タイトルがごちゃごちゃっとなりましたが、絞りきれませんでした。郵便ポストに関する雑学詰め合わせになっています。以下のようにすると、クイズにもなります。
●日本の郵便ポストが赤い理由は?
●日本における青いポストの意味は?
●青いポストが多い都市はどこ?
●日本の公道にあるポストの95%が違法である理由は?
●「ポスト」(post)の本来の意味は?
クイズにもしたので先にタイトルに入れていない話をしますね。
郵便ポスト - Wikipedia(最終更新 2015年1月31日 (土) 15:56)によると、日本には赤いポスト以外のおもしろい色のポストがいろいろとあるようです。
・愛知県西尾市には、抹茶の産地であることから、2008年(平成20年)から市内の井桁屋公園に抹茶色(緑色)のポストが設置されている。
・宮城県大崎市は2005年(平成17年)から映画『幸福の黄色いハンカチ』にちなんで、四季彩通り商店街に黄色のポストを設置している。
・福岡県福岡市城南区も2008年(平成20年)11月8日、『幸福の黄色いハンカチ』にちなんで、花みずき通りふれあい広場に黄色のポストを設置した。
・島根県松江市の興雲閣には幸運のピンクのポストが設置されている(2010年12月現在、カラコロ工房ガーデン・テラス内に一時的に移されている。なお、規格は郵便差出箱1号の丸形ポストであるが、郵便ポストとして実際に投かんが可能)。
また、以下のような理由で変えているところもあります。
一部都市ではコンクリートグレーのなかで赤色が浮いてしまうため、「景観を崩さないように」との目的で、グレー(東京都の一部)やネイビーブルー(横浜市の一部)となっている例がある。珍しい例では国鉄時代に活躍した郵便車(クモユニ74)を模したオレンジと緑のポストが品川駅構内に設置されている。
その他に「記念郵便ポスト」なるものがあり、モニュメントと一体化するなどわけのわからんものをしています。パンダをイメージしたポスト(東京都・恩賜上野動物園)ってのもありますね。
郵便ポスト - Wikipediaの終わりの方だけでもかなり画像があり、楽しめます。
●日本の郵便ポストが赤い理由は?
では、クイズの回答へ。ポストの色は当然ながら世界共通ではありません。
イギリスなどでは赤色だが、アメリカなどは青色、ドイツ・フランスなどヨーロッパ大陸では黄色が主流(ただしイタリア・オランダ・ポルトガル・ポーランド等、赤を採用している国も多い)、中華人民共和国やアイルランドは深緑色、チェコやエストニアなどではオレンジ色である。かつての宗主国のポストの色を引き継いでいる例も多く、オーストラリア、インド、南アフリカ、などでポストの色が赤なのは、かつての宗主国がイギリスだからである。アジアは日本のほか韓国・台湾・タイ・インドネシア・インド等、赤が主流である。イギリス領であったりイギリスから郵便制度を導入した国が多く、それらの国に影響下にあった国も赤を採用しているからである。
この流れでわかるように、「日本もイギリスより郵便制度を導入したため基本的に赤色である」とされていました。
ところが、Wikipediaではもう一つ理由を書いています。実は"日本で郵便制度が始まった初期のポストの色は赤色ではなく黒色"でした。これが問題があったため赤に変更したのです。
当時公衆便所が普及し始めた頃でもあったことから、黒い郵便箱の「便」を見た通行人が郵便箱を垂便箱(たれべんばこ・トイレのこと)と勘違いしたり、当時はまだ街灯などが十分に整備されていなかったため、夜間は見えづらくなるなどの問題が起こり、1901年(明治34年)に鉄製のポストを試験導入した際に「目立つ色」として赤色に変えられた。
クイズの答えとしては「イギリスに倣った」の他、この「目立つ色だから」でも良さそうです。
●日本における青いポストの意味は?
上記では「景観を崩さないように」との目的でネイビーブルーのポストも設置されていましたが、普通の青いポストは「速達用」です。その他、"大型の集配所では国際郵便用の黄色のポストもある"とのこと。
●青いポストが多い都市はどこ?
