文科省が"今月19日、講義内容や運営方法などに不備があるとして、改善を求める大学253校を公表"しています。対象となったのは502校であり、半数以上です。
(
講義は中学レベル、入試は同意で合格 “仰天”大学に文科省ダメ出し - withnews(ウィズニュース) 2015年02月21日)
これらの大学の不備の内容は様々であり、必ずしもタイトルにしたような低水準という理由だけではありません。しかし、やはり目を引いてしまうのは、大学とは思えないレベルの大学に関してです。
元記事のタイトルは「講義は中学レベル、入試は同意で合格」だったので両方とも同じ大学なのだと思いましたが、そうじゃないみたいですね。
同意で合格は太成学院大(大阪府堺市)。書類と面接で合否を決める「アグリーメント入試」なるもを実施しています。これだと選考基準がよくわからないのですが、「学生と大学が同意に達したら入学を許可する」と大学側は説明。やっぱりよくわかりません。
文科省もそうだったらしく、「同意以外の判断基準が明示されておらず、どのように合否を決定しているか不明」として、見直しを求めました。大学の説明を素直に読むと、基準なしにでも入れそうですしね。
もっと素直にダメそうなのが、我がふるさと北海道の大学。北翔大(北海道江別市)では、大学院の募集要項に「可能な限り受け入れる」とあり、あからさまです。一応、大学側は論文と面接があると言い訳しているようですけど…。
というか、考えてみると、これはAO入試の問題にも繋がりますね。論文と面接があっても、結局不合格を出さないことは可能です。
■
AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点 さて、このように誰でもいいから合格させているのでは?という疑いがある中では、大学の授業レベルも落ちているであろうことは容易に想像できます。で、お待ちかね「講義は中学レベル」の件です。
千葉科学大(千葉県銚子市)は、一部の講義で“レベルの低さ”が問題視されました。たとえば「英語Ⅰ」の講義。同大のシラバス(講義計画)によると、冒頭から「be動詞」「過去形」「進行形」と、中学校レベルの内容が並びます。「基礎数学」の講義でも、割合(百分率)や小数、四捨五入とは何か、から教え始めます。
元記事タイトルの「講義は中学レベル」をうちでは「小中学生水準」とさらに年齢を落としています。なぜか?と言うと、「基礎数学」の講義内容に明らかに「算数」が入っているためです。小学生レベルですわ。
確認のために学習指導要領を検索。以下のページで記載ありました。リンクの後に抜粋を記載します。
第2章 各教科 第3節 算数:文部科学省〔第3学年〕
1 目標
(1) 加法及び減法を適切に用いることができるようにするとともに,乗法についての理解を深め,適切に用いることができるようにする。また,除法の意味について理解し,その計算の仕方を考え,用いることができるようにする。さらに,
小数及び分数の
意味や表し方について理解できるようにする。〔第4学年〕
2 内容
A 数と計算
(2) 概数について理解し,目的に応じて用いることができるようにする。
ア 概数が用いられる場合について知ること。
イ
四捨五入について知ること。〔第5学年〕
1 目標
(4) 数量の関係を考察するとともに,
百分率や円グラフなどを用いて
資料の特徴を調べることができるようにする。 これらの問題が生じているのは、少子化で学生が減っているのにも関わらず、あべこべに大学の数が増えていることも関係あるでしょう。大学の運営を成立させることが重点になり、学生の選抜をせずにとにかく人を集めようとしているのです。
今回の文科省の指導では、「開設以来、学生が1人も入学していない」(千葉県我孫子市の川村学園女子大・大学院人文科学研究科教育学専攻)というものもあり、大学の過剰さを象徴しています。
誰もが大学に行けるようにするべきだという考え方、たとえ低レベルであっても少しでもマシにするのだから良いという考え方などもあるにはあるとは思います。
しかし、私としてはやはり大学生としての質をある程度保持するようにべきだと思います。
さっき出した「少しでもマシにするのだから良い」という考え方であっても、そのレベルというのは少しでも高い方が良いでしょう。そうであるのなら、やはり合否判定はもっと厳しくした方が良いです。
なぜなら、大学側が入学時の質を求めなければ、学生自身も質を高めようとはしませんから、いつまで経ってもそのレベルは向上しないということになってしまいます。
教育の質向上を目指さない教育機関というのは、もうそれは教育機関として不合格でしょう。学生をきちんと選抜するだけでなく、大学自体も選抜して不合格を出した方が良いような気がしますが、ここらへんは大学側の自由を優先すべきなんですかね?
関連
■
AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点 ■
参加大学過去最高のセンター試験廃止、到達度テスト採用の目的は? ■
奨学金を返済できない学生・社会人は悪者か?返還訴訟が100倍に ■
国立大学で文系学部廃止は本当か?文科省通達に人文系学部縮小と危惧 ■
スーパーグローバル大学の審査結果 国公私立大37校の一覧 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|