Appendix

広告

Entries

相関関係と因果関係の違いを混同している例 具体例を集めてみよう


●なぜ相関していても原因と言えないのか?相関と因果関係との違い

2015/3/9:この投稿は、凶悪少年事件の原因はジャンク・ファストフード…に釣られる人々の前に補足的なものを…という動機でつくったもの。えっ、何でこんな怪しいのを疑いなく信じちゃうの?というのに多数の人が引っ掛かっていて心配になったので、相関関係と因果関係の違いを混同している例をできるだけ集めてみることにしました。

 具体例を見た方がいいものの、先に相関関係と因果関係 - Wikipedia(最終更新 2014年10月26日 (日) 06:54)からわかりづらい書き方ですが一般的な説明をやります。Wikipediaの中で「虚偽の原因の誤謬は次のように表現できる」とあったところを引用。説明中の「誤謬」(ごびゅう)は難しい言葉ですが、要するに「間違い」「誤り」という意味です。

A の発生は B と相関している→ したがって、A が B の原因である

 1つの要因 (A) がもう1つの要因 (B) と相関していることが観測されました。要因 (A)の原因は、要因 (B)だと言いたくなるところです。しかし、相関関係だけをもって A が B の原因だとするというのは早とちりである可能性があります。以下のような4つの可能性があるためです。

1.因果関係の逆転
  B が A の原因かもしれない。

2.第3の要因が2つの共通原因
  未知の第3の要因 C があり、実際には A も B も C が原因かもしれない。

3.偶然の一致
  その「関係」は単なる偶然か、事実上偶然といってもいいような複雑で迂遠なものかもしれない。すなわち、2つの事象は同時に発生したが、直接の関係はなく単に同時に起こっただけである。

4.互いに一方がもう一方の原因
  B が A の原因であると同時に、A が B の原因である。ポジティブフィードバックシステムの動作はこれに当たる。


●相関関係と因果関係の違いを混同している例 具体例を集めてみよう

 一般的な説明が終わりましたので、相関関係と因果関係の違いを混同している例を集めていきましょう。このWikipediaだけでもかなりの例がありました。前述の4タイプに分けて、混同してしまっているものを例示してくれています。ただ、いかにも勘違いしそうなもの…というものではなく、間違いが明らかなものばかりでした。

1.因果関係の逆転

・火災現場に出動する消防士が多いほど、火災の規模は大きい。したがって、出動する消防士が多くなることが、火災が大きくなる原因だ。

 わかりやすい間違いですので説明は不要ですね。


2.第3の要因が2つの共通原因

・靴を履いたまま寝ると、起きたとき頭痛になることが多い。したがって、靴を履いたまま寝ることが頭痛の原因である。

 実際には二日酔いになるほどひどく酔っ払って判断力なくしているので、靴を履いたまま寝てしまうような馬鹿をやるという話。

・アイスクリームの売り上げが伸びると、水死者数も確実に増える。したがって、アイスクリームが水死の原因だ。

 アイスクリームの水死も夏に多いという話。簡単ですね。同日投稿の朝食の重要性と擬似相関 朝ごはんを食べないと成績が悪くなる?でもアイスクリームの話が出ています。「2.第3の要因が2つの共通原因」は擬似相関とも言うようです。

・明かりをつけたまま眠る若者は、その後近視になる可能性が高い。

 "これは、ペンシルベニア大学医療センターが比較的最近行った研究"がベースになっています。わかりやすすぎる話が多い中でこれは一見わかりづらくて良い例でした。助かります。この研究は"1999年5月13日発行のネイチャー誌で発表され、一般的なメディアでも大きく取り上げられた"という話題性のあるものでした。ところが、以下のような別の研究がこれを後に否定します。

<オハイオ州立大学が行った研究では、赤ちゃんを明かりをつけたまま寝かせることと近視に関係があるという結果は得られなかった。それとは別に両親が近視の子供は近視になる確率が高いという結果が得られ、近視の両親が子供を明かりをつけた寝室で寝かせることが多いという傾向があった。つまり、この場合の交絡変数は、両親の近視と考えられる>


●大学の進学率が上がって逆に増えたもの…教育が逆効果になってる?

