トヨタの話をまとめ。<トヨタ公式「やっぱり運転苦手?」とツイッターにアンケート投稿して炎上>、<なぜか女性にケンカ売るトヨタ公式 どういう狙いで投稿したの?>、<女性は駐車が苦手…は嘘でむしろ男性よりうまいという調査も>などをまとめています。
その後、<絶賛の選手村トヨタ自動運転バス、パラ選手を轢いて欠場させる>、<女性叩きするトヨタ社員の運転が下手…交通ルール無視の事故>、<海外でもトヨタ差別広告が炎上「女性はやっぱりスキーが苦手?」>も追記しました。
2023/01/18追記:
●海外でもトヨタ差別広告が炎上「女性はやっぱりスキーが苦手?」 【NEW】
●トヨタ公式「やっぱり運転苦手?」とツイッターにアンケート投稿して炎上
2019/03/10:思わず笑っちゃったんですが、トヨタ自動車のツイッター公式アカウントが「女性ドライバーの皆様へ質問です。やっぱり、クルマの運転って苦手ですか?」と投稿。「やっぱりって何? 女性蔑視?」などと批判を受け炎上。「これだから女性は面倒くさい」と言っている人もいたのですけど、これで問題を感じない方が頭悪すぎて純粋に不思議です。
(
トヨタ「女性やっぱり運転苦手?」 ツイートに批判殺到:朝日新聞デジタル 細見るい 2019年3月1日16時47分より)
選択肢も女性が車が苦手であることを想定したものだったみたいですね。こうしたアンケートは選択肢の作り方である程度操作できます。苦手な方だけ「少し」が入る今回の作り方だと、苦手側の票が多くなると考えられます。
「とても苦手」…31%
「すこし苦手」…19%
「どちらでもない」…21%
「得意です!」…29%
(2019年3月1日午前10時半過ぎの結果、
トヨタ、女性に「やっぱり、運転苦手ですか?」→批判殺到でTwitter削除・謝罪より)
●なぜか女性にケンカ売るトヨタ公式 どういう狙いで投稿したの?
はてなブックマークでは、「そんなところで聞く前に、お前らは腐るほどエビデンスを持ってるんじゃないのか。ツイッターのアンケートを根拠にするなんて、知的最底辺の仕事だぞ」(whkr)が、最も人気のコメントに。ただ、本気で統計を取りたかったのではないと思われます。
おそらくこのアンケートに大した意味はなく、話題作りやコミュニケーションによるトヨタの宣伝でしょう。宣伝が目的だとすると、余計、わざわざこのような女性を不快にする質問をするというのはおかしいと思うかもしれません。たとえ女性の方が運転が下手だというのが事実であっても、顧客の嫌がることを敢えて言うメリットが全くありませんからね。馬鹿げています。
ただ、おそらくトヨタの社員は普段から女性は運転が下手だと思っており、なおかつそれを女性に言っても全く傷つけるとは考えなかったのだと思われます。下手したら「だよねー」と女性の共感を得られる良いアンケートを作った、と思っていた可能性すらあります。
そんなことがあり得るか?と思うでしょうけど、いつも書いているように、差別やハラスメントをする人は多くの場合、意識してやっているわけではありません。ナチュラルに普段から差別やハラスメントの思考を持っているため、自分の思考を異常だと全く思っていないのです。こうした偏見は被害者側、今回で言うと、女性も持っていることがあります。
ああ、ひょっとしたらトヨタは苦手意識のある女性ドライバー向けのキャンペーンを用意していたのかも、と思いつきました。運転が苦手…と答えやすいアンケートを作っておいて、その値の高さを示しながら、そんな女性にも運転できる車とか、女性に自動車への興味を持ってもらうイベントとかを広報するといった感じ。いずれにせよ浅はかでしたけどね。
●女性は駐車が苦手…は嘘でむしろ男性よりうまいという調査も
過去にうちでは、
女性は駐車が苦手…は嘘だった むしろ男性よりうまいという調査という話をやっています。ただ、タイトルでわかるように、運転全般ではなく、駐車に限った話。それでも、女性については駐車も下手だろうというイメージがあるので十二分に意外だと思われます。
一方、今回のはてなブックマークコメントでは、以下のようなものがありました。
IthacaChasma 走行距離あたりで比べると女性の方が事故件数が多いけど、女性は駐車場内や車庫入れの時にぶつけるなど比較的軽い事故が多いのに対し、男性は人を轢いたり、正面衝突、多重事故など、大きな事故の割合が多いらしい。
Yagokoro 走行距離辺りの事故率統計見れば明らかだけどな。
「走行距離辺りの事故率統計」のデータがあるというのは知りませんでした。これについては
もうひとつの投稿の方で確かめてみますが、このデータだと女性の事故が多いとのこと。ただ、以前紹介したものとは逆で、女性は特に駐車場などの事故が多いとの説明でした。違う結果になりましたが、定義の違いやサンプル数などの問題などが考えられます。
●「男性の方が女性より大きな事故を起こす」の指摘にブチギレ!
