Appendix

広告

Entries

ノーベル賞級と絶賛!リコーのハンディープリンター 簡単に印刷できる?


2019/06/14:
●ノーベル賞級と絶賛の発明!リコーのハンディープリンター
●本当に簡単に印刷できる?口コミを見てみると…
●30年前に発明されていた!手で動かして印刷する持ち運びプリンタ

「RICOH Handy Printer」の紹介動画 - YouTube


●ノーベル賞級と絶賛の発明!リコーのハンディープリンター

2019/06/14:動画を見た方がわかりやすいんですが、持ち運び可能な小さなプリンタを印刷したいところの上で動かすとプリントできる、というリコーの開発したハンディープリンターの話。ネット上では「ノーベル賞級」などと絶賛していたそうです。

・プリンター自体を動かして、印刷したい物の上をスライドさせることで文字やイラストをプリントするという発想の転換。
・コピー用紙だけでなく、コピー機に通りにくいノートや封筒、段ボールなどにもモノクロ印刷ができる。
・データは「アンドロイド」のスマートフォンや「ウィンドウズ」のパソコンのアプリケーションを利用して、無線通信(ブルートゥース)かUSB経由でデータを送信する。
・開発に携わったオフィスソリューション開発本部の原田泰成さん(37)が初めて構想を持ったのは2013年。通常は企画部門で顧客からの要望を基に開発部門にアイデアを伝えることが多いが、これまで同社が扱っていなかったモバイルプリンターで何か商品を作ろうと、原田さんが後輩と2人でアイデア出しを始めたのがきっかけ。パソコンの形がデスクトップからノートパソコン、タブレットへと変遷したのと同じようにモバイルプリンターも「スマホと同じようにできないか」と考えたことが原点。「紙を通すのであれば、紙よりは小さくできない」ことから、プリンターを動かそうと早い段階で発想の転換に至った。
・200社程度の顧客に聞き取り調査を行い、様々な「使われ方」の可能性があることがわかった。
(この手があったか!リコー、6年越しでプリンターを“再発明”:日経ビジネス電子版 定方 美緒 2019年4月15日より)


●本当に簡単に印刷できる?口コミを見てみると…

 私が最初見て大丈夫だろうか?と思ったのは、まっすぐに動かさないときれいに印刷できないのではないか?ということ。車輪をつければぶれづらくなるかな?と思ったのですけど、紙以外にも使うことを想定しているので、それじゃダメでしょうね。

 記事を読むと、以下のような記載があり、ここらへんは克服できているような書き方。ただ、具体的にどのような工夫があったのかはわかりません。

<「手で動かすプリンターだから、予想できない手の動きに追従できるようにしないといけない」とこだわったが、プリントした文字やイラストの線がうまくつながらない時代は長かった>

 実際の口コミを見ると「使えない」ってこともあるでしょうから検索してみました。紙であっても改行は練習が必要だとのことで、やや難しいところもあるのかもしれません。


 一応、文字が重なるといったことはないという説明。ただ、まだ実際に使った方が少なくて、よくわからない感じですね。私は紙以外での使い勝手が一番気になります。



●30年前に発明されていた!手で動かして印刷する持ち運びプリンタ

 ありそうでなかった感じで、本当に初めて?と思いました。ここらへんで話題が出ていたのは、富士ゼロックスが1988年に出したハンディ転写マシン「写楽」。これは技術的にも全然ダメというものだったものの、需要もなかったのではないか?というまとめでした。

・「コピー機を持ち歩きたい」というニーズが発生。
・キヤノンは1986年に、ポータブル複写機「ファミリーコピア」を発売。トナーカートリッジ内蔵で家庭内持ち運びを前提とした縦置き可能な機器。
・一方、富士ゼロックスがが1988年に出したハンディ転写マシン「写楽」は、鞄に入れて外出できる大きさ。
・ただし、インクリボンカセットを含まず、本体の重量は910グラム。これに380グラムの外づけバッテリーユニットが必要になる。インクリボンユニットを入れて、合計で1,319グラムであり、持ち運びしづらい。
・アイロンがけのように本体を動かしてスキャンしてから印字。ただ、葉書幅しかできず、しかも失敗が多すぎて難しすぎる。
・今はコピー機を持ち歩きたい、と思う人は皆無だろう。デジタル機器が普及し、フィニッシュがプリントアウトでなくていい時代になったため。
(【ブンボーグ・メモリーズ'80s】『写楽』 | 文房具専門店- 京橋・東京 モリイチ 2017年10月20日より)

 リコーが言う需要が本当にあるかどうかはわからず、大げさに言っているだけという可能性はあります。ただ、写楽は技術的な問題が大きすぎた感じであり、手軽にできるのであれば使い道はたくさん存在していたのではないかとも思いますね。応援したくなる、おもしろい商品です。



【関連投稿】
  ■革命的なインクレスプリンター カートリッジ交換不要で無限にモノクロ印刷
  ■トヨタと理研の念じるだけ、脳波で動かす車椅子のその後は?金沢工業大も発表
  ■あり得ない…大きな固体だけを通すフィルターのしくみとは?
  ■女の美容院のお金は無駄?リカちゃんの髪カットでわかる美容師のすごさ
  ■なぜ?トイレットペーパーの芯などゴミがオークションで売れる
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由