Appendix

広告

Entries

母乳育児は子供のIQを高めない説 もともと母親の知能が高いだけ


 相関関係と因果関係の違いを混同している例 具体例を集めてみようをやった後、論文や調査を見てみると、世の中は怪しい研究であふれているものだなと感じます。うちで以前紹介したものもだいぶヤバいのがあると思います。で、今回やるものは、母乳育児が子供の知能を高めるという説。最初タイトルを見たときは、これも危ういと感じました。


●母乳育児が子供のIQを高める、ブラジルの大学の研究論文が出る

2015/3/22:乳児期に母乳で育てられた子どもは、成人してからの知能レベルが高く高収入であるとした研究論文が、英医学専門誌ランセットに掲載されました。ブラジル・ペロタス連邦大学のベルナルド・レッサ・オルタさんらの研究です。

 時事ドットコム:母乳で育つとIQも収入も高くなる、ブラジルの大学が研究〔AFP=時事〕(2015/03/19-15:38)によると、1982年にブラジルの都市ペロタスで生まれた新生児に関する別の研究データを分析。3493人の平均30歳の時点でのIQ(知能指数)テストの結果や学業成績、収入を母乳に関する情報と比較したそうです。

<その結果、30歳の時点で、乳児期に1年以上母乳で育てられていた人は母乳育児期間が1か月未満だった人と比べて、IQが4ポイント高く教育を受けた期間が0・9年長かった。また収入は1か月あたり341ブラジルレアル(約1万3000円)多かった。
 母乳が知能に有益な影響を示すメカニズムについてオルタ氏は、母乳に含まれる不飽和脂肪酸の一種、ドコサヘキサエン酸(DHA)による効果だとみている。DHAは脳の発達に欠かせない栄養素>

 実はこれだけだと、怪しい研究でしかありません。両親の条件が揃えられているかどうか不明なため。記事タイトルを見た時点では、疑わしいと感じました。ただ、今回の研究では、母親の社会経済的な地位の影響はほとんど見られなかったとしていましたので、ある程度この問題は考慮されている可能性があります。


●母乳育児の子供のIQが高いのは、母親や父親のIQが高いから

 両親の条件が問題というのは、母乳育児の子供のIQが高いのは、単に母乳育児をする家庭の母親や父親のIQが高いためという説があるため。本当は両親のIQとの相関なのに、母乳育児との相関と勘違いしているということです。相関関係と因果関係の違いを混同している例 具体例を集めてみようはそういった例が出ていました。

 検索して見つけた母乳のあれこれ 30 <「母乳で賢くなったり出世するのか」という研究> - ふぃっしゅ in the water(2014-11-16)では、母乳育児に関する研究をたくさんリンクしていらっしゃいます。多くは母乳育児に効果あり!とするものが多数なのですけど、否定的なものもありました。単独の研究より信頼性が高いメタ解析です。

・母乳育児と子どもの知能:前向き研究・兄弟姉妹解析及びメタ解析
Effect of breast feeding on intelligence in children: prospective study, sibling pairs analysis, and meta-analysis
Geoff Der et al.
BMJ, doi:10.1136/bmj.38978.699583.55 (published 4 October 2006)

<母乳で育てられた子どもは大体4ポイントIQが高い。ただしこれは母乳で育てようとする母親のIQが高いせいであって母乳そのものの影響ではない、という研究>
(2006-10-06 - 食品安全情報blogより)


●「母親の経済的な地位」と「IQ」と「母乳育児」が相関する理由

 本当でしたらご両親のIQを調べて条件を揃えた上で、母乳で育った子、人工乳で育った子を比較すべきだと思います。ただ、最初の研究のように"母親の社会経済的な地位の影響"を見ることでもある程度良いと思います。というのも、母親のIQが高い場合、経済的な地位も高いことが多いためです。

 こういった見方には反発を覚える方もいるかもしれません。しかし、そもそもお子さんのIQを高くしたいと考え他教育をしている方は、「IQの高さが子供の将来の経済的な地位を高める」とむしろ信じている人が多いと思われるので、よく考えれば受け入れられるはずです。

 また、母親の経済的な地位の高さは母乳育児の多さとも関係します。そのため、経済的な地位などの要素を考えないと、本当に母乳育児の効果なのかわからなくなってしまう…というわけです。経済的な地位などと関連する研究は、先ほどのサイトさんでのリンクの中にもありました。
食品安全情報blog過去記事

■[CDC]母乳を選択する女性は増えているがまだ母乳のみでの育児は国家目標より低いAdd Star

More Women Choosing to Breastfeed, but Rates of Exclusive Breastfeeding Fall Short of National Objectives
Aug. 2, 2007
http://www.cdc.gov/od/oc/media/pressrel/2007/r070802.htm?s_cid=mediarel_r070802_x

MMWRの報告によれば、2004年に子どもを生んだ女性の73.8%は母乳を与えており2000年の70.9%より増えた。しかし3ヶ月の時点で母乳だけで育てているのは30.5%で(目標60%)、6ヶ月では11.3%(目標25%)と目標を下回っている。

母乳を与える率が低いのは黒人・若い母親・高校以下の学歴・未婚・貧困層などである。

 また、別のサイト母乳育児が子供を賢くする?(ベビートピア)でも以下のような記述がありました。

<アメリカにおいては、全体の約70%のママが母乳育児からスタートしますが、アフリカ系アメリカ人に限ってみると、この値は約50%に留まっているそうです。(中略)アメリカでは人種以外にも、社会的な階級や所得によって母乳育児率は大きく変わり、高学歴で所得の高い女性ほど母乳育児率が高い傾向が見られるということです>


