●相関関係と因果関係の混同 朝ごはんを食べないと成績が悪くなる?
2015/3/9:
凶悪少年事件の原因はジャンク・ファストフード…に釣られる人々で書いた食べ物に関する相関関係と因果関係で、ただちにそうだとは言い切れませんよ…という別の例というのは、朝食と成績に関する擬似相関でした。
《119》 相関関係を因果関係と混同しないで - 内科医・酒井健司の医心電信 - アピタル(医療・健康)(2013年10月21日)では、相関関係と因果関係の混同として、よく例にあがるのが「朝食をきちんと食べている生徒は成績がよい」という調査だとされていました。
<こうした調査を元に「しっかり朝食を摂ることで成績がアップする」などと主張されます。「脳のエネルギー源としてブドウ糖が必要であり、朝食を積極的に摂ることで脳が働く」などともっともらしい理屈もついています>
「朝食と成績には相関関係がある」という様子は確かに見られます。朝食と成績に因果関係がまったくゼロであるというのも考えにくいです。それでも、「朝食がよい成績の原因である」とは必ずしも言えない…というのが注意すべき点だとのこと。ややこしいと思うかもしれませんが、以下のように説明されていました。
<たとえば「朝食そのものではなく、朝食をきちんと食べさせる家庭環境がよい成績の原因である」という可能性もあります。朝食をきちんと子供に食べさせる家庭は、そうでない家庭と比較して、朝食以外にもよい成績につながる他の条件を持っていそうです>
●朝食の重要性と擬似相関 朝食を食べる家庭は他のことも良い?
検索してみると、
朝食を食べると成績がよくなる?・・・日経に載った珍説(噛みつき評論)ではもっと強く否定していました。
<朝食をきちんと食べ、規則正しい生活をさせる家庭は教育環境に配慮する可能性が高く、それが成績の高さに影響したと見ることができます。つまり「良好な教育環境への配慮」が「朝食と規則正しい就寝」と「成績向上」の双方に影響したと考えるのが自然です。「成績向上」は「朝食と規則正しい就寝」のためであるという解釈は理解できません。
「朝食と規則正しい就寝」と「成績向上」は、一見、関係があるように見えますが、実際の因果関係はないか、あっても僅かです。このような関係は擬似相関と呼ばれます>
こちらでは「擬似相関」という言葉を用いていましたので、Wikipediaも見てみることに。
擬似相関 - Wikipedia(最終更新 2013年4月15日 (月) 06:04)では、以下のように説明されていました。
擬似相関(ぎじそうかん、英: Spurious relationship, Spurious correlation)は、2つの事象に因果関係がないのに、見えない要因(潜伏変数)によって因果関係があるかのように推測されること。擬似相関は、客観的に精査するとそれが妥当でないときにも、2つの集団間に意味の有る関係があるような印象を与える。
2つの(確率)変数間の擬似相関は、第三の原因変数を導入することで生み出される。換言すれば、A と B の間の相関を見出す。従って、考えられる関係としては次の3つがある。
A が B を発生させる
B が A を発生させる
または
C が A と B を発生させる
最後の関係が擬似相関である。そのため、「相関関係は因果関係を包含しない」とよく言われる。
●擬似相関の具体例を見る…アイスクリームと溺死事故の関係など
相関関係と因果関係の違いを混同している例 具体例を集めてみようで出てきたアイスクリーム絡みの話も、Wikipediaで擬似相関の具体例として出ていました。
・アイスクリームの売り上げが多いと、プールでの溺死事故も多くなる。
実際には、猛暑が両者の原因。暑いのでアイスクリームの売り上げが上がるし、プールの利用者も増える。
また、先ほどの噛みつき評論さんでは灯油の話を出していました。アイスクリームの冬バージョンみたいな感じです。
・灯油の販売量が増えると脳卒中の発生が増加する。
実際には、寒さが両者の原因。寒い時期に灯油の販売量が増えるし、脳卒中の発生も増加する。
<わが国では脳卒中発症のピークは2月で、脳卒中による死亡も冬に多いと言われています。その理由として冬の寒さがあげられます。
気温が下がることで末梢血管が収縮し血圧が高くなります。また、寒冷刺激により急激に血圧が上昇することは脳出血の危険を増やします。低温で血液の粘度が増え血流が遅くなることは脳梗塞の危険を増やします。室温が4℃下がると脳卒中死亡の危険が5%増えるそうです>
(
冬の脳卒中予防 (磐梯町医療センターだより)|磐梯町より)
朝食は食べなくていい!と主張するわけではなく、むしろきちんと食べてほしいのですが、嘘を書いちゃうのはいけませんね。
【本文中でリンクした投稿】
■
凶悪少年事件の原因はジャンク・ファストフード…に釣られる人々【関連投稿】
■
相関関係と因果関係の違いを混同している例 具体例を集めてみよう ■
ヒステリックなトランス脂肪酸批判が招く新たな健康被害の危険性 ■
コレステロールは制限の必要なし、アメリカ新指針で上限値撤廃 ■
肉と魚と野菜は、一日何グラム食べればいい?たんぱく質の必要量など ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|