Appendix

広告

Entries

最近の食のトレンド 熟成肉,ランチパスポート,高級ポップコーン


 食のトレンドの話をまとめ。

外食トレンド調査 今のブームはパンケーキと俺のレストラン 2013/12/23
最近の食のトレンド 熟成肉,ランチパスポート,高級ポップコーン 2014/12/17


●外食トレンド調査 今のブームはパンケーキと俺のレストラン 2013/12/23

 2013年の外食トレンドに関して価格コムや食べログを運営するカカクコムが、食べログユーザーにアンケートを行ったそうです。
カカクコム、2013年の外食トレンドを発表 Sherpa  [2013/12/16]

発表によると、「パンケーキ」と「『俺の』系列レストラン」の認知率と注目度が高く、他のメニューと大きく差がついている。パンケーキはすでに食べたことがある人も多く、パンケーキブームの強さが目立つ結果になっている。

また、パンケーキに対する注目度は男性よりも女性の方が高く、女性を中心としたブームであることがわかる。

「『俺の』系列レストラン」は、店舗数や業態数の拡大で大きく報道されたことなどが注目度を高めた要因と見られている。
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/16/114/

 「『俺の』系列レストラン」ってのは、俺のフレンチ・俺のイタリアンで、立ち飲み格安ミシュラン級料理で以前書いたものですね。ブームになっているとは知らずに書いていました。

 一方のパンケーキってのは、ブームがあったことだけじゃなく、その存在自体もよく知りませんでした。思い浮かんだのはホットケーキですけど、違いますよね?

 楽天で検索してみます。




 なにこれ、めっちゃうまそう! でも、食いづらそう。食べているうちに崩れてきそうです。

 私はホットケーキをイメージしたんですけど、当たってます? ホットケーキを重ねた感じ。Wikipediaも読んでみます。
ホットケーキ(米: hotcake)とは、小麦粉に卵やベーキングパウダー、砂糖、牛乳、水などを混ぜ、フライパンで両面を焼いた料理。

英語圏では主に「パンケーキ (pancake)」と呼び、厚みは薄いものが多いが、アメリカで「ホットケーキ (hotcake)」と呼ぶ場合、厚めのものが多い。しかし、アメリカで主に食されているのは薄いパンケーキ (pancake)の方である。 パンケーキのパンは平鍋を意味する言葉であり(日本語にもなっているフライパンのパンの事。食品のパンは、ポルトガル語由来であり英語ではない)、平鍋で簡単に焼いて作る製法に由来する。
Wikipedia

 あら、普通に同じものでした。ナポリタンもそうですけど、今さらこういうレトロなものがブームとはおもしろいですね。


 同じものを扱った記事がもう一つあって、こちらはタイトルに「おひとりさま」を入れています。しかし、"他のメニューと大きく差がついている"とあるように3位以下は大した注目度ではありませんし、3位の立ち飲みレストラン、4位のナポリタン、5位のモーニングメニューブームからも大きく離された9位でした。
パンケーキ、立ち飲み、おひとりさま……2013年、注目を集めた外食トレンド | RBB TODAY 2013年12月13日(金) 20時41分

 クチコミのグルメサイト「食べログ」が、同サイトのユーザーを対象に行ったアンケート調査によると、2013年の外食シーンで話題になったメニューやトレンドで「最も気になった出来事」のトップとなったのが、最高級レストラン出身の超一流シェフによる料理を、立食で格安価格で楽しめることが大きな反響を呼んでいる「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」などを展開している「『俺の』系列レストラン」(20.3%)。昨年から人気だが、今年も依然として高い注目度を維持した。

 次いで2位は「パンケーキ」(14.8%)。特に女性人気が高く(男性8.2%、女性26.2%)、男女で3倍以上の差が開いた。男性票が伸びずに「最も気になった出来事」ランキングでは2位となったが、実際に「体験したもの」ランキングでは男性の割合も高く(男性20.1%、女性44.2%)、「『俺の』系列レストラン」(男性12.6%、女性10.2%)を大きく引き離してトップとなっている。一方、「俺の‐」は、注目度こそ高いものの、高い人気ゆえに予約が取りにくいことが影響してか、「体験したもの」ランキングでは11位まで順位を下げている。
http://www.rbbtoday.com/article/2013/12/13/114969.html

 以上ですが、ついでに食べログに関連した記事も一つ。

 食べログのヘビーユーザーの男性A氏(20代後半)によれば、"食べログの評価基準は、味だけでなく、サービス、雰囲気、CP(コストパフォーマンス)、酒・ドリンクの5つ"があるため、"お店の雰囲気がよかったり、綺麗な佇まいだと点数が高"くなり、単純なランキング順を信じていいか?と言うと、「きわどいところ」とのこと。

