Appendix

広告

Entries

クレジットカード手数料の高い負担!お店が導入する理由は?


2014/12/28:
●流行っている新しいお店ほどクレジットカード不可が多い!との主張
●クレジットカードはお金持ちより貧乏人の方が使っている?
●手数料が高い!なのにお店が導入するのには、理由があるはず…
●税金対策って脱税宣言じゃん!クレカ決済導入の真のデメリットは?
●メリットなさそうなのに…クレジットカード決済をお店が導入する理由は?
2021/06/05:
●クレジットカードなどのキャッシュレスは訪日外国人向けで威力を発揮 【NEW】


●流行っている新しいお店ほどクレジットカード不可が多い!との主張

2014/12/28:今見たらなぜか該当ページどころかブログごと削除されちゃっているんですが、"石川県金沢市で、株式会社金沢倶楽部の代表をしています"という方のクレジットカードに関する記事がありました。<「カード不可」の店が増えている背景が分かりました>(2014-12-09 00:13:49)というものです。

 この<「カード不可」の店が増えている背景が分かりました>の魚拓によると、飲食店カタログ『金沢ベストグルメ』に載るようなイケてるお店ほど、クレジットカード不可だという主張でした。意外なものですね。

・クレジットカードが使えない飲食店が金沢でも増えています。私の会社が今秋発刊した飲食店カタログ『金沢ベストグルメ』を例にとると、掲載された飲食店390店のうち、なんと、139店が「カード不可」でした。
・「カード不可」の店の特徴は、人気がある店・流行っている店・比較的新しい店・オーナーが店に出ている店など。要するに、比較的若いオーナーが切り盛りする流行っている店、というイメージです。

 ただし、この主張をするには本来、他の条件が均一であるイケてないお店でのクレジットカード不可率と比較する必要があります。また、そもそも新しいお店でクレジットカード不可が多いのは普通な気もしますね。クレジットカード決済を導入するには負担がかかるので、導入まで時間がかかるのは不思議ではありません。


●クレジットカードはお金持ちより貧乏人の方が使っている?

 さらに何人かのオーナーに、カード不可にした理由を聞いたところ、以下のようなものがあったとのこと。

「カード会社に手数料をとられたくないので」
「カード会社が発行する商品券を使われたくないので」
「売上は誰にも知られたくないので」
「少額で頻繁にクレジットカードを積極的に使うのは、いまは低所得者層でしょう。ポイントを稼ぎたいのと、後日払いで。金ばなれのいい人たちを相手にしたいので」

・カード会社から不必要な影響を受けたくない⇒売掛で後日入金がいや、面倒を回避
・売上を推察されたり、把握されたりする材料を与えたくない⇒税金対策
・クレジットカードを積極的に使わない、金銭的に余裕のあるクラスをターゲットにしたい⇒顧客の選別

 記事では、「クレジットカードは、いまや金持ちの消費ツールではなく、庶民の生活防衛ツールになりつつあるというわけです」とまとめていました。


●手数料が高い!なのにお店が導入するのには、理由があるはず…

 私が興味があったのは、カード手数料の話。以前、クレジットカードなどの手数料はお店に重い負担 ポイント会社は悪徳企業?というのを書いていたためです。

 クレジットカード決済不可の理由の考察 - 住宅ローンと不動産のニュースまとめ(20141209)というブログ記事では上記の記事への感想があり、手数料についても触れていました。

 手数料については、確かに"5%の手数料は大きいのですが、それで赤字が出てしまうほど利益率が低いのでは、経営自体に問題を抱えています"と厳しい指摘。

 一方、他のところを覗くと、もともと利益率が10%程度と低い飲食業で5%はきついと肯定的でした。また、ファーストフードのような価格の安いお店では導入されていないことを指摘。私も特に安いお店では導入されていないイメージが強いです。

 とはいえ、クレジットカードを導入していないお店が客のためにサービスをしていて、導入しているお店が逆にサービスが悪いとまで言っちゃうと、それはどうかな?と思います。

 クレジットカード導入によってお店の収益が良くなれば、その分顧客に還元することも可能でしょう。クレジットカードなどの手数料はお店に重い負担 ポイント会社は悪徳企業?で出ていた店主さんは、まずその観点が抜け落ちていて不思議だったのですが、クレジットカードを導入すると決めたからには何らかのメリットがあると当初は考えていたからじゃないとおかしいです。


●税金対策って脱税宣言じゃん!クレカ決済導入の真のデメリットは?

