2023/09/11:
一部見直し
●猫もしっぽで気持ちがわかる?犬より複雑な機嫌の良いとき・悪いとき
2015/1/11:猫もしっぽで気持ちがわかるようですが、犬と比べると種類が多く複雑でわかりづらいです。今回出てくる例も少しだけです。ただ、犬が早くしっぽを揺らすときは嬉しいとき(2023/09/11追記:厳密には興奮したときで危険なときもあるそう)ですが、猫の場合早いときはマズいときという印象が強いですね。
・しっぽを素早くゆらゆら
"機嫌よく過ごしていたはずの猫が、しっぽを素早くゆらゆらさせ始めたら、ストレスを感じている証拠"。
これは、
猫が出す「僕、おまえのこと嫌い」のサイン(ファナティック [2014/10/09])という記事から。この記事には記載がなかったものの、ゆっくり揺らしているときにはむしろ機嫌の良いときもあります。良いとき"も"…というのは、やはりいろいろパターンがあってややこしいためです。
ファナティックの別の記事では、"猫が尻尾を大きくパタパタ振っている時は、「行くわよ」という、攻撃態勢をあらわす時か、もしくはとっても怒っていて不機嫌な時です"と、やはりまず機嫌の悪い話を紹介していました。
(
しっぽを振っている猫に触ってはいけないワケ(
ファナティック [2014/04/18])より)
ただ、気分がいいときにもしっぽを振ることもあるとしていました。"しっぽを振るスピードや大きさに違い"があるのです。次はその良い場合です。
・しっぽをゆっくり振っている
"猫がとってもリラックスしていて、ご機嫌だというしるし"。"毛づくろいしながらリラックスしている時や、ご飯を食べている時など、満足している時に見せること"がある。"怒っている時のしっぽの振り方はブンブン、パタパタと、見た目に細かく激しい振り方"で、機嫌の良いときは、"ゆるやか、もしくはサッサッとふることが多"く、異なる。
私は犬と比べると猫との付き合いは少なく、ここ数年ちょこちょこと会っているくらいです。ただ、このゆったり振るゴキゲンな仕草は、何匹かの猫でしてくれました。決まって撫でているときにやります。それ以外のしっぽの仕草は、まだ経験がありません。勉強不足で気づいていないだけかもしれませんけど…。
しっぽ以外の動作もよく知らないので、最初の記事から他の機嫌の悪い仕草も勉強してみましょう。
・突然噛みつく
これはわかりやすいですね。撫でていても、"「つい力が入り過ぎてしまった」「少し長く撫ですぎた」などの変化が表れたとき、猫は身の危険を感じ"て、身を守るために噛むようです。こういうときには「ごめんね、ごめんね!」などと騒がしくすると、余計嫌われるかもしれません。"そういう場合は、少し距離を置くのがオススメ"とありました。
でも、甘噛みすることもありますね。過去に
猫のしつけ 猫の噛み癖は悪いこと?猫が甘噛みする理由は?というのを書いていましたわ。
・デビルフェイス=耳を横にピンと尖らせ、瞳孔を開く
"猫が不快な感情を抱いているサイン"。
・しっぽをボワッ
"心の底から驚き、警戒している証拠"で、"最大限の威嚇であり、また警戒モード"。"通常の倍くらいの太さに見える"そうです。これまた"「なんとか近づいて関係修復を」と頑張るよりは、少し離れて猫の気持ちを落ち着かせるのがオススメ"とのこと。
ああ、そういや、デビルフェイスは私もやられたことあるかもしれません。昔、子猫を育てていた母猫にものすごい警戒されて、、毎度のように威嚇されていたことがありました。でも、野良猫が勝手に庭で子育てを始めたんですよね。人間のルールは猫にはわからない仕方ないんですが、自分の家の庭なのに肩身の狭い思いをして、ご機嫌を伺いながら生活していました。
子猫はかわいかったものの、たいへん面倒臭かったです。
関連
■
猫のしつけ 猫の噛み癖は悪いこと?猫が甘噛みする理由は? ■
猫の豆知識10選 タウリン不足で失明、ケーキを楽しめない味覚など ■
猫と犬と人の飼い主(母親)への愛情表現の違い 見知らぬ人がいるとき ■
猫の種類人気ランキングベスト10 スコティッシュフォールドの今は? ■
犬好きの性格・猫好きの性格 社交性,IQ(知能指数)で勝るのはどっち? ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|