3.偶然の一致

・海賊の数が減るにつれて、同時に地球温暖化が大きな問題となってきた。したがって、地球温暖化は海賊の減少が原因だ。

 ナンセンスなもの。宗教を批判している"空飛ぶスパゲッティ・モンスター教が、相関と因果を混同する誤謬を風刺するのに用いた例"とのこと。次のものも荒唐無稽なものであり、いかにも間違いやすいというものではありません。

・1950年代以降、大気のCO2レベルと犯罪レベルは同時に増大してきた。したがって、大気中のCO2増加が犯罪増加の原因だ。


4.互いに一方がもう一方の原因

・(気体は)圧力が高まるに連れて、温度が上昇する。したがって、圧力によって温度が高くなっている。
理想気体の状態方程式 PV=nRT は圧力と温度の関係を示したもので、両者には相関関係がある。質量が変わらない場合、圧力を高くすると温度が上がり、温度を高くすると圧力が上がる。この場合、両者は独立しておらず、直接的な比例関係にある。

 別のWikipediaである前後即因果の誤謬 - Wikipedia(最終更新 2014年9月16日 (火) 13:21)でも参考になりそうな例がありました。。ただ、長いですし、英語の和訳でわかりづらかったので、1つ目は改変しています。

・大家「暖房設備には何の問題もなかったのに、あなたがこのアパートに引っ越してきてから壊れた。あなたが問題の原因だ」
・高校や大学への進学率はかつてないほど高くなってきた。それでも、少年犯罪や問題を抱えた若者はかつてより多い。若者が教育によって堕落させられていることは明白である。


●赤ちゃんを運ぶコウノトリの数の増加と出生率は相関している!

 さて、やっとWikipediaが終了しましたので、別とのことを探してみましょう。次は、相関関係と因果関係をごっちゃにしないために - Togetterまとめで良さそうだと思った話をピックアップしていきます。

・自閉症増加とオーガニック食品(有機食品)消費量増加には相関関係がある。したがって、オーガニック食品は自閉症増加の原因である。


 これは自然食品(ナチュラル食品)崇拝者への風刺ですが、以下のような主張を彼らはしがちだよという話も。

・自閉症増加と食品添加物売上額には相関関係がある。したがって、食品添加物は自閉症増加の原因である。


・第二次大戦後にドイツで観測されたコウノトリの数の増加と出生率は相関する。したがって、コウノトリが子どもを運んでくるという言い伝えは正しい。

 これ、ジョークサイトのジョークじゃなくって、本当なんですかね? コウノトリの目撃数なんか数えているものなのか?と思いました。


 一目見てわかる例が多かったので、あれですね。本来もっときわどい例が多いと良かったんですけど…。

 なお、相関関係があるものすべてが因果関係がないという意味ではなく、ただちに因果関係があるとは言えないという意味です。ですので、相関関係を主張したものすべてに「間違いだ」と決めつけて噛み付くことも、またよしておいた方が良いでしょう。実際に因果関係があるときもあるのです。

 ということで、一番書きたかった凶悪少年事件の原因はジャンク・ファストフード…に釣られる人々へどうぞ。


【本文中でリンクした投稿】
  ■凶悪少年事件の原因はジャンク・ファストフード…に釣られる人々
  ■朝食の重要性と擬似相関 朝ごはんを食べないと成績が悪くなる?

【関連投稿】
  ■朝食の重要性と擬似相関 朝ごはんを食べないと成績が悪くなる?
  ■論文の言葉の言い換え 「思う」→「である」「考える」など
  ■文系と理系の比率・割合 文系7割・理系3割は本当?保健はどっち?
  ■女性差別?最近のリケジョ大学生がおかしいという記事がおかしい
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由