は「杜鵑の吐血」という故事の名から。「杜宇」はホトトギスとなった人の名前そのまま。「蜀魂」は彼が蜀を再興したことの関係でしょうか? 「魂」なのは、"霊魂はホトトギスに化身し"あたりとの関係なのかも。
 

●時鳥
●田鵑

 Wikipediaでは、"日本では古来から様々な文書に登場し、杜鵑、杜宇、蜀魂、不如帰、時鳥、子規、田鵑など、漢字表記や異名が多い"としていましたが、特に説明はありませんでした。

 「時鳥」は、問題4 根岸鎮衛『耳袋』巻の八にある三つの歌のうち、織田信長のものにあたるのはどれでしょう?の川柳で出ていました。Wikipediaでもやはり川柳での登場が多いです。ただ、「時鳥」に関する説明はありません。

 「田鵑」に至っては、上記で引用済みの部分以外に登場がありません。


●郭公

 「郭公」は異名の例では出ていませんでした。しかし、前述の通り川柳で出ていましたし、Wikipediaも同じ句を引いています。

 ホトトギスはカッコウ目・カッコウ科なわけですが、「郭公」は通常別の鳥である「カッコウ」のことです。Wikipediaによると、"平安時代以降には「郭公」の字が当てられることも多い。これはホトトギスとカッコウがよく似ていることからくる誤りによるものと考えられている"としていました。


●霍公
●霍公鳥

 時鳥 - Wikiquote(2012年6月8日 (金) 09:57)によると、"霍公、霍公鳥、郭公、不如帰、子規、蜀魂、杜鵑、杜宇、田鵑とも書く"とあります。わけわかんなくなってきましたが、最初の「霍公、霍公鳥」は確か初登場です。

 これは万葉集の表記に多いようです。検索すると、よく出てきます。Wikiquoteでも以下が引用されていました。
古に恋ふらむ鳥は霍公けだしや鳴きし吾が思へる如 --額田王
我が宿の花橘に霍公鳥今こそ鳴かめ友に逢へる時     --大伴書持

●沓手鳥

 「くつてどり」と読みますが、やはり「ホトトギス」とも読みます。「沓手鳥孤城落月」という歌舞伎作品は、「ほととぎすこじょうのらくげつ」と読みますので、「ホトトギス」のケースです。

 これもまた故事由来ですかね? 説明がよくわからんのですが、隠語大辞典の以下のような記載を見つけました。
沓手鳥(クツテドリ)
読み方:くつてどり

時鳥の異名。此鳥前生に沓を作りて売る、鵙之を買ひて価を払はず、故に鵙は此鳥の来る時、身を潜めて出でずといふ。〔新撰万葉〕時鳥鳴きたつ春の山辺には沓直(クツテ)いださぬ人や住むらん。

●杜鵑草

 今回調べていて初めて知りましたが、ホトトギスという植物もあるそうです。この場合は「杜鵑草」と書きます。一般的なホトトギスの漢字表記「杜鵑」に「草」をつけています。

 日本産ホトトギス(国立科学博物館)によると、"花びらにある紫色の斑紋がホトトギス(小鳥)の胸の斑紋と似ていることから付けられたとされている"そうです。


 以上。最後にズラーっと並べてみましょう。

杜鵑 子規 不如帰 杜宇 蜀魂 時鳥 田鵑 郭公 霍公 霍公鳥 沓手鳥 杜鵑草

 壮観ですね。本当にたくさん種類がありました。


 関連
  ■問題4 根岸鎮衛『耳袋』巻の八にある三つの歌のうち、織田信長のものにあたるのはどれでしょう? の答えと 問題5   ~戦国武将クイズ1 織田信長編~
  ■ミシュランガイド東京2015ビブグルマン・ラーメン むぎとオリーブなど
  ■意外と読めない漢字クイズ1 食べ物編
  ■大人の嫌いな動物ランキング
  ■フタバスズキリュウなどの首長竜は恐竜じゃなかった!
  ■動物・植物・生物についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由