なお、全く人気じゃないコメントで、上記のコメントとそれにスターをつけた人たちにケチをつけていると思われるものがありました。
kyoumoe 「男のほうが大きな事故を起こす!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」とか言ってる読解力ゼロのクルクルパーが大量にいてすげえな、苦手だと思ってねえから調子に乗って大きな事故起こしてるんだろ
ただ、上記コメントとそれにスターをつけた人たちへのツッコミだとしたら、だいぶ変なツッコミですね。理由はなんであれ、「男のほうが大きな事故を起こす」というデータを紹介しただけ。「男性は運転が下手だ」とすら書いていないのに勝手にキレています。
最初に「これだから女性は面倒くさい」という人がいたのは、以下のはてなブックマーク人気コメントなのですけど、上記の怒り方の方が非論理的で面倒くさいです。そもそもこの話題で、トヨタを批判した人の方を批判しまくるというのが面倒くさいとも思います。
timpotoolf 「やっぱり」に突っかかる所、くっっっっっっっっっっっっっっっっそ面倒くせえなあ 男ならほぼ問題にしないだろう スポーツに性差があるなら運転もあるだろ
●男性が大事故を起こすのはむしろ運転がうまいからという説も…
また、先程のツッコミが変だったというのは、「苦手だと思ってねえから調子に乗って大きな事故起こしてる」というのは、男性の方が運転が下手な理由の推測でしかなく、擁護したり否定したりするものにはなっていないということ。現実に大きな事故を起こしていることは否定できていないのんですから、運転が下手だという部分は変わっていません。
過去にやっているように運転技術というのは、無能な人ほど自分の能力を過大視するというダニング・クルーガー効果が現れる典型例なので、男性に運転が得意だと思っている人が多い場合はむしろ下手な人が多い可能性を疑うべきだとも言えます。
関連投稿:
遅い車にイライラする人ほど運転が下手?スピードを出す運転手はストレスに弱い、
ダニング-クルーガー効果 上から目線の人や自信家はむしろ愚かであることが多い「アメリカ人は30カ国中数学25位、科学21位、自信は1位」 道路交通法違反をやっているような運転の下手なドライバーの方が、むしろ「運転に自信がある」と答える確率が高いというデータも見たことがあります。でも、さっきの人を含めてこういった人たちは、「下手すると死者を出すような重大な事故を起こしても本当は運転がうまい」と考えているのかもしれません。
●自動車の設計は男性基準なので女性には運転しづらい可能性
他にはてなブックマークでハッとしたのが、<車のシートやハンドルなど諸々のサイズがほぼ平均的な身長の男性向けで、多くの車は女性にとって運転しづらいのでは、という指摘にはなるほどな、と思った。>(oka_mailer )という人気コメントがあったことです。
女性を擁護するための無理のある主張だと感じる方もいるかもしれませんが、個人の体に合った設計をするというのはこうした機器ではたいへん大事なことなんですよね。例えば、
平均人間なんていない 体格の平均値で設計したのに誰も使えないものができたででてきた、1940年代の米空軍の話がそういう話です。
当時、ひどいときには一日に17人ものパイロットが墜落事故に遭うほど、飛行機の運転がうまくいっていませんでした。そして、このようなに事故が多い理由は、飛行機がパイロットの体格に合わない設計になっていたためだったのです。パイロットが個々に調整可能なものした途端に、飛行技術が格段に向上したとのことでした。
現在の自動車はある程度調整できるのでそこまで身体的な特徴による差はひどくないのでは?とも思うものの、仮に事故を減らせる余地があるのなら検討していただきたいですね。
このページは以上。「走行距離辺りの事故率」については、同時投稿の
