Appendix

広告

Entries

サプリメント・健康食品で逆に不健康に 未知の副作用の危険性


 サプリメントや健康食品は私はオススメしませんが、以下の記事もちょっと脅しすぎでしょうか?
栄養補助食品、サプリメントにはまだ見ぬ「副作用」がある。医師である私がこれらを飲まない理由。|ダイヤモンド・オンライン 裴英洙 [医師・メディファーム株式会社代表取締役社長]

 食品と名前がついているなら飲んでも別に体に害はないでしょ、そう思われるのが普通かもしれません。しかし、私は何があってもサプリメントは飲みません。なぜなら、サプリメントは医薬品ではないにもかかわらず、未知の副作用が出る可能性があるからです。(中略)

 健康のために飲んでいるはずのものが、です。有名なところでは、1990年頃にアメリカで発生したL-トリプトファンのサプリメントによる多数の死亡事例があります。これはL-トリプトファンのサプリメントを服用した人が好酸球増多筋痛症候群という病気で亡くなり、アメリカの厚生労働省に当たる食品医薬品局(FDA)が大規模な調査研究を実施しました。また、他の大規模な調査で、ビタミンEやβカロチンなどは多量に摂取すると体に悪影響が出ることも明らかになっています。L-トリプトファンにしてもビタミンE、βカロチンにしても、事例が報告されるまでは、体に必要な栄養だとうたわれていたものです。それが一転、事例が報告されるや否や体に有害である、と評価されたのです。

 サプリメントだけでなく、健康食品に関しての情報は現時点での評価です。摂取したり服用を続けた将来にどのような副作用が起こるかは不明です。また、先ほども申し上げたとおり、サプリメントを含む”自称”健康食品の類いは、溢れるほど世の中に出回っています。粗悪な品質のものや十分な副作用に関する評価がないものもあることは否めません。

 特に、持病をお持ちの方で医薬品を服用している方は、健康食品やサプリメントの飲み合わせで、医薬品の効果が落ちたり、逆に強く出過ぎたりすることも考えられます。服用する際は必ず主治医と相談してください。

 「体にいい」と言われるもので死亡というのは、日本でも例があります。たとえば、「にがり」です。
にがり - Wikipedia 最終更新 2013年6月20日 (木) 15:20

にがり(苦汁、滷汁)とは、海水からとれる塩化マグネシウムを主成分とする食品添加物。海水から塩を作る際にできる余剰なミネラル分を多く含む粉末または液体であり、主に伝統的製法において、豆乳を豆腐に変える凝固剤として使用される。(中略)

2004年5月30日に放映された発掘!あるある大事典で「にがりダイエット」が放映されてから、日本ではにがりはダイエット効果のあるものとして話題になっていたが、科学的根拠は明確でなく、飲み過ぎると下痢やミネラルの吸収阻害、高マグネシウム血症などの悪影響が出る場合があり、過剰摂取は大変危険である。実際に、2004年に神奈川県の知的障害者更生施設で、職員が誤ってにがりの原液400mlを飲ませたところ血管が詰まり、女性入所者が死亡する事件が起きた。

 サプリメントや健康食品は危険だと言って不安にさせたいわけではないのですが、これらが健康被害を出しやすい理由もわかります。サプリメントなどはわざと成分を偏らせているためです。

 私は~という食品が悪い、~という成分が悪いという話が出るたびに、神経質にならずとも偏った食べ方をしなければ大丈夫だと書いています。

 良い効果であろうが悪い効果であろうが、量が増えるにしたがって効果が出てきやすくなります。逆に少なすぎた場合、プラスだろうがマイナスだろうが十分な効果が発揮されません。

 また、体に必要不可欠とされるものであっても、量を摂り過ぎると死ぬという成分は多いです。塩分とかビタミンとかがそうですし、水でも飲み過ぎたら死にます。水飲んで死ぬと言っても、もちろんお腹いっぱいになって死ぬって話ではないですよ。本当に危なくなることがあるのです。


 で、サプリメントや健康食品の話。これらはある効果を狙って特定の成分を多くしていると思われます。そのため、特定の成分が多すぎて負の効果をもたらす可能性も高まります。

 薬は必ず副作用を持っていますが、普通の食べ物でも副作用のようなものが出ることがあります。サプリメントや健康食品はこれらの間の食品だと考えられるので、普通の未調整の食べ物よりはリスクが高いと思われます。

 また、「体に良い」「体に悪い」という言い方をするせいで、体に良いものはたくさん食べた方が良いとか、いくら食べても良いとかという勘違いを招きやすいというのも危険です。

 にがりなんかは死亡以外でも、悪影響が出ていたはずですが、そういう「信仰」の影響があるのでしょう。こっちの食べ過ぎという問題の方が大きいですかね?

 私はこの「体に良い」「体に悪い」という概念を撲滅したいとすら思っています。まあ、そこまで行くのは極端だとしても、せめてこれらの意味を問い直してほしいとは思います。


 関連
  ■EPA、DHA(オメガ3脂肪酸)の魚油サプリ 効果なしどころか危険という説
  ■DHCフォースコリーの口コミ 水下痢、食欲低下などの副作用の経験者多数
  ■グルコサミン・コンドロイチンに効果なしの研究 無意味サプリなのか?
  ■「プロポリスがんに効く」で薬事法違反 サナダムシの藤田紘一郎名誉教授も書類送検
  ■脂肪燃焼効果のダイエットサプリに根拠なし 紹介女性は未使用でCG加工
  ■養蜂家のがんが少ない理由 蜂蜜・プロポリス効果ではない?
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由