大阪だそうです。
青色ポストって?「速達専用」大阪に集中、全国に35本:朝日新聞デジタル 京谷奈帆子 2015年2月18日15時17分
郵便ポストと言えば赤色が常識。でも青色もあるんです。高度経済成長期、大都市に速達専用として設置されたものの、徐々にその数は減り、今や全国で35本しかない「昭和の遺産」。その希少な存在に注目する人たちもいます。
オフィスビルが立ち並ぶ大阪・御堂筋沿い。赤色のポスト2本と青色のポスト1本が並んで立っている場所がある。(中略)
記者が青色ポストについて尋ねると、女性は「何か特別な郵便を入れると思っていた。速達用とは知らなかった」と驚いた様子だった。ほぼ毎日この赤色ポストを利用している男性会社員(61)は「赤色に入れるのが習慣になっていて、青色は気に留めなかった」。
当の大阪でもあまり知られていないようですが、最初の設置も大阪だったようです。青である理由も次でいっしょにわかります。
日本郵便広報室によると、青色のポストは1956年に速達専用ポストとして大都市のオフィス街に設置され始めた。前身は東京―大阪間用の航空郵便ポスト。このポストが空をイメージした青色だったため、速達専用ポストもその色を受け継いだとみられている。
赤色は全国で約18万3千本(14年3月末時点)あるのに対し、青色は今年2月時点でわずか35本。このうち4分の3近い26本が大阪に集中。東京には6本、神戸に2本、名古屋には1本が残る。
同室によると、最も多かった時の本数は分からないというが、機械で速達郵便物を区別できるようになり、収集時に普通郵便と分けて取り扱う必要がなくなったことや、ポストの老朽化などから、青色が撤去されているという。
ただ、大阪が多いは不明とのこと。もともと多かったんじゃないかと私は想像しましたが、郵政博物館資料センターの井村恵美主任学芸員は行かような推測。なるほどというものでした。
「東京は大阪より街の再開発が早かったため撤去が進んだのでは。今後、大阪でも徐々になくなっていくでしょう」
●日本の公道にあるポストの95%が違法である理由は?
ひどい話だなぁと思ったのですけど、設置時点では違法ではなかったようです。民営化前は申請は不要だったのが、"民営化を機に他の民間企業と同様、5年ごとの更新が必要となった"のに怠っていたのが原因とのこと。まあ、けしからんことはけしからんわけですが…。
公道のポスト95%違法、安全上問題3949本- 読売新聞(2015年2月25日16時44分)
調査時点で公道に設置された郵便ポストの95%にあたる2万5345本が、道路交通法に基づく道路使用許可を受けないまま違法に設置されていた。
(中略)歩行者の通行を妨げるなど安全上問題があるポストも3949本に上り、同社は半数以上を移設するなど改善を進めている。
安全上の問題なのですから、たぶん民営化前から危険だったということでしょう。安全上問題があるのは申請忘れという問題だけでなく、非常に困ります。ということで、これについては"2129本を移設するなどして改善"。ただ、まだ2000本近く残っているとも言えます。
●「ポスト」(post)の本来の意味は?
Wikipediaによると、「ポスト」とは英語で「郵便」を意味する名称。つまり、「郵便ポスト」は「郵便郵便」という意味…というわけのわからないことになっています。
では、英語では何と言うか?というと、"英国では郵便箱・ポストのことをポストボックス (post box) という。また、米国ではメールボックス (mail box) がこれにあたる"とありました。
英和辞典でもやはりイギリス英語のpostは、アメリカ英語のmailにあたるとしていました。
研究社 新英和中辞典 post1
1 [the post] 《主に英国で用いられる》 郵便,郵便制度 (《主に米国で用いられる》 mail) 《★【用法】 英国でも外国郵便には通例 mail を用いる》.
2 《主に英国で用いられる》
a 【不可算名詞】 [また a post] [集合的に] 郵便物; (1 回の便で集配される)郵便物 (《主に米国で用いられる》 mail).
b[the post] (1 便の)郵便物集配.
ただし、「郵便箱」の意味でも実際には使われるようです。
3 《主に英国で用いられる》
a [the post] 郵便箱,ポスト; 郵便局.
とはいえ、「郵便箱」の意味を採用したとしても「郵便ポスト」は「郵便郵便箱」であり、やっぱり変です。本来は単に「ポスト」でいいみたいですね。
以上、郵便ポストに関する雑学集的なクイズでした。
関連
■
郵便で切手が料金不足の場合、どうなるのか? ■
【クイズ】これまでに発掘された金の産出量と埋蔵量は50メートルプール何杯分でしょう? ■
年賀状が元旦に届くにはいつまでに投函するといい? 郵便局の年賀はがき引受・配達の期間 ■
誤振込の2700万円を返金拒否し引き出したところ逮捕…は横暴!? ■
隅田川花火大会の費用1億5千万円 地元自治体の支出(税金)が大半 ■
銀行は15時に閉まるのが普通 でも15時以降もやっている銀行はある ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|