実は女性より男性の方が運転が下手?性別や高齢者などの事故率の違いで書いています。
●絶賛の選手村トヨタ自動運転バス、パラ選手を轢いて欠場させる
2021/08/31追記:別記事で書いていた話ですが、こちらの件のことも思い出させる話だったので転載。東京のオリンピックとパラリンピックの選手村で運行して、世界中から絶賛されていたと紹介されていたトヨタの自動運転EVバス「e-Palette」。これが、なんとパラリンピック選手を轢いて欠場させる事故を起こしてしまいました。
これに自動車ジャーナリストがヤフーニュースに寄せたコメントでは、「自動運転は時期尚早」や「この事故だけで自動運転はダメだと決めつけないでほしい」といったものが出ていたのですが、別記事を見ると「人間の運転より自動運転の方が安全」というケースに見えたんですよ。むしろ人間の方が問題だった可能性を感じます。
<東京・晴海の東京パラリンピック選手村で北薗が村内を巡回する自動運転バスと接触する事故に遭った柔道男子81キロ級代表の北薗新光(30=アルケア)が28日、1回戦を欠場した。(中略)
事故は26日午後2時ごろ発生。交差点を右折中のバスが、横断歩道を渡る北薗選手とぶつかった。バスが事故直前に近くの警備員をセンサーで検知して停車し、乗車するオペレーターの操作で発進した直後に接触したとみられる>
(
自動運転バスと接触事故パラ柔道北薗新光が欠場、頭部打撲など2週間のけが - 柔道 - 東京2020パラリンピック : 日刊スポーツより)
上記を読む限り、自動運転の車は止まったにも関わらず、オペレーターが行けると判断してわざわざ発車させたように見えます。むしろ自動運転より人間の運転が駄目だろうと思う話。オペレーターの2人は、人がいることには気づいていたそうですが、(バスが来たことを認識して)横断をやめるだろうと思った、という趣旨の説明をしているとの報道もありました。
これは言い訳にならず、完全に運転手失格。発言を伝えた記事
選手村で自動運転車と接触、パラ柔道・北薗選手が負傷:朝日新聞デジタルの
はてなブックマークでも当然この点は批判されていました。パラリンピックの選手村じゃなくても普通に交通違反(たぶん5万円以下の罰金)ですよ、これ…。
REV 「「人がいることには気づいていたが、(バスが来たことを認識して)横断をやめるだろうと思った」」横断歩道は歩行者優先なんですが
rakko74 別記事ではバスは警備員を感知し停止したものの、オペレーターが発進を押して接触とのこと。普段から歩行者優先が出来ていない人間が乗っていた不幸。
●女性叩きするトヨタ社員の運転が下手…交通ルール無視の事故
なお、同じ朝日新聞記事のよると、オペレーターの2人はトヨタの社員。トヨタ社員が普段から交通違反な理解で運転していたのではないか?という衝撃的な話にもなります。このオペレーターが男性だったのか女性だったのか不明ですが、女性叩きする前に自社の社員をどうにかしろよ…と思ったのが、ここのページに追記した理由です。
最初のときに「男性が大事故を起こすのはむしろ運転がうまいから」説を紹介しています。ただ、運転がうまいと思っている人には交通違反をしている人が多いと報告されているのです。ウインカーすら使わず車線変更や追い越しで次々と抜いていく人がいますが、彼らも自分では運転がうまいつもりなのでしょう。トヨタ社員と同じ安全確認無視系です。
国土交通省によると、今回のeパレットの走行は、5段階の自動運転技術のうち、下から2番目の「レベル2」に相当。システムが人の運転を支援するという位置づけで、運転の主体はあくまで運転者だそうです。安全運転に関する責任はシステムではなく運転者にあるとのことで、やはりトヨタ社員に全責任があると考えられるでしょう。
