「固定残業代」という名前自体が初めて聞くもので、何だそれ?と思いました。
「固定残業代」で長時間労働=不動産仲介会社を提訴―東京地裁- 時事通信(2015年2月12日20時30分)
あらかじめ決められた残業代を給与に組み込む「固定残業代」制度の説明がないまま、長時間労働を強いられたとして、東京都の20代男性が12日、勤務していた不動産仲介会社「うちナビ」(渋谷区)を相手に、未払い賃金など約370万円の支払いを求め、東京地裁に提訴した。
固定残業代制度をめぐっては、一部の企業で賃金不払いや長時間労働が問題化している。
記事では一言で説明していますね。"あらかじめ決められた残業代を給与に組み込む"制度だそうです。
労働問題に詳しいNPO法人POSSEではもう少し丁寧に説明していました。(以下、改行は変更)
固定残業代とは? | 就職活動のための法律ガイド | NPO法人POSSE
Q.固定残業代とは?
A.固定残業代は、残業代がいくらとあらかじめ固定されている賃金体系を言います。(中略)
たとえば契約書に、 「基本給は15万円、残業手当5万、役職手当3万…。残業代は、残業手当に含まれており、手当を上回る分は支給しない」と賃金を定め、残業代を固定するケースがあります。この場合、 5万円以上の残業代は払われないため、残業をすればするほど損をしてしまいます。
この残業手当5万円の支給に条件がついていたらさらに大変です。たとえば、「月の時間外労働が80時間を満たない者は残業手当を支給しない」というケースを想定します。 そうすると、月に240時間、つまり1日12時間は働かないと残業手当の5万円が支給されず、賃金は23万円から18万円になってしまいます。
うちでは昔
ブラック企業大庄の「日本海庄や」の過労死 「月80時間残業しないと減給」「新卒者の最低支給額が残業込み」という話をやっています。
最後の話はその「大庄」のケースに似ていたため、あれ、これって「大庄」のことじゃね?と読みながら思っていました。すると、こちらでもやはり「大庄」の例を挙げていました。
固定残業代は上記のようなしくみだという説明で、会社にとってとても有利な残業代の支払い方に見えます。
しかし、POSSEによると、"「固定残業代」は法律で認められたものではなく、会社の決めた制度にすぎ"ないと言います。そして、問題がある場合は、この支払い方は認められません。「長時間労働を前提とした固定残業代の契約」はダメなようです。
一方、最初の記事での専門家(名前の記載なし)は「本来会社にメリットはなく、ブラック企業の典型的な手口だ」と指摘しているそうです。
なぜ本来会社にメリットはないのか?と言うと、"固定残業を超えた分は追加の支払い義務が生じるため"という説明です。これはPOSSEの説明と異なるように思えます。
説明が短いものの、この専門家の意図を汲み取ると、「固定残業代」はあらかじめ決められた残業代を給与に組み込んでいるが、結局決められた以上の残業をするとその分追加で支払うということになります。確かに全然企業に良いことはありません。固定残業代制度があってもなくても同じとなります。
ここであらかじめ決められた残業にまで達しなかった場合については書いてませんが、それでも「固定残業代」分は支払うんですかね? そうなると、もう完全に企業にとって損になります。本当に会社にとっては全くメリットのない制度だという説明はわかります。
しかし、おそらく専門家さんの主張では、この本来不利な制度を会社が取る理由は「社員に固定残業代制度について誤解させるため」というものでしょう。
「固定残業代」という名前のイメージによって、あたかもいくら残業しても残業代は一律で固定されているという誤解w抱いてしまうのです。だからこそ、「ブラック企業の典型的な手口だ」となるわけでしょう。
「固定残業代」に関する二つの説明には差があるように見えました。ただ、記者会見した男性の訴えた「知識がなく会社は悪くないと思っていた。声を上げられない人はたくさんいると思う」という発言そのものはどちらでも通用します。
問題がある場合に残業代が支払われるにしても、問答無用に残業代が支払われるにしても、現在固定残業代制度を採用している多くのブラック企業が、知識のない従業員を騙しているであろうことは想像に難くないためです。
この知識はもっと広まっていくべきだと思い、こうして一つ書いてみました。ブラック企業に騙されている方が一人でも多く救われることを願っています。
関連
■
ブラック企業大庄の「日本海庄や」の過労死 「月80時間残業しないと減給」「新卒者の最低支給額が残業込み」 ■
残業代が欲しいならまず一人前の仕事を、という未払いは合法か? ■
長時間労働対策 残業しなくていい会社作りのためのルールとは? ■
休むのも大事な仕事 長時間労働で労働生産性低下や職務規定違反増加 ■
飲み会をやれば職場のコミュニケーションが良くなるわけじゃない ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|