★2015/3/11 北岡伸一「安倍晋三首相に侵略したと言わせたい」首相重用の学者だった
★2015/8/6 有識者会議70年談話 満州事変以後を日本の侵略戦争、中韓とは和解、東南アジアには謙虚に
★2015/3/11 北岡伸一「安倍晋三首相に侵略したと言わせたい」首相重用の学者だった
北岡伸一国際大学長の発言が話題になっていました。
70年談話:「侵略した、と言わせたい」北岡国際大学長 毎日新聞 2015年03月09日 21時36分(最終更新 03月09日 23時00分)
戦後70年の安倍晋三首相談話を検討する有識者懇談会(21世紀構想懇談会)の座長代理を務める北岡伸一国際大学長は9日、東京都内であったシンポジウムで先の大戦を侵略戦争と位置付けた上で、「私は首相に『日本は侵略した』とぜひ言わせたい」と述べた。【高橋克哉】
この他にも以下のような発言がありました。
「日本が侵略戦争をしたのは明らか」
「日本の歴史研究者の99%は『日本は侵略し、悪い戦争をし、多くの中国人を殺して誠に申し訳ない』と言うと思う」
名前を見て南京事件で書いた人かな?と思ったんですが、確認していませんでした。今書きながら検索すると、やはり
南京大虐殺、安倍首相も政府も否定せず 日中歴史共同研究も批判で出てきた方です。
北岡教授は安倍晋三首相が第一次政権時代に設置に同意した日中歴史共同研究の座長でした。この日中歴史共同研究では南京事件を批判しており、これを持って「なぜこんな人を呼んだ?」と言っている方もいます。
ただ、北岡学長はむしろ安倍晋三首相のお気に入りかもしれません。当時も書いたように、2013年の第2次安倍内閣でも「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員に再度選ばれて、座長にまでなっています。
この人選を見ると、北岡伸一教授は特に安倍政権からも問題視されていないように見えます。さらに、むしろ安倍首相好みに見えますので、重用されている感じすらあります。
安倍首相が重用すると推測される理由は、座長になった「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」に関わる集団的自衛権に関する持論です。
北岡学長は集団的自衛権について、最小限度であれば憲法改正せずとも行使可能との立場をとっています。その上、その活動範囲について「論理的には地球の裏側まで、極論すれば地球外でも。宇宙だろうがどこだろうが行くかもしれない」としていました。首相が気に入っても不思議はないと思います。
ただ、集団的自衛権の話を知らない方は、たぶん北岡学長を例によって「左翼」か何かと勘違いされて批判しているのでしょう。一方、集団的自衛権だけ見て日中歴史共同研究のことを知らないのか、「心変わりした」といった批判も見られます。
ここらへんはJ-CASTニュースはしっかり抑えていて、どちらの話も載せていました。
「安倍首相に『日本が侵略した』と言ってほしい」 戦後70年談話有識者懇談会・北岡氏発言が波紋- J-CASTニュース(2015年3月10日19時08分)
北岡氏は、憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使容認を提言した、いわゆる安保法制懇で座長代理を務めたのに続いて、戦後70年談話に関する有識者会議「21世紀構想懇談会」(座長・西室泰三日本郵政社長)でも座長代理を務めている。
北岡学長は「戦後70年に謝罪が中心に来るかが肝だ、というメディアには違和感を感じる」と指摘したことも報道されていました。ただ、どのような違和感かはわかりづらいもので、私は解釈に悩んでいました。
こちらについてはJ-CASTニュースが理解しやすかったです。"「謝罪が中心に来るかどうか」を論点に据えているメディアがあることに違和感を表明"した上で、「日本は侵略戦争をした。とてもひどいことをしたのは明らか」「日本の歴史研究者に聞けば、99%は(侵略戦争をしたと)言うと思う」と言ったとのこと。
つまり、謝罪が中心なのは当然であり、「謝罪が中心に来るかどうか」を議論しようという考えがそもそも間違っているという意味だったのだと思われます。
記事では"北岡氏は安全保障の分野では安倍首相の持論と近い考え方を持っていたが、歴史認識では両者の考え方の違いが明らかになったとも言える"としていました。
しかし、南京事件の件をもっと重視していると、安倍首相を支持する保守派とはかなり違うと予想できたかもしれません(私はそこまで考えていませんでした)。
記事では、"北岡氏は過去のインタビューでも、今回の発言に近い考え方を示している"ことも指摘していました。
例えば第1次安倍内閣が総辞職した後の07年12月のAFP通信のインタビューでは、北岡氏は中国側の厳しい対日感情は、
「日本人がまったく過去の戦争に関して謝っていないし反省もしていない、という誤解から生じている」
と分析。大半の日本人が過去の戦争は誤りだと認識しているとした。
「大部分の日本人が過去の戦争について申し訳ないと思っているし、首相も今までに何度も(過去の戦争について)謝っている」
