Appendix

広告

Entries

昔の名古屋駅構内には早川浴場という銭湯があった…嘘?本当?


2018/11/19:
●昔の名古屋駅構内には早川浴場という銭湯があった…嘘?本当?
●80年代ですでにレトロ!1970年で時計が止まったような銭湯だった…
●銭湯といえば「壁に富士山」が定番すぎる定番…早川浴場の場合は?

●昔の名古屋駅構内には早川浴場という銭湯があった…嘘?本当?

2018/11/19:名古屋駅構内に銭湯があったと聞いて、私は最初きっぷを買って入った中、改札内に銭湯があるんだと誤解しました。ただ、よくよく考えてみると、「駅構内」ってそういう意味じゃありませんでしたね。それなら十分ありえますわ。ただ、それでも珍しかったようです。

 その銭湯の話の前に、名古屋駅の歴史から。名古屋駅は1887(明治20)年に現在の位置より東京寄りの笹島交差点付近に「名護屋駅」として開業したのが始まりで、翌年「名古屋」に改称。現在の位置になったのは、1937(昭和12)年で「3代目」にあたる駅舎。地上6階・地下1階の堂々たる鉄筋コンクリート製で、1993(平成5)年まで残っていました。

 名古屋駅舎には食堂のほか理髪店、洋服プレス屋が入居。ただ、なんと言っても衝撃的なのは「銭湯」です。昔は他の駅でも普通にあったというわけではなく、駅舎完成と同時に開業した「早川浴場」は、全国で唯一駅構内にある公衆浴場であったとのこと。当時でも珍しかったようです。

 他でなかったのですからそこまで必要だったわけではないでしょうが、駅に銭湯があるメリットが当時はありました。蒸気機関車が活躍していた頃は煤(すす)で汚れた夜行列車の乗客たちでにぎわっていたとのこと。昭和30年代の全盛期には早朝5時から23時まで営業し、1日1000人以上の利用客がいたといいます。

 ただ、蒸気機関車が理由でしたので、当然、蒸気機関車がなくなると、そのメリットがなくなってしまいました。昔は構内に浴場も!「名古屋駅」大変貌の歴史 | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン(南 正時 : 鉄道写真家)によると、東海道新幹線が開業して名古屋発着の夜行列車が減少すると経営が苦しくなり、1991年11月にはついに閉店となったそうです。


●80年代ですでにレトロ!1970年で時計が止まったような銭湯だった…

 検索してみると、ヤフー知恵袋での銭湯に入ったことがあるという方が、当時の思い出を話していました。1986~90年に愛用していた方だそうです。この時点ですでにオンボロというか、レトロな感じだったといいます。

<すでに老朽化がすすんでおり、1970年頃で時計が止まったような銭湯でした。1980年代に旅先でよく入った古びた銭湯という感じでしたね。ですから、利用者は非常に少なかったです>

 質問していたのは、子どもの頃から名古屋駅の銭湯が気になってしかたがなく、いつか名古屋駅の銭湯に入ろう入ろうと思っているうちになくなってしまったという方。回答は上記1件であり、今は名古屋駅の銭湯を知る方もほとんどいないんだろうな…といった感じです。

●銭湯といえば「壁に富士山」が定番すぎる定番…早川浴場の場合は?

 さらに検索していて見つけた早川浴場 2 - 豊橋⇔名古屋が詳しいですね。最初の記事では、理髪店、洋服プレス屋が入居とあったのですけど、セット的な扱いだったのかもしれません。「浴場の隣には理容室を併設」とあった他、入浴中にはプレス(衣類のシワとり)のサービスもあったとされていました。

 利用客が1日1000人を突破を突破したのは1950年(昭和25年)前後で、1953年(昭和28年)にクリーニングサービス開始。前述の通り、機関車のすすで汚れてしまうため、需要があったと考えられます。また、その2年後の1955年(昭和30年)には浴場の改築をしています。

 この改装が行われた1955年というのは、最初の記事で全盛期とされていた時期のため、このときは起死回生の一発みたいなものではなく、前向きな改築だっと思われます。当時1000人以上いた利用者は、晩年は1日わずか50人ほどになっていたということで、えらい違いです。

 早川浴場 4 - 豊橋⇔名古屋によると、南に男湯(定員70~72人)、北に女湯(定員16~20人)。これで1日1000人以上ってすごいですね。それぞれ大きな浴槽が1つずつで、壁には富士山のタイル画が描かれていたんだそうな。定番中の定番で「これぞ銭湯」という感じの銭湯だったようです。


【関連投稿】
  ■日本の電車で本当にあった「お客様の中に運転士はいませんか」など車内アナウンスいろいろ
  ■民度高い日本だから可能?電車の信用乗車・信用降車はノーチェック
  ■死亡事故を誘発する危険な「開かずの踏切」、なぜ存在するのか?
  ■持参人式通勤定期券で本当に売上が増える?青い森鉄道などが導入
  ■都営地下鉄・東京メトロ統合合併論が愚かな理由 なぜ民営化しない?
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由