記念Suicaに殺到で発売打ち切り一時大混乱 NHKニュース(12月20日 12時20分)というニュース。
開業から20日で100年を迎えたJR東京駅で、記念のICカード乗車券「Suica」が発売された際、少なくとも9000人が殺到して発売が途中で打ち切られました。
東京駅では、これに納得がいかない人たちがJRの職員に詰め寄るなど、一時、大混乱となりました。
混乱があったのはJR東京駅の丸の内南口です。
JR東日本が、東京駅の開業100周年を記念するICカード乗車券「Suica」を、20日午前8時から発売しようとしたところ、少なくとも9000人が殺到したため、発売開始をおよそ1時間繰り上げましたが、構内の混雑が続きました。
このため、JRが安全が確保できないなどとして、Suicaの発売を午前9時40分に中止したところ、これに納得がいかない人たちがJRの職員に詰め寄るなど、一時、大混乱となりました。
(中略)列の後ろのほうから「割り込みをするな」とか、「整理券を持ってこい」などという声が次々に上がり、その後、駅員が「きょうの販売は中止します」と拡声機で伝えると、「客をなめるな」などと大きな声が上がったということです。
私は記念Suicaの人気ぶりに驚きました。こういうのも鉄道オタクの需要があるんですかね? 大混乱するほど売れるって、他の企業は羨ましいだろうなと思いました。
ただ、
はてなブックマークで感想を見ていると、「みたまえ、これが日本人の本性だよ。民度が低く粗暴で理不尽。日本人はもっと自分達の野蛮さを自覚すべき。礼儀正しく穏やかと言う幻想をいい加減捨てろ。極めて危険な民族だよ」というコメントが…。
感じの悪いコメントだなと感じましたし、今は人気コメントのトップ10にも入っていません。ただ、しばらく経ってから思い出したのですが、そう言えば「日本人はすごい」系の海外の反応まとめで、日本人の行列絶賛ネタは結構有名だったと思います。
海外ではほとんどの場合でマナーが悪く、日本では特に工夫しなくても多くの場合自然とルールを作って並ぶといった感じで、日本の優位性は揺るぎないとは思うんですが、日本でもこういうトラブルちょくちょくあるよな…と感じました。日本人がいつかいかなるときも聖人君子というわけではありません。
まあ、その話はいいとして、はてなブックマークの人気コメントで主力だったのは、JR東日本の販売体制の不備を指摘するものでした。
"mohno 「1万5000枚の発売を予定していましたが、予想を超える人」「少なくとも9000人が殺到して大混乱」←いや、1万5000人は予想しておけよ。 2014/12/20"
ニュースでは「整理券を持ってこい」という声が紹介されていました。他の部分では、"午前4時40分にはすでに数千人が列を作り、発売開始を待っていましたが、整理券の配布がなく、集まった人たちはすし詰め状態だったという記述もあります。JR東日本は全く対応策を考えていなかったようです。
「kachine この記事もやっつけだな。1人3枚迄って書かないから要らぬツッコミが入る。2014/12/20」というフォローもありましたので、一応、JR東日本としては1万5000人に売る前に完売にするつもりだったようです。
とはいえ、実際に買える人数より多い人が来るということはあり得ます。そもそも普通「限定~枚}というのは売り切れることを前提としており、買えない人がいることを想定していないとおかしいです。
不思議に思っていると、JR東日本の言い訳が紹介されていました。
8年前販売は混乱なし…JR「見通し甘かった」- 読売新聞(2014年12月21日08時25分)
20日の東京駅開業100周年を記念したICカード乗車券「Suica(スイカ)」の販売を巡り、同駅が混乱した問題で、JR東日本が、2006年に同駅で別の記念スイカを販売した際、目立った混乱がなかったことから、今回も同様の方法で販売することを決めていたことがわかった。
JR東日本東京支社は「目新しいスイカのデザインと100周年という節目が従来よりも注目を高めた。見通しが甘かった」と話している。(中略)
JR東によると、同社は06年3月、東京駅八重洲口で、赤レンガ駅舎の復元決定などを記念したスイカを限定1万枚で販売。この際には混乱がなかったことなどから、今回の100周年記念スイカも、駅で直接販売することにしたという。
以前も限定で、あまり変わらない枚数の1万枚で販売していたようです。需要予測が甘いとは思うものの、こう言われると予想できなかったことはわからなくもないなぁとも思います。
ただ、さっきのはてなブックマークでは、他の失敗例も挙げられていました。
"fellfield JR東、震災のときは駅構内から人を締め出して、プロジェクションマッピングも人が殺到したから中止……と来て、同じこと繰り返した(同じ東京駅で)というのは、群集に対応する能力がゼロなんだなと思った 2014/12/20"
横展開といった言い方もしますが、ある部分における失敗や成功を他の部分に当てはめて考えることはやはり大事ですね。これが仮に安全に関する話(今回も事故の可能性はあったでしょう)であれば、人命に関わってくることということもあり得ます。気をつけたいところです。
関連
■
日本人の白人コンプレックス 整形手術は西洋人への憧れのせい? ■
日本の絆と海外の絆の違い 助け合いより不幸のわかち合いが美徳 ■
長く住んで日本に慣れすぎた外国人の行動 写真でピースサイン ■
海外で称賛の日本サポーターのゴミ拾い マナー違反と考える人も ■
女性のタトゥー、やはり嫌われる 海外でも偏見・後悔は多い? ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|