アメリカは治安が悪い、悪いと言われるけど、そうでもないという話も最近見かけます。ただ、その場合でも極端なものではなく、「場所によっては」ということが多いですね。
以下の話も「場所によっては」なのかもしれません。しかし、やはり治安悪いんじゃねーか!と驚いた話でした。
なお、記事自体はアメリカの治安がメインではありません。『
つながりっぱなしの日常を生きる: ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの
』という本の作者ダナ・ボイドさんへのインタビューでした。
SNSは若者の安全弁、親はスマホでなく子供見よ :日本経済新聞 2014/12/29 7:00 日本経済新聞 電子版
――大人と若者ではソーシャルメディアに対する見方がどう違いますか。
「親はソーシャルメディアを恐れ、子供がそこで何を失うかを懸念している。子供はそこに可能性と機会を見ており、親の懸念が理解できない」
「米社会はこの30年で大きく変わった。まだまだ安全な日本とは違い、米国では8歳の子供を1人で公園で遊ばせるのは違法だし、16歳でも1人で学校に通う子はまれだ。家から出してもらえない子供たちは、友達と会う方法をネットに見つけた」
「親はネットで起こりうる恐ろしいことばかりを想像するが、子供の目的の中心はそこで友達とつるむこと。社会的なつながりと人間関係構築の場だ。ティーンにとってテクノロジーは『安全弁』であり、我々大人が取り上げてきた『はけ口』なのだ」
迷子紐と児童虐待 子供を迷子にしてしまうことこそが児童虐待?というデリケートな話題を書いたことがあります。これもアメリカの話でした。
8歳の子供を1人で公園で遊ばせるのが違法という話を知ると、子供を迷子にしてしまうことこそが児童虐待という考え方はよりわかりやすいですね。アメリカはかなり深刻な状況のようです。
治安の話はもう少しやりますが、先に記事の中の話を少し。ダナ・ボイドさんは以下のような話をしていました。
・ネット上の行動を全て監視しようとすれば、信頼を失う。代わりに非常事態に備えて、親も含めた家族全員が自分のパスワードを紙に書き、割らなくては取り出せない貯金箱に入れておく方法を提案したい。
・親がやるべきなのは、子供が使うテクノロジーを追いかけることではなく、家庭での会話。ネットで監視するよりも、実際の会話の方がずっと子供の内面を洞察できる。
・公共生活は彼らの居場所。親たちは子供を守るために公共生活から切り離そうとすると、親と子の摩擦が起き、信頼が失われ、バラバラになる。
・問題をテクノロジーやメディアなどのせいにせず、子供に注意を向け、共に時間を過ごしてほしい。心配ばかりするのではなく、関与してほしい。
比較的優しい言い方ですが、親こそが子どもを見ておらずテクノロジーばかり見ているという痛烈な批判が根底にありそうです。
では、「米国では8歳の子供を1人で公園で遊ばせるのは違法」の話へ。
アメリカ人が言っていることであり、日本人が「アメリカでは~と言っているらしいよ」と話しているのとは違って、この話は信用して良いだろうと思いました。
ただ、それでも、本当かいな?という思いもあったので検索かけてみると、また違う驚くべき話が出てきました。
アメリカでのお留守番は何歳からOK 世界子育てネットSweetHeart
私はNJ在住ですが、アメリカでは以前から13歳未満で1人で留守番させたら違法であると言う、まことしやかな情報が日本人のお母さんだけでなくアメリカ人のお母さんの間でも流れています。その噂の中には、子どもが一人で留守番していることを近所の人に連絡でもされたら育児怠慢で逮捕されるというものもありました。
ただ、「まことしやかな」「アメリカ人のお母さんの間でも」といった書き方からすると、怪しいぞという感じです。
そこで作者は各州にあるHuman Service Agencyに、作者は電話をかけて尋ねてみました。すると、電話したニュージャージー州とダコタ州ではどちらも、「何歳とは決まってはいない」という回答。ただ、ガイドラインとして大体何歳までというのを決めているそうです。
この感じだと、さっきのダナ・ボイドさんも勘違いしているかもしれませんね。法律ではなくガイドラインで目安があるようです。"法律ではないにしろ、多くのアメリカ人もこれは法律であると考えている人が多く"いるとされていました。
英語なのでわかりづらいですが、ここのガイドラインだと8歳じゃなく7歳まで放置禁止ですね。車、公園、裏庭も禁止場所に含まれるそうです。
また、車の中に幼児を残すことはマジで違法臭いです。実際、1分未満の時間でも母親が逮捕された例があるそうです。すごいですね。日本では以前よくパチンコで子ども放置で死亡というのがニュースになっていました。アメリカなら死亡していなくてもアウトです。
治安の違いが背景にあるからだと思われますが、それにしても日本と違いすぎて驚きです。こうまで違うとなると、社会として子どもを守ろうという意識も違っている可能性があります。
関連
■
迷子紐と児童虐待 子供を迷子にしてしまうことこそが児童虐待? ■
治安の悪い印象のアメリカ 年間行方不明者90万人、日本の10倍も ■
ドラえもんがアメリカで初放映 しずかちゃんが活発な女の子に! ■
アメリカと進化論 「魚は箱舟に乗ってないよね」と聞いてみると? ■
神に選ばれた者は毒蛇に噛まれても無害 聖書を信じた牧師が死亡 ■
インディアンとネイティブ・アメリカン、どちらが差別語なのか? ■
海外・世界・国際についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|