Appendix

広告

Entries

最近2ちゃんねるは人気落ち? 2chの利用者数・スレッド数・レス数の推移


 2ちゃんねるの運営がdatへのアクセスを禁止、専用ブラウザ作成は許可制にするというニュースがありました。(developer.2ch.net)

 何でそういうことをするの?と検索すると、様々なことが言われていました。私としてはその中で「2ちゃんねるの収益安定化の為に広告を表示させるようにする」という説明が一番納得できました。たぶん今は2ちゃんねるの広告を非表示にするような専用ブラウザがあるんでしょうね。
(【2ちゃんねる終了のお知らせ】大半の専ブラが死亡!dat廃止&専ブラ開発は許諾制に : 2ろぐちゃんねる -2chまとめブログ 2015年02月16日 より)

 これによってどういう影響があるの?というのは、大半の専用ブラウザが消えるだろうという話であり、これも納得しました。開発責任者のいないブラウザなどは許可を貰うことが不可能です。

 また、開発者がいても再度仕様変更して開発するのは労力がいるために、開発を止めることは多いでしょう。さらに、許諾制と言いつつもかなり閉鎖的だという見方もあります。

 これらの話は納得したものの、多くの専用ブラウザが消えることによって2ちゃんねるが衰退するという話には、素直には頷けませんでした。公認された専用ブラウザに移るだけで終わりそうな気がします。


 で、気になったのが、そもそも2ちゃんねるの人気は今どうだろう?ということです。最近、2ちゃんねるは人気が落ちているなんて話も聞きます。

 とりあえず、2ちゃんねらー - Wikipedia(最終更新 2015年2月6日 (金) 03:20)には以下のように書いているものの、これだと細かな推移はわかりません。大雑把なものです。
 2ちゃんねらーの数

具体的人数については不明。しかしながら参考として、ネットレイティングスの調査によると、2006年9月度の2ちゃんねるの利用者(訪問者)は990万人とされている(2004年11月度の700万人から増加)。

 アクセス数やスレッド数的なものが知りたかったんですが、これは!というのはないですね。

 その中では一番いいなと思ったのが、2ch history(仮)(2ちゃんねる定点観測)。レス数チャート for 全板というものでした。レス数で見ているんですね。これだと専用ブラウザ使用者も含まれるので状況がわかりやすいです。

 もちろん激しく上下しているわけでどういう値を採用するか難しいのですが、こちらでは「年毎の1日のレス数中央値」を出していました。非常にわかりやすいです。平均値じゃなく中央値ってのがすごくいいですね。
(なお、スレッド数については残念ながら中央値が出ていない上に、2014年8月でデータが終わっています)

 全期間の中央値(2004年4月~2015年2月あたり?)は、2,486,084(250万ほど)レスみたいです。そのままレス数を書くと推移がわかりづらいので、この数字を100とした場合を右隣に載せておきます。


■2ちゃんねるの年毎の1日のレス数中央値

年   レス数 全期間の中央値を100とした場合
2005年 2,110,246 84.9
2006年 2,566,142 103.2
2007年 2,585,560 104.0
2008年 2,695,255 108.4
2009年 2,691,148 108.2
2010年 2,015,604 81.1
2011年 2,678,613 107.7
2012年 2,547,050 102.5
2013年 2,198,351 88.4
2014年 2,344,822 94.3

全期間の中央値 2,486,084


 2005年は少なく、そこからは明らかに増えています。ただ、その後は横ばいがしばらく続きます。この横ばいの期間で一番多かったのは2008年であり、その後はこれを上回っていません。

 横ばいが続いていたものの、2010年に突然異常に減っています。規制(荒らしなどへの対策?)や攻撃が多かった年のようですが、それだけで全体に減るんですかね? この年は中央値だけでなく、全体に明らかに低かったです。

