「ハーバービジネスオンライン」という名前で記事が出しているところがありました。私は最初これを「ハーバー
ドビジネスオンライン」だと勘違いしていました。どうもこれ、私だけじゃないようです。
●「ハーバードビジネス」と紛らわしい「ハーバービジネスオンライン」
はてなブックマーク - 扶桑社『ハーバー・ビジネス オンライン』で連載することに: やまもといちろうBLOG(ブログ)(2014/10/03 02:49)では、以下のようなコメントがありました。
yoshihiroueda "「ハーバードビジネスオンライン」と思ったら… 扶桑社だったか。" 2014/10/03
and_hyphen "すごいサイト名だな" 2014/10/03
takanofumio "「バーバード・ビジネス・レビュー」と間違えて読んでもらおうという気マンマンだ" 2014/10/03
rgfx "やっぱあのサイト名アレよな(;´Д`)ハーバーオブビジネスレビューとかだったらもっとニアピン賞だったかもしれぬ" 2014/10/03
hotakasugi "普通にハーバード・ビジネスと空目してた・・・" 2014/10/03
i-komo "『ハーバービジネスオンライン』そうだよね。やっぱり「ハーバードビジネスオンライン」って思っちゃうよね・・・" 2014/10/06
●ハーバード大の「ハーバード・ビジネス」というブランド
「ハーバービジネスオンライン」は単なるハーバード大の「ハーバード」と似ているだけじゃありません。ハーバード大学の経営大学院であるハーバード・ビジネス・スクールが出している経営学誌「ハーバード・ビジネス・レビュー」という世界的に有名なブランドがあるため、勘違いしやすくなっていると思われます。
ハーバード・ビジネス・レビュー - Wikipedia 最終更新 2013年12月29日 (日) 17:43
ハーバード・ビジネス・レビュー(英語:Harvard Business Review、HBR)は、アメリカ合衆国の経営学誌。
1922年にハーバード・ビジネス・スクールの機関誌として創刊された。
米国外では、日本、ブラジル(ポルトガル語)、中国、ドイツ、イスラエル、イタリア、ポーランド、ロシア、南アジア(英語)、台湾、トルコで発行されている。
ハーバード・ビジネス・スクール - Wikipedia 最終更新 2015年2月7日 (土) 08:53
ハーバード・ビジネス・スクール (英: Harvard Business School, HBS)は、ハーバード大学の経営大学院である。(中略)
ハーバード・ビジネススクールは、Master of Business Administration略称MBA(経営学修士)プログラムを1908年に設立した。 MBAを習得する為、世界各国から、ハーヴァード・ビジネススクールに学生が集まってくる。
上記にあるように日本でもサービスをやっています。週刊ダイヤモンドで有名な"ダイヤモンド社より、『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』(DHBR)として発行されてい"ます。"創刊は1976年(昭和51年)"ですから日本でも長いですね。
なお、ダイヤモンドはネットだと「ダイヤモンド・オンライン」というのをやっています。さすがに「レビュー」までは真似しなかったものの、「オンライン」とつけたのは意識したんですかね?
まあ、「オンライン」と最後につけた時点で、「ハーバード・ビジネス」の名を冠したオンラインサイトだと勘違いしてくれるので、効果は抜群かもしれません。本当うまい名前つけましたね。
●運営するのはフジサンケイグループの扶桑社
前述の通りよく似ていますので、有名なサービスと勘違いさせたり、権威付けを行ったりする目的があると疑われます。パチもん・パクリ的な商法です。
で、こんな汚いことをやっているのはどこのどいつだ?と思ったら、既にコメントであったように扶桑社でした。
HARBOR BUSINESS Onlineについて | ハーバービジネスオンライン
■HARBOR BUSINESS Onlineチーム
編集長/渡部超
副編集長/高谷洋平
ディレクター/角田剛士 伊藤愛尚 山下昇 田辺俊平 松井佑樹 北村篤裕
(中略)
■所在地
〒105-8070 東京都港区海岸1-15-1
株式会社扶桑社
私がこれに気づいたのは、
注目推奨株38銘柄 円安メリット,海外売上高,人材流動化,公共事業拡大のときです。HARBOR BUSINESS Online名義で出ていた記事が、ZAKZAK×日刊SPA!の協力記事で出ていて不思議に思ったのがきっかけでした。
ZAKZAKは夕刊フジのウェブサイトで、産経新聞社のもの。SPA!は扶桑社。ともにフジサンケイグループであり、その縁で協力しているものと思われます。
産経新聞はご存知の通り、中国や韓国を叩いています。扶桑社はもっと幅がありますが、新しい歴史教科書をつくる会をやっていたり(今は100%子会社の育鵬社に移管)、別冊正論を出していたりというところがあります。フジテレビはなぜか売国批判されているのですけど、フジサンケイグループとしては保守派のいう「愛国」的なところがある程度見ています。
ところが、パクリの象徴みたいに言われる中国や韓国を非難できないようなことをやっているんですね。汚い人らだなぁ…と呆れました。
私が常々思っている「韓国・中国を悪く言う人たちは、韓国・中国の悪いところとよく似ている」という例が、また一つ増えました。
関連
■
注目推奨株38銘柄 円安メリット,海外売上高,人材流動化,公共事業拡大 ■
朝日新聞への脅迫文に見る日本民族精神 美しい日本人のあり方とは? ■
マスコミの捏造・偏向報道・情報操作とマスコミを操る広告代理店 ■
日本の言論統制?自民党がマスコミに出したお願い文書報道で誤報 ■
戦争取材でフリージャーナリストが戦地に行く意味はあるのか? ■
「ドント・コリア(インチキするな)」はレコードチャイナの捏造か? ■
社会・時事問題・マスコミについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|