睡眠不足の話をまとめ。<睡眠不足は怖い…6時間睡眠ですら徹夜と同程度まで低下!>、<6時間睡眠ですら認知機能が低下する事実 それ以下だと…?>、<自覚のある睡眠不足より自覚のない睡眠不足の方がずっと怖い>などをまとめています。
2023/08/03:
一部見直し
スタンフォード式 最高の睡眠

●少し借りたつもりでも膨れあがる借金、それが睡眠不足
2015/1/13:最適な睡眠時間には諸説あるんですけど、三島和夫・国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神生理研究部部長は、「少し借りたつもりでも法定外金利で膨れあがる借金、それが睡眠不足」なのだとおっしゃっています。
こういうことを言える理由は、「少し寝足りない日々が1、2週間続いただけで徹夜以上のダメージが生じる」という研究があるため。
実験では、21~38歳の被験者48人を4グループに分け、3グループにはそれぞれ14日間にわたって4時間、6時間、8時間睡眠で過ごしてもらいました。不運な残る1グループにはなんと3日連続の徹夜に耐えてもらうという過酷な実験をしています。
(
寝不足の金利は悪徳業者並み 眠気に打ち勝つ力(3) :日本経済新聞[Webナショジオ 2014年10月16日付の記事を基に再構成]三島和夫)
●睡眠不足は怖い…6時間睡眠ですら徹夜と同程度まで低下!
実験グループのうち、4時間睡眠はかなりキツいというのはわかると思います。一方で微妙なのは6時間でしょう。最初に「最適な睡眠時間には諸説ある」と書きましたが、8時間睡眠の他に7時間睡眠もよく推奨されています。6時間というのは、その推奨された7時間睡眠と僅か1時間しか違いません。
で、結果を見ていくと、意外なことに、8時間睡眠グループであっても少し認知機能の低下があります。しかし、当然、大した低下はしていません。睡眠時間をちゃんととっていれば、問題は起こりづらい…という話ですから結局普通の話。予想通りの結果になっています。気になるのは、他のグループでしょう。
そういった意味で驚きだったのが、問題の6時間睡眠グループでした。10日から11日あたりで、徹夜の1日目に相当するところまで認知機能が低下していまったのです。少し寝足りないだけでも習慣化して連続すると、相当認知機能が低下していることがわかります。非常に危ないですね。
●眠気はあまりないので、睡眠不足であることに気づかない?
おもしろい…というか勘違いしかねないのが、眠気の方はここまで顕著ではないということですね。認知機能の場合でしたらどのグループも直線に近い感じで低下していきます。
一方、眠気の方は最初急激に眠気が増えるものの、その後は非常に穏やかな増え方です。6時間睡眠グループでは10日に達する前に徹夜1日目にかなり近い眠気のところまで来ているものの、実際にそのラインに達するのは15日目あたりとかなり遅れます。あまり悪化していかないので、「何だ、意外に平気じゃん」と勘違いする可能性があります。
さらに興味深いのが、眠気に関して言えば、6時間睡眠グループと4時間睡眠グループであまり差が無いように見えること。4時間睡眠グループでは、8日程度で徹夜ラインを突破しているように見えるものの、6時間睡眠グループと常に同じような動きをしており差は微妙です。4時間でも案外行けると思ってしまう可能性があるのです。
●6時間睡眠ですら認知機能が低下する事実 それ以下だと…?
そして、先ほど「かなりキツいというのはわかると思う」として触れなかった4時間睡眠グループの認知機能低下は悲惨なのです。6日時点で既に徹夜1日目レベル、10日で徹夜2日目レベルまで能力が低下しています。認知機能の低下と実際に感じられる眠気とでは、かなり感覚が異なるということに注意が必要でしょう。
作者の三島和夫部長は、この少し寝足りない睡眠不足について、特に「運転や危険作業に従事するのは非常に危うい」と強調していました。
「過密勤務のバス運転手が引き起こした痛ましい事故も記憶に新しい」という指摘もしていますが、これには前述のような勘違いが背景にある可能性があります。眠気に関してはすぐに悪化しなくなるため、認知機能においても低下していないと誤解していたのかもしれません。
●自覚のある睡眠不足より自覚のない睡眠不足の方がずっと怖い
三島部長は、同じ徹夜明けでも眠気覚ましの軽運動や会話があるときと、静かにデスクワークするときでも、眠気に関しては大きく違いがあることも指摘。そして、このとき注意しなくてはいけないのは、実際には眠気に関係なく、認知機能が低下しているという点です。
「通常我々は眠気の有無を睡眠不足のセンサーとしているため、下手に眠気だけが軽減されるとかえって事故が起こりやすい」といった指摘もありました。
過労死の本当の恐ろしさ 自覚症状がなく疲労を感じないまま死亡の話も思い出しましたが、自覚のある睡眠不足より自覚のない睡眠不足の方がずっと怖いです。
スタンフォード式 最高の睡眠

【本文中でリンクした投稿】
■
過労死の本当の恐ろしさ 自覚症状がなく疲労を感じないまま死亡【関連投稿】
■
人間の最適な睡眠時間 8時間ではなく7時間が理想 ■
電気つけたまま寝る…の危険性 乳がん・肥満・うつ病のリスク上昇 ■
冷え性対策で靴下履いて寝るのは体に悪い?一概に言えずと専門家 ■
睡眠中のビクッという痙攣「寝ピク」 正式名はジャーキング現象! ■
医療・病気・身体についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|