あと、オリンピックではトヨタの宣伝がかなりひどかったですからね。感染拡大が心配される中強行された聖火リレーでは、復興五輪を掲げながら聖火ランナーより目立つド派手なトヨタの宣伝車を走らせていました。トヨタ工場内の聖火リレーではトヨタの宣伝となるトヨタ関係者とトヨタ関連技術のオンパレード。五輪はトヨタのため…といった面が見えていました。
今回の自動運転バスのeパレットは、トヨタ工場内の聖火リレーでも当然使われており、マスコミに取り上げられて宣伝になっていたんですよね。選手村での走行も当然トヨタの技術を宣伝するためでしょう。実際、事故前までは「日本すごい!」になっていて、宣伝に成功していました。トヨタの強欲さが引き起こした事故かもしれません。
●海外でもトヨタ差別広告が炎上「女性はやっぱりスキーが苦手?」
2023/01/18追記:「やっぱり運転苦手?」の話題のときに、トヨタは海外でも女性蔑視で炎上したことがあると指摘されていました。紹介するのが遅れて元記事が消えてしまったのですが、これは、<【どう思う?】海外トヨタの “ある広告” に非難殺到! ネットの声「男女差別も甚だしい」「恥ずかしい広告だ」>(016年7月15日)という記事です。
<オーストラリア最大規模のスキーリゾート、スレドボ。このスキー場に飾られていたトヨタ・クルーガーの広告が、炎上してしまったようだ。「雪が大好きな家族を育む、最高の場所」というキャッチフレーズと共に、 “子供=初心者コース” 、“お母さん=中級者コース”、“お父さん=上級者コース” との情報が掲載されていたのだ>
https://rocketnews24.com/2016/07/15/773427/
「女性はやっぱり運転が苦手?」というのと同じで「女性はやっぱりスキーが苦手?」といった感じで決めつけているものです。かなり似たケースでしたね。トヨタは昔ながらの保守的・男性優位的な会社なのかもしれません。同じトヨタ・クルーガーでは、別の広告でも多様性を考えていない内容だったという話もありました。
<また別のトヨタ・クルーガーの広告には「本物の競争が見たいなら、ママ vs パパの戦いはどう?」と書かれていたそう。夫に先立たれ、1人で子供を育てているクラッセンステインさんにとって、こちらもモヤモヤする内容だった模様>
海外メディア『news.com.au』と『Mashable』によると、トヨタ・オーストラリアの広報は、女性の気持ちを傷つけるつもりはなかったと釈明。「クルーガーは、家族全員が楽しめる車であることを伝えたかった」と話していたそうです。ただ、この釈明がまたなんかズレた感じで、何が問題か未だに理解できていないのかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
実は女性より男性の方が運転が下手?性別や高齢者などの事故率の違い ■
平均人間なんていない 体格の平均値で設計したのに誰も使えないものができた ■
女性は駐車が苦手…は嘘だった むしろ男性よりうまいという調査 ■
遅い車にイライラする人ほど運転が下手?スピードを出す運転手はストレスに弱い ■
ダニング-クルーガー効果 上から目線の人や自信家はむしろ愚かであることが多い「アメリカ人は30カ国中数学25位、科学21位、自信は1位」【関連投稿】
■
豊田市はブラック企業トヨタ自動車のせいで自殺者数日本一…本当?樹海より多い説も ■
プリウスは事故率が高い危険な車…はデマか? 車両保険は高くなっていないという事実 ■
不正で逮捕されたカルロス・ゴーン会長 日産一人負けの原因? ■
EV異業種参入でトヨタに危機?ヤマダ電機・船井電機・FOMM・ダイソンなど ■
ソニーが車開発、コンセプトカー発表 窓なしでディスプレイ、遠隔操作、AI搭載など ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|