Appendix

広告

Entries

燃え尽き症候群と夢 「努力すれば必ず夢は叶う」を信じる危うさ


 まだ調査中であり確定したものではありませんが、ドイツ旅客機墜落事故で副操縦士が意図的に墜落された可能性に言及するニュースの中で、「燃え尽き症候群」という言葉が出てきました。


●燃え尽き症候群とは?

 記事ではまず「燃え尽き症候群」という言葉について、以下のように説明していました。
 燃え尽き症候群は、強い意欲を持ち集中的な努力で前向きな生き方を実現していた人物が突如、極度の疲労や達成感の低さを感じる現象で、うつ病の一種と捉える見方もある。

時事ドットコム:訓練中断時「落ち込んでいた」=副操縦士関係先捜索、本格化-独機墜落(2015/03/27-10:12)

 要出典だらけですが、Wikipediaでは以下のような説明です。
燃え尽き症候群 - Wikipedia 最終更新 2014年10月16日 (木) 17:26

燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん、英: Burnout Syndrome)[要出典]は、一定の生き方や関心に対して献身的に努力した人が期待した報酬が得られなかった結果感じる徒労感または欲求不満[要出典]。慢性的で絶え間ないストレスが持続すると、意欲を無くし、社会的に機能しなくなってしまう[要出典]症状。一種の心因性(反応性)うつ病とも説明される。

極度のストレスがかかる職種や、一定の期間に過度の緊張とストレスの下に置かれた場合に発生する[要出典]。会社の倒産と残務整理、リストラ、家族の不慮の死と過労などに多いと言われている。

●ドイツ旅客機墜落事故、副操縦士は燃え尽き症候群か?

 最初の時事通信によると、副操縦士が燃え尽き症候群を疑われた経緯は以下の通りです。ただ、あまり記載がないですね。
 副操縦士が過去に訓練を一時中断していたことに関して「燃え尽き症候群というか、落ち込んでいたようだ」と元同級生の母親の話も伝えられている。(中略)
 副操縦士は生前「(仕事に)夢中だった」という証言もある。

 他の記事の方が彼の熱心さを伝えるエピソードが多かったです。
副操縦士「夢はパイロット」 周囲に衝撃… テレ朝news

 副操縦士が育ったのは、ドイツのモンタバウアーという人口1万人ほどの小さな町です。ドイツの検察が家宅捜索を行っています。
 近くに住む人:「本当に信じられない。彼は若くて元気な人だった」
 副操縦士は、昔から「パイロットになるのが夢」と友人らに話していて、10代のころにグライダーの免許を取得していました。副操縦士を良く知る男性は強い衝撃を受け、「今も信じられない」と涙ながらに語りました。

●燃え尽き症候群の症状

 独自研究では?と疑問符がついていた先のWikipediaからですが、以下のような症状だそうです。別記事では副操縦士は最近また元気になっていたという報道もありましたので、彼と以下の症状とはやや異なる気もします。
 症状

朝起きられない、会社または職場に行きたくない、アルコールの量が増える、イライラが募るなどから始まり、突然の辞職、無関心、過度の消費などにはけ口を見出したり、最後は仕事からの逃避、家庭生活の崩壊、対人関係の忌避、最悪の場合、自殺や犯罪や過労死や突然死などに終わるという。30代の女性、特に30代前半の独身女性に多いというが[誰によって?]、本来は40代~50代男性のエグゼクティブで研究された症候であり、海外では幅広い年齢層で確認されている[要出典]。職種別には、ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)教師、医師、看護師、公務員など社会的にモラル水準への期待度が高く、仕事への献身を美徳とされる職業に多い。[要出典]特に社会福祉士、精神保健福祉士については国家資格の割に合わない低水準な給料体系の為にリスクが高い。

●夢を叶えた後にも燃え尽き症候群が起きる?

 検索していると、これまただいぶ雰囲気の異なる説明もありました。ただ、専門家ではなさそうな方の話です。(自動車メーカー、ソフトウエア開発会社を経て、NPO法人しごとのみらい理事長。コーチングや心理学の手法を実践しチーム変革に成功とのこと)
人生はサーフィンのように:燃え尽き症候群かな と思ったら (1/2) - ITmedia エンタープライズ 2012年08月17日 17時00分 更新[竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい),ITmedia]

 ロンドンオリンピックが終わりましたね。日本代表選手の活躍に心躍る毎日を過ごした方も多いでしょう。鍛え抜かれた肉体の躍動、一丸となって戦うチームプレイの美しさに私も興奮しました。