 そこで、こういう使い方を推奨。
NEWSポストセブン|食べログの活用術 「自分の好みに近いレビュアーを見つけよ」 2013.12.13 16:00

「食べログのいいところは、場所ごとに検索できることと、レビュアーごとにも検索できるところではないでしょうか。自分と味の好みが似ているレビュアーさんを見つけるのは、一つの手ですね。点数が高くないお店でも、自分が気になるレビュアーさんが行っていたら、僕は足を運ぶようにしています。

 食べ物系の雑誌やテレビに載らないようなお店も、ネットだと見つけることができるので、いいですよね」(同前)
http://www.news-postseven.com/archives/20131213_231154.html

 なるほどという納得の使い方です。


●最近の食のトレンド 熟成肉,ランチパスポート,高級ポップコーン 2014/12/17

 食べログによる外食の調査。

 昨年も人気だったパンケーキと俺のレストランは今年も引き続き流行だったようです。

 今年消費者が最も注目したのは「熟成肉ブーム」。新たなトレンドに「ランチパスポート」「高級ポップコーン」など。 _ Gourmet Biz-グルメビズ- [グルメニュース](2014/12/08 17:01)では、"「パンケーキブーム」「『俺の』系列レストラン」は認知率が6割を突破、注目度でもトップ3に入り、今年も引き続き外食トレンドの目玉となっている"としていました。

 では、2014年の新しいトレンドというのは、何があったのでしょう?と言うと、引用記事のタイトルでわかりますね。

 まず、「高級ポップコーン」。これは認知度で、「パンケーキブーム」「『俺の』系列レストラン」に次ぐ3位でした。

 また、最も注目された外食トレンドとなったのが「熟成肉ブーム」。"海外の有名ステーキ店の日本初上陸、大手外食チェーンにおけるメニューへの導入などで、以前より身近に楽しめるように"なりました。

 ただ、注目トレンドは男女で異なるようです。"男性中心は「熟成肉」「ウイスキー」「ちょい飲み」、女性中心は「パンケーキ」「ランチパスポート」"となりました。「熟成肉」は男性が牽引しているようです。

 男性の2つ目にあるウイスキーについては、うちでもマッサンでウイスキー人気、サントリー対ニッカウヰスキーの軍配は?などでやっています。ただ、ウイスキーシリーズの記事では、ウイスキーは今女性にも間口が広がっている…という分析でしたけどね。

 あと、女性の方の「ランチパスポート」って何かな?と思って、アマゾンに本がありましたので見てみました。



 ランチパスポート渋谷版Vol.2 (ランチパスポートシリーズ)の説明には以下のようにあります。
渋谷区のお店を掲載したグルメ本であると同時に通常は700円以上で提供されているランチが
なんと500円で食べられるパスポートなんです。
3、4回使用すれば本代の元が取れます。
●利用期間は3ヵ月間です(2014年11月5日(水)~2015年2月4日(水)まで)

 へー、おもしろいことを考えましたね。割引券がついている無料の冊子を配っているところもありますが、それより少し豪華さがあります。


 上記以外に気になるトレンドとして取り上げられていたのが、「日本酒」「ブルーボトルコーヒー」「アサイー」「ジビエ」といったところ。「ジビエ」はマスコミがちょくちょく記事にしていますね。

 たとえば、ジビエ、食欲の秋 野生シカ肉はヘルシー食材:朝日新聞デジタル(2013年11月17日21時36分)という記事があります。ここではジビエを以下のように説明。
 〈ジビエ〉 フランス語で狩猟の獲物となった野生の鳥獣やその肉の意味。シカやイノシシ、野ウサギ、カモ、キジ、ヤマバトなどがあり、高級食材とされる。シカ肉は高たんぱく低脂肪のヘルシー食材として日本でも人気が出始めている。

 私は口コミは全然わからず、メディア情報みたいなのが多いので、この「ジビエ」が一番印象に残っていました。来年はもう少しブームになるでしょうか?


 関連
 2013年の外食トレンドに関して価格コムや食べログを運営するカカクコムが、食べログユーザーにアンケートを行ったそうです。
カカクコム、2013年の外食トレンドを発表 Sherpa  [2013/12/16]

発表によると、「パンケーキ」と「『俺の』系列レストラン」の認知率と注目度が高く、他のメニューと大きく差がついている。パンケーキはすでに食べたことがある人も多く、パンケーキブームの強さが目立つ結果になっている。

また、パンケーキに対する注目度は男性よりも女性の方が高く、女性を中心としたブームであることがわかる。

「『俺の』系列レストラン」は、店舗数や業態数の拡大で大きく報道されたことなどが注目度を高めた要因と見られている。
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/16/114/

 「『俺の』系列レストラン」ってのは、俺のフレンチ・俺のイタリアンで、立ち飲み格安ミシュラン級料理で以前書いたものですね。ブームになっているとは知らずに書いていました。

 一方のパンケーキってのは、ブームがあったことだけじゃなく、その存在自体もよく知りませんでした。思い浮かんだのはホットケーキですけど、違いますよね?