●学歴まで考慮した「母乳育児が子供のIQを高める」という研究もある

 最後のサイトさんは、やはりIQが上がるという別の研究を紹介したものです。そして、こちらも"研究者たちは調査に当たり、母親のIQをはじめ、親の収入や学歴など、子供のIQに影響を及ぼし得る要素を排除"しているとのこと。親の学歴まで考慮していますので、より良いですね。最初の研究までここまでやると説得力がありました。

<米ボストン小児病院の研究者たちは、1999年から2010年にかけて1312人の赤ちゃんとその母親を対象に調査を行い、1歳時点で何人が母乳を飲んでいるかを調べた上で、子供たちが3歳と7歳になった時点で知能テストを実施したそうです。(中略)
 調査の結果、3歳児と7歳児の何れの場合も、母乳育児の期間が長いほど知能・言語能力が上昇したそうです。調査に携わったハーバード大学医学大学院の助教(小児科)のベルフォート博士は、「赤ちゃんが産まれてから1年間母乳育児を継続することで、子供のIQが4ポイントほど向上することが期待できる」と言います。この場合の「母乳育児」とは、完全母乳ではなく、赤ちゃんが摂取する飲食物の中に母乳が含まれていることを意味し、離乳食を食べ始める生後6ヶ月頃までの期間を母乳だけで育った子供は、IQがより高くなる傾向が見られたそうです>

 結果として、最初の研究と同じ4ポイントの上昇というのがおもしろいですね。ただし、こちらは3歳児と7歳児という早い時期での調査です。こういった優位性は時間とともに失なわれるものが多いです。そのため、30歳の時点で調べた最初の研究は、影響力が長期に及ぶ…という意味で意義深いものでした。


●そもそもIQが少し上がることに、どれだけの意味があるのか?

 途中でもちょっと触れたように、こういった研究に関心がある方は子供のIQを高めたいと考えていると想像されます。ただ、最後のサイトさんによると、ハーバード大のベルフォート博士は、「IQで2~3ポイントの差は、個々人で比較した場合にそれほど大きな違いは見られない」といしていました。4ポイントはこれより1ポイント上なわけですけど、この言い方ですと大した上積みではないと考えられます。

 ベルフォート博士は、社会全体でIQの底上げを図ることができれば、低学力児の学習支援などへの支出が削減できるため、インパクトは大きいとして、研究の意義は強調。個人では無意味だが社会としては有意義ということですね。しかし、自分の子供を天才にしたいと願う親御さんにとっては残念な話でしょう。

 一方、様々な理由で母乳育児ができないという方にとっては、心配することはないよ…ということで朗報かもしれません。最後のサイトさんは、"母乳が不足気味だったり、ママの健康状態によって難しかったりする他、赤ちゃんが母乳を飲んでくれないなど、様々な理由で授乳が困難な場合がある"と書いていました。

 その上で、"専門家は、子供の知能の発達に関する限り心配する必要はないと言います"という情報を掲載していました。母乳育児が難しい人たちにも気遣っていたのは、やさしくて良いですね。心配する必要がない理由は、やはりベルフォート博士の説明によるものみたいです。"赤ちゃんと話をしたり、抱いて本を読んであげたりするなど、赤ちゃんの発育には母乳以外にも様々な要素が影響する"とのことでした。

 あと、申し訳ないですが、うちでは、ご両親のIQの影響が非常に大きいだろうという話も付け加えさせてください。残酷な話ですし、IQ関連ビジネスで儲けたい人々にも不利に働くので、遺伝による影響は一般的にはあまり強調されないことが多い感じです。ただ、無視できるものでもないでしょう。


●母乳育児で上がる知能はわずか…天才になるわけではない

 最後にもう一度強調しておきますが、今回紹介した二つの母乳育児とIQとの関係を肯定した研究ですら、母乳育児でお子さんが途端に天才になるわけではないことを示しています。意味がないわけではない…という可能性がある、ポジティブな研究もあるものの、その差は僅かです。

 ただ、直前でも書いたようにこれくらいの差だったことは、母乳育児ができない方、あるいは既に母乳育児せずに子供を育てた方たちへの不安感や後悔をやわらげるものという見方もできます。母乳育児に絶大な威力があると、それができない(できなかった)人たちへのダメージが大きくなり、それはそれで残酷な話になるところでした。自称教育の専門家には「母乳育児しない親は罪」みたいな人すらいますからね。罪悪感のようなものを抱いている方もいたでしょう。

 私はIQを中心とした考え方がそもそも危ういと感じているものの、4ポイントでも上がれば大したものだとは思いますので、選択の際に参考の一つにされるのは良いと思います。しかし、母乳育児に過大な期待を持たないようにすることと、母乳育児にこだわりすぎて他を犠牲にしないようにすることの2点にはご注意ください。


【本文中でリンクした投稿】
  ■相関関係と因果関係の違いを混同している例 具体例を集めてみよう

【関連投稿】
  ■朝食の重要性と擬似相関 朝ごはんを食べないと成績が悪くなる?
  ■幼児の早期教育は逆効果?思いっきり遊んだ子の方が難関大学合格
  ■幼児教育に熱心なママ必見!IQは将来性に無関係・母親との関係の方が大事
  ■子供のIQ・学業成績を向上させる習い事は、音楽・スポーツどっち?
  ■TOEベビーパークの育児メソッドの口コミ「3歳までの育て方で子どもの脳は決まる!」レビュー
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ>

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由