 「オリンピックでメダルを取ることは小さいころからの夢でした」「これまでの努力が形になってうれしいです」などの選手のコメントを耳にして、これまで大変な努力でトレーニングをされてきたのだろうなと想像しました。モチベーションのマネジメントも並大抵ではなかったでしょう。

 「これまで」を想像したら、「これから」についても頭をよぎりました。

 オリンピックのような大きな舞台ではありませんが、私も大きなプロジェクトに参加したことがあります。そして、それらが終わった後や、根を詰めて取り組んでいた仕事がひと段落ついたときなどに、今まで目標にしていたものが無くなることでモチベーションが下がったり、次の目標が見つからずにやる気が出なくなったりした経験があります。

 打ち込む対象が無くなって虚脱感に襲われることを、「燃え尽き症候群」と言います。

●燃え尽き症候群から脱するには?

 専門家の話じゃなさそうですけど、上記では以下のような対策が出ていました。以前、私が書いた落ち込んだときの気分転換・ストレス解消の方法 やる気を出すときにもと似た話もあります。

・体を休める
・心を休める
・日常やっていることをやる
・今できることを取りあえずやる (例:今できる小さなことを淡々とやる。今の気持ちを毎日ノートに書いたり、読書をしたりする)
・「あっ、そうか!」が起きる環境を作る (例:本を読む)

 説明の中には次の目標が見つからないという話がありました。他のページでも夢を持つことが燃え尽き症候群対策としているところがあります。


●「夢」と燃え尽き症候群

 私が今回これが気になったのは、「夢」というキーワードが記事にあったせいです。

 以前、「夢は叶う」と教えるな 努力しても叶わない夢があることを教えろというのを書いたところ、たいへんな反発を受けてショックを受けました。ただ、努力すれば必ず夢は叶うと教えこまれていた場合、うまくいかなかったときのショックが半端ないと思うんですよね。

 私がその話を書いた理由の一つは、知っている人がうつ病のような状態になって休学したというのもあります。彼はネガティブな人間ではなく、むしろめちゃくちゃポジティブな言葉を言う夢見がちで妙な行動力のあるタイプの人でした。ところが、そういう人の方が現実でうまく行かないことがあると、ショックが普通の人よりでかいのではないか?と感じていたのです。

 Wikipediaの燃え尽き症候群の症状の説明などはその知人には全然合わないのですけど、副操縦士の話とはよく似ていると思いました。良いことのように言われている「必ず夢を叶う」と信じ込ませることには、危うさを感じています。
(16:30追記:続報を見ていると、その後に結局適性試験に合格していたとありました。ですので、今回の状況とは違いますね。敢えて言うのなら、 ITmediaであった夢を叶えた後の燃え尽き症候群の方に似ているものの、無理して関連付けしない方が良さそうです。
3/28追記:さらに新しいニュース。夢が叶わなかったと考えた方が良さそうな情報です。
"家宅捜索した(中略)副操縦士(27)の自宅から、病気のため「勤務不可」を指示する医師の診断書などが見つかったと明らかにした。独メディアによると、副操縦士は精神疾患とみられる。当局は、本人が病気を会社に隠していた、と発表した。(中略)墜落した日も「勤務不可」の期間に含まれていたと明かした。診断書は破られていたという"
副操縦士の自宅から「勤務不可」の診断書 独旅客機墜落:朝日新聞デジタル ベルリン=玉川透 永田工 2015年3月28日01時34分)

 それは簡単ではないのですけど、努力は必ず報われるということわざの残酷さ 努力は人を裏切るなどで書いたように、夢を叶えることだけが幸せでなく、夢を叶えるまでのプロセスに幸福を感じられるというのが理想だと私は考えています。


●副操縦士の「夢」に関するその後の報道

 久々に副操縦士の「夢」に関する続報がありましたので、参考のために。(2015/06/12の追記)
独機墜落事故、当局が事故捜査の範囲拡大 - WSJ By WILLIAM HOROBIN and STACY MEICHTRY 2015 年 6 月 12 日 17:05 JST

 事故後に行われたロバン氏とドイツ当局の調査によると、ルビッツ氏は5年間に41人の医師にかかっていた。事故発生までの1カ月間で、同氏は医師を7回訪れたという。

 検察によると、ルビッツ氏は視界の35%ほどが黒い斑点とまぶしい閃光(せんこう)で遮られていると医師に話した。視力を失うかもしれないという不安が長距離路線の操縦士になりたいという夢を打ち砕き、ルビッツ氏は精神不安定で不眠状態になってしまった。また、同氏は2008年と09年に操縦士訓練を中断する原因となったうつ状態に戻るのも恐れていたという