Appendix

広告

Entries

任天堂とマリオの豆知識


 ゲームの豆知識を読んでおもしろかったので、メモ。

 最初は、ファミコンカラーが「アズキ色」だった理由とは――? 任天堂ハードにまつわる豆知識あれこれ 2010年10月08日 ITmedia Gamezから、おもしろかったのだけ抜粋。(文章は多少改変しています)


【ファミコンカラーが「アズキ色」になった理由】

 ファミコンの白とアズキ色のツートンカラーは、当時社長だった山内溥氏が「この色(赤色)がいい」と持ちかけたのが一つ。もう一つが、コスト的に「アズキ色」のプラスチックが当時もっとも安かったため。開発当時、開発者はファミコンのコスト削減には相当苦心したそうで、コントローラを本体直付けにしたことや、IIコンからスタート・セレクトボタンを廃除したことなどもコスト削減のため。


 当時は思いませんでしたが、今考えると非常に地味な色ですよね。そんな理由があったとは……。スタート・セレクトボタンの廃除で、そんなに価格変わるんだろうか?と思いますが、涙ぐましい努力です。

 あと、「コントローラを本体直付け」はどういう意味かわかりませんでした。左右に置ける形にしてへっこましたので材料費が減ったということでしょうか?



【イジェクトレバーの遊び心】

 ファミコン本体にはイジェクトレバーが付いているが、実は使わなくても普通に手で引き抜いて問題ない。ゲームボーイなどの生みの親として知られた横井軍平さんの「レバーを押すとカセットがポンと飛び出す」仕掛けそのものを子供が喜ぶのでは――というアイデアから。


 私は割に無駄なものは嫌いですが、こういう遊び心のある発想は素晴らしいと思います。



【ニンテンドウ64ロゴに隠された秘密】

 アルファベットの「N」を立体的に組み合わせたデザインが特徴的な、ニンテンドウ64のロゴ。海外のユーザーがこのロゴを3Dソフトでモデリングしてみたところ、「頂点と面の数がともに64」だと判明した。


 偶然じゃないかと書かれていましたが、どうなんでしょうね?

 ちなみに私はそのマークがわからなかったので、画像を探しました。たぶん、これの右上にあるやつじゃないでしょうか?

マリオカート64マリオカート64
(1996/12/14)
NINTENDO 64

商品詳細を見る



【ゲームキューブのメニュー音を早送りすると……】

 ソフトを入れずにゲームキューブを起動すると表示される「メニュー画面」で流れているBGMを16倍速にして再生すると、ディスクシステムの起動音になる。ハード発売から10年近く経ってから発見された。


 この書き方ですと、任天堂からの発表ではなく、ファンが偶然発見したということなんでしょうね?

 よく見つけたなぁと思いますが、黙っていて発見するのを待っていたというのもすごいですね。10年経っちゃったら、宣伝にならないですからね。

 しかし、成功したとは言いがたい「ディスクシステム」の音を持ってくるのも、執念深いことです。その「ゲームキューブ」も失敗だったのかな?今、読んでいてそんなハードあったっけ?と思いました。



 読んだのはこれだけだったんですが、短いだろうと思って他を探すと、最近もう一つ豆知識記事がありました。

 おめでとう25周年! 意外と知られていない、マリオにまつわる豆知識25選 2010年09月15日10時40分  ITmedia Gamezということで、マリオのみ。これもおもしろかったのを抜粋します。(文章は短くしています)



【マリオの職業は「配管工」ではない】

 マリオの職業は「配管工」だと思われているが、公式設定ではなく実際は「大工」。宮本茂さんが初代「ドンキーコング」でマリオをデザインした際、帽子にオーバーオールという服装と、建築現場という舞台設定から「もうこれは大工さんと呼ぶ以外にないでしょう」と、決めた。「配管工」というのは、1993年のハリウッド映画「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」が初出。


 映画のストーリーは、ニューヨークで配管工を営むマリオとルイージが、ふとしたことから地下の恐竜帝国を発見してしまい、恐竜人の帝王クッパと戦うというもの。昔見ましたが、ショックを受けたほど別物。トラウマになった人もいるのでは?