 楽天で検索してみます。




 なにこれ、めっちゃうまそう! でも、食いづらそう。食べているうちに崩れてきそうです。

 私はホットケーキをイメージしたんですけど、当たってます? ホットケーキを重ねた感じ。Wikipediaも読んでみます。
ホットケーキ(米: hotcake)とは、小麦粉に卵やベーキングパウダー、砂糖、牛乳、水などを混ぜ、フライパンで両面を焼いた料理。

英語圏では主に「パンケーキ (pancake)」と呼び、厚みは薄いものが多いが、アメリカで「ホットケーキ (hotcake)」と呼ぶ場合、厚めのものが多い。しかし、アメリカで主に食されているのは薄いパンケーキ (pancake)の方である。 パンケーキのパンは平鍋を意味する言葉であり(日本語にもなっているフライパンのパンの事。食品のパンは、ポルトガル語由来であり英語ではない)、平鍋で簡単に焼いて作る製法に由来する。
Wikipedia

 あら、普通に同じものでした。ナポリタンもそうですけど、今さらこういうレトロなものがブームとはおもしろいですね。


 同じものを扱った記事がもう一つあって、こちらはタイトルに「おひとりさま」を入れています。しかし、"他のメニューと大きく差がついている"とあるように3位以下は大した注目度ではありませんし、3位の立ち飲みレストラン、4位のナポリタン、5位のモーニングメニューブームからも大きく離された9位でした。
パンケーキ、立ち飲み、おひとりさま……2013年、注目を集めた外食トレンド | RBB TODAY 2013年12月13日(金) 20時41分

 クチコミのグルメサイト「食べログ」が、同サイトのユーザーを対象に行ったアンケート調査によると、2013年の外食シーンで話題になったメニューやトレンドで「最も気になった出来事」のトップとなったのが、最高級レストラン出身の超一流シェフによる料理を、立食で格安価格で楽しめることが大きな反響を呼んでいる「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」などを展開している「『俺の』系列レストラン」(20.3%)。昨年から人気だが、今年も依然として高い注目度を維持した。

 次いで2位は「パンケーキ」(14.8%)。特に女性人気が高く(男性8.2%、女性26.2%)、男女で3倍以上の差が開いた。男性票が伸びずに「最も気になった出来事」ランキングでは2位となったが、実際に「体験したもの」ランキングでは男性の割合も高く(男性20.1%、女性44.2%)、「『俺の』系列レストラン」(男性12.6%、女性10.2%)を大きく引き離してトップとなっている。一方、「俺の‐」は、注目度こそ高いものの、高い人気ゆえに予約が取りにくいことが影響してか、「体験したもの」ランキングでは11位まで順位を下げている。
http://www.rbbtoday.com/article/2013/12/13/114969.html

 以上ですが、ついでに食べログに関連した記事も一つ。

 食べログのヘビーユーザーの男性A氏(20代後半)によれば、"食べログの評価基準は、味だけでなく、サービス、雰囲気、CP(コストパフォーマンス)、酒・ドリンクの5つ"があるため、"お店の雰囲気がよかったり、綺麗な佇まいだと点数が高"くなり、単純なランキング順を信じていいか?と言うと、「きわどいところ」とのこと。

 そこで、こういう使い方を推奨。
NEWSポストセブン|食べログの活用術 「自分の好みに近いレビュアーを見つけよ」 2013.12.13 16:00

「食べログのいいところは、場所ごとに検索できることと、レビュアーごとにも検索できるところではないでしょうか。自分と味の好みが似ているレビュアーさんを見つけるのは、一つの手ですね。点数が高くないお店でも、自分が気になるレビュアーさんが行っていたら、僕は足を運ぶようにしています。

 食べ物系の雑誌やテレビに載らないようなお店も、ネットだと見つけることができるので、いいですよね」(同前)
http://www.news-postseven.com/archives/20131213_231154.html

 なるほどという納得の使い方です。


 関連
  ■俺のフレンチ・俺のイタリアンで、立ち飲み格安ミシュラン級料理
  ■ミシュラン星掲載店が閉店 高い評価より安い価格のレストランが良い?
  ■マッサンでウイスキー人気、サントリー対ニッカウヰスキーの軍配は?
  ■キャラ弁禁止幼稚園の意外な理由、それはいじめ! 他に衛生面も
  ■プロ料理人・調理師の結婚指輪は許される?衛生面で悪いのでは?
  ■海外の日本食 ヨルダンは寿司でも何でも天かすをかければ和食風
  ■雪国まいたけでお家騒動 大平喜信オーナーと星名光男社長らバトル
  ■外国人の好きな日本食=子供が喜ぶ料理 カレー、ハンバーグなど
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由