 こちらのブログでは、そもそも元記事で最も刺激的だった「クレジットカードを使うのは低所得者層」という点にも懐疑的でした。普通に"金銭的にゆとりのある顧客をターゲットにしたいのなら、間違いなくカード払いの方がよい"としています。理由は、クレジットカードには審査があり、延滞するような人も除かれているから…というものです。言われてみれば、そりゃそうだってものでした。

 あと、他でもよく指摘されていたクレジットカード導入のデメリットが、"カード払いの場合、実際に入金されるまでにタイムラグ"。これが一番お店にとってキツいのでは?という話。企業間の取引においても、この支払期間の長短ってのが実は大きいんです。職種によってはなかなか気づかないんですが、非常に重要なんですよね。支払いの時期が遅い企業は嫌がられていました。

 …とは言っても、この資金のやりくりが辛いという問題点は、「人気がある店」「流行っている店」の元ブログの主張に反する気がしますね。普通に資金的に余裕がないお店が、導入をしていないという可能性を感じます。個人的には、流行っていないお店の方がクレジットカード使えない確率が高い印象です。

 また、こちらのブログだけでなく、はてなブックマークでも言われていた一番キツいツッコミが「売上は誰にも知られたくないので」「売上を推察されたり、把握されたりする材料を与えたくない⇒税金対策」らへんに対するものでした。要するにそれ、脱税宣言だろう…というもの。これはいけません。


●メリットなさそうなのに…クレジットカード決済をお店が導入する理由は?

 思ったよりメリットの話が少なくなったのでもう少し追加。クレジットカード決済代行会社のものという中立性を欠くところですが、クレジットカード導入のメリット|クレジットカード決済代行の株式会社ジェイエムエスでは、以下のような説明がありました。

・集客力UP! ポイントやマイルを貯める目的でカードを積極的に利用する人が増えており、従来のお客様に加え、主要ブランドカードをお持ちの方すべてが貴店のお客様となります。
・販売チャンスUP! 現金の持ち合わせを気にする必要がないため、例えば給料日前であっても来店客数が減らず、購買意欲のあるお客様を逃しません。

 私が先程書いた「収益が増えれば還元可能では?」というのは、集客力の増加を意識していました。とはいえ、本当に伸びるの?というのは、懐疑的ですけどね。データがみたいですね。

 クレジットカードなどの手数料はお店に重い負担 ポイント会社は悪徳企業?の店主さんは、おそらくそこらへんをよく考えずにクレジットカード決済導入を勧める会社の口車に乗って失敗したんだと思います。

 何事もそうであるようにメリットだけってことはなく、デメリットもあるのですから、よく考えなくちゃいけませんね。

(2019/06/26:読み直していて思いましたが、そもそも最初によく考えて分析した上でに導入を決めたわけではない店主が、クレジットカード決済導入による影響をだけは正確に分析できている…というのは考えづらいかもしれません。なんとなくイメージで批判しているだけ…という可能性もありそうです)


●クレジットカードなどのキャッシュレスは訪日外国人向けで威力を発揮

2021/06/05:「お賽銭」という特殊ケースなのですが、クレジットカードを導入する意外なメリットも見えてくるかな?と思って、さい銭へのキャッシュレス決済導入 外国人客減でも相次ぐワケ 毎日新聞 2021/3/12 09:00(最終更新 3/16 21:16)を読んでみました。クレジットカードに限らないキャッシュレスの話です。確かキャッシュレスのお賽銭は、確か中国の導入が早かったはずですね。

 で、読んでみると、記事でも中国の話が普通に出てきました。中国では寺院でもキャッシュレス化が進んでいて、参拝客も現金志向はないとのこと。日本の場合は、そういうキャッシュレスな訪日外国人向けのサービスとして始まったそうです。「訪日外国人向けのサービス」という魅力は、一般的なお店のクレジットカード導入の魅力としても説明できるでしょう。

 ただ、福岡県久留米市の成田山久留米分院の話を聞くと、お寺特有の理由が大きかったようです。「訪日外国人客の参拝が増えて、さい銭箱に投じられた外国の紙幣や硬貨の仕分けが大変になっていた」と説明していました。お店と違って海外のお金でも関係なく使われちゃいますものね。思いつきませんでしたわ。

 一方、記事タイトルにあった「外国人客減でも相次ぐワケ」なのですが、なんとそこは有料部分だったので詳細不明でした。一応無料部分でも、ウェブサイトの「ウェブさい銭箱」が好評という話がありましたけどね。日本人にも需要があるということでしょうか。とりあえず、詳しい「外国人客減でも相次ぐワケ」については、会員登録してお楽しみください…といった感じでした。


【本文中でリンクした投稿】
  ■クレジットカードなどの手数料はお店に重い負担 ポイント会社は悪徳企業?

【関連投稿】
  ■クレジットカードで決済後に通販会社が倒産した場合、支払った代金は無事戻ってくる?
  ■使えないnanaco なぜポイントから電子マネーへの交換がレジだけなのか?
  ■謎機能 変更できるSuicaに登録の名前、偽名とされて払い戻し拒否に
  ■クレジットスコアは恐ろしい?クレジットヒストリーと信用情報
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由