【世界で一番売れたゲームソフト】

 初代「スーパーマリオブラザーズ」の世界累計販売本数はなんと4000万本以上で、「単体のソフトウェアの販売本数」としては世界第一位で、ギネスブックにも登録されている。ただし、全世界でもっとも売れたゲームソフトは「Wii Sports」で、6000万本以上。海外では、Wii本体に同梱されているため。


 まだ大昔のソフトが一位なんですね。意外でした。「スーパーマリオブラザーズ」の偉大さを思い知りました。


【マリオは当初「ジャンプマン」と呼ばれていた】

 デビュー作品「ドンキーコング」の段階では、まだマリオに名前はなく、任天堂社内では「ジャンプマン/ミスター・ビデオ/ミスター・ビデオゲーム」などと呼ばれていた。その後、続編の「ドンキーコングJr.」から、名前がつく。ニンテンドー・オブ・アメリカ(NOA)の社員が、当時のオフィスのオーナー(Mario Seagaleさん)とマリオがそっくりだったことから、名前をもらって「マリオ」にした。


 昔、「マリオ」は「ビデオ」という名前になりそうだったと、マリオの攻略本か何かで読んだのですが、それ以外にも呼び名があったんですね。

 「ビデオ」や「ジャンプマン」じゃ、締まりませんよね。「マリオ」という名前も成功した理由じゃないかと思います。



【ルイージのフルネームは、「ルイージ・マリオ」】

 日本任天堂は公式にはこれを認めていないが、フルネームがどうしても必要になった際、NOA側が「マリオブラザーズ」というからにはファミリーネームがマリオでないと辻褄(つじつま)が合わないとして、付けたもの。よって、ルイージは「ルイージ・マリオ」。

 また、「ルイージの名前の由来は、マリオに“類似”しているから」というのは、俗説。名付け親はNOAの社員で「マリオの兄弟だからイタリア人らしい名前を」と模索していたところ、当時イタリア人デザイナーに多かった「ルイージ」という名前が採用された。また、当時NOAの近所にあった「Mario & Luigi's」というピザ屋に着想を得たとも言われているが、どちらも噂のレベル。


 ルイージが「類似マリオ」だとますますかわいそうですが、俗説なんですかね。違うんだぁと思って読んでいたら、最後は結局「噂レベル」と。まあ、アメリカ人が付けたのなら、日本語は関係ないのかなぁとも思いますが……。私はルイージが類似だと大学生の時に突然気づいて、やけに感心していたんですが、なんか残念。



【クリボーも、ブロックや土管の正体も、キノコ王国の住人】

 クリボーはその名前からしばしば「栗」だと思われがちだが、正体は「しいたけ」。もともとはキノコ王国の兵士だったが、クッパがキノコ王国に攻めてきた際に敵側へと寝返った――というのが公式設定。キノコなのに敵キャラクターとして登場しているのにはそういう理由。

 また、ステージのあちこちに存在するブロックや土管は、クッパの魔法によって姿を変えられたキノコ王国の住人。


 クリボーは、そんな深いこと考えたことありませんでした。裏切り者だったのか……。

 ブロックや土管の方は、記事に「というかマリオさん、普通にブロックとか壊しまくってますけど大丈夫……?」と書かれていて、爆笑しました。

 実は知らなくて、後で罪の意識にさいなまれたのでしょうか?どっちにしても、ダークな設定です。


 あとは、「マリオ3」のクリア音は「ドレミファ♪ ソラシド♪ ド♪」というのが、気になりました。「手元に何か楽器がある人は、試しに『ドレミファ♪ ソラシド♪ ド(↓)♪』と弾いてみてください」とあったのですけど、楽器ないですし……。

 もうマリオ3の音は憶えていないんですが、気になります。もやもやした気分のまま、今日はここで終わりにします。


 関連
  ■マリオ・ゼルダの宮本茂~チャレンジしていれば悩まない~
  ■その他のゲームについて書いた記事
  ■2002年時のPS3計画
  ■トランプの絵札のモデル

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由