 翌2011年にはその前の横ばい期間と同程度まで回復しますが、2013年にまた減少。2014年は回復したものの、横ばい期間までは回復していません。


 2013年と言うと、2ちゃんねる個人情報流出(漏洩)事件まとめ ラノベ作家杉井光などの件がありました。ただ、書き込み数はこの流出事件直後に増えていて、むしろ事件によって盛り上がった感じです。その前の方がひどく減っていました。

 2014年2月には実質的な管理人がひろゆきさんからジム・ワトキンスさんに変わっています。それにともなっていろいろと変更(今回の変更もそう)されていますが、これもレス数には影響したようには見えません。

 中央値だけで見ると、2013年ので急減したわけですが、実際にガクンと減ったのは2013年より前、2012年の途中からです。グラフを見た感じでは、この期間から減って戻らないという様子です。


 ということで、レス数を見ると2ちゃんねるは人気を落とした感じに見えます。仮に甘く見たとしても、横ばい程度としか言いようがありません。

 ネット利用者数自体は停滞期間中にも増えているでしょうから、そこまで考慮に入れるとかなり人気を落としている感じがします。検索結果では相変わらず2ちゃんねるまとめサイトがよくヒットしますので、私としては意外でした。

 このまとめサイトのユーザー数を2ちゃんねるの実質的な利用者として含めると、またかなり様相が違ってくるかもしれませんね。最近、以下2つでこうした利用者の拡大についての話を書いています。

  ■体感型の4DX映画館ブームの理由 シネコン増加やDVDで業界停滞のため
  ■ミスタードーナツはセブンイレブンより先駆的!ドーナツ参入も問題なし?

 映画館利用者は横ばいであるものの、DVDで映画を見る人を含めていると市場は拡大している可能性はあります。また、セブンイレブンはコーヒー市場に参入したものの、既存のコーヒーショップは打撃を受けていません。市場そのものが拡大したと考えるべきという話でした。

 同様に2ちゃんねるも2ちゃんねるまとめサイトまで入れると、依然拡大傾向にある可能性はあります。ここらへんのデータは不明ですので、可能性として指摘するだけですけど…。


 以上のように、レス数自体は伸びていないという話だけでもおもしろかったんですが、中央値の出ていないスレッド数の推移をざっと見てもおもしろいです。

 スレッド数は2006年までは増えて、その後は横ばい。レス数とほとんど同じ動きをしているように見えます。しかし、横ばい期間の終わる2010年からレス数の推移と異なった動きに変わってきます。

 2010年はレス数が激減した年でしたが、スレッド数はほとんど変わっていません。そして、翌年レス数が回復したときには、減ったわけではなかったスレッド数もやや遅れて伸びてきました。2012年のスレッド数は、完全に横ばい期間より増加しています。過去最高を記録していたと思われます。

 さらに翌年の2013年はレス数と同様に一時落ち込むものの、その後いっしょに回復。データの途切れる2014年夏頃は、再び今までで一番多いのではないか?というほど増えていました。

 何となくこれはさっきの映画館の件を思い出します。映画館の利用者は増えていないのに、映画館の数だけは増えていましたので、一つの映画館での利用者数は減ったと考えられます。

 同様に2ちゃんねるのレス数は横ばい、もしくは減っているのに、スレッド数はむしろ増加しているという状況です。おそらく一つ一つのスレはレス数が減っているものと思われます。伸びずに消えるスレが増えている感じですかね?

 こうやってデータ眺めているだけでも、おもしろいものです。


 関連
  ■2ちゃんねる個人情報流出(漏洩)事件まとめ ラノベ作家杉井光など
  ■体感型の4DX映画館ブームの理由 シネコン増加やDVDで業界停滞のため
  ■ミスタードーナツはセブンイレブンより先駆的!ドーナツ参入も問題なし?
  ■2ちゃんねるの名誉毀損の特定方法と慰謝料(賠償金額)の相場
  ■未来検索ブラジルの警察違法捜査訴訟は、勝ち目なしの記念訴訟?
  ■ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由