その上で、
「日本人の一部に『南京事変は存在しなかった』と主張する人たちがいること」
が問題だと指摘している。
ただ、「安倍首相が有識者会議の議論や報告を70年談話にどの程度反映させるかは未定」(産経新聞)ということで、必ずしも有識者の声を聞かなくちゃいけないわけではありません。結局、安倍首相次第ということになりそうです。
★2015/8/6 有識者会議70年談話 満州事変以後を日本の侵略戦争、中韓とは和解、東南アジアには謙虚に
「侵略」という言い方については有識者会議でも揉めたようですが、結局入れてきました。
●有識者会議、70年談話で満州事変以後を日本の侵略戦争と位置づける
「満州事変以降、侵略を拡大」 70年談話で有識者懇報告書 :日本経済新聞 2015/8/6 16:59
安倍晋三首相が戦後70年談話の作成のために設けた私的諮問機関「21世紀構想懇談会」の座長を務める西室泰三日本郵政社長は6日、首相官邸で首相に報告書を手渡した。報告書では「(1931年の)満州事変以後、大陸への侵略を拡大し、無謀な戦争でアジアを中心とする諸国に多くの被害を与えた」と明記し、先の大戦を侵略戦争だったと位置づけた。
戦後70年談話の有識者報告、満州事変以後を「侵略」と明記 ロイター / 2015年8月6日 17時15分
[東京 6日 ロイター] - 安倍晋三首相が作成する戦後70年談話に関する有識者会議は6日、報告書を取りまとめた。満州事変以後の日本の行動を「侵略」と明記し、無謀な戦争で多くの被害を与えたと指摘した。(中略)
報告書では、「日本は、満州事変以後、大陸への侵略を拡大し、第1次大戦後の民族自決、戦争違法化、民主化、経済的発展主義という流れから逸脱して、世界の大勢を見失い、無謀な戦争でアジアを中心とする諸国に多くの被害を与えた」と明記した。(梅川崇、伊藤純夫 編集:田巻一彦)
●日本の行為だけを侵略と断定したくない有識者も
以前書いた
北岡伸一「安倍晋三首相に侵略したと言わせたい」首相重用の学者だったのタイトル通りの意見がありました。しかし、一方で「侵略」という言葉に慎重な人も有識者会議にはいると、事前に報道されていました。
今回のロイターでも意見に相違があったという話が出ています。
一方、脚注では「侵略」の表現に対し、複数の委員から異議があったことを表記した。国際法上、言葉の定義が定まっていないことや、日本の行為だけを侵略と断定することに抵抗があったことなどを理由として挙げた。
●中韓とは和解、東南アジア諸国には謙虚な態度で
ネットの人が一番気にしている中国・韓国の話もありましたし、日本が太平洋戦争で欧米から解放してやったとする東南アジアの話も登場しています。(以下、ロイター)
中国、韓国とは和解が完全に達成されたとは言えず、東南アジア諸国には謙虚な態度で接することが重要との見方を示した。
中国と韓国については、日経新聞からも。「韓国の国民感情に向き合っていく」なんて書いていますね。発狂する方が出てきそうです。
中国との関係では「歴史問題はなお2国間の大きな懸案として存在する」と指摘。その上で「過去への反省を踏まえ、これまで掛け違いになっていたボタンをかけ直し、和解を進める作業が必要だ」とした。
韓国とは「韓国の理性と心情の両方に日本が働きかける」ことを通じ、真の和解に向けて日韓が一緒になって韓国の国民感情に向き合っていくことが必要だとした。
●安倍晋三首相「力による一方的現状変更認めることできない」
使い道なくてとりあえずしまっていた記事の中に、以下のようなものがありました。
首相 力による一方的現状変更認めることできない NHKニュース 6月9日 0時05分
安倍総理大臣は、ウクライナ情勢をはじめ、南シナ海や東シナ海で海洋進出を強める中国を念頭に、「力によって一方的に現状が変更される。強い者が弱い者を振り回す。これはヨーロッパでもアジアでも世界のどこであろうと認めることはできない」と述べました。
そして安倍総理大臣は「法の支配、主権、領土の一体性を重視する日本の立場は明確で一貫している。いかなる紛争も力の行使や威嚇ではなく国際法に基づいて平和的に解決すべきだ。平和的・外交的な解決は、対話なくしてありえない」と強調しました。
これを読んだときに安倍首相は過去の日本の戦争についても同じことが言えるのだろうか?と、私は疑問に思っていました。
有識者会議には強制力はないそうですので、70年談話がどのような表現になるかは依然わからず、今後も注目されるものと思われます。
関連
■
南京大虐殺の嘘証明のために偕行社が証言募集 → 証拠出てお詫び ■
シベリア抑留に日本の密約はあった?賠償としての捕虜提供の用意 ■
産経新聞、南京事件で虐殺なかったと捏造か 証言使ってミスリード ■
南京大虐殺、安倍首相も政府も否定せず 日中歴史共同研究も批判 ■
南京事件の犠牲者の人数、産経新聞が30万人~40万人虐殺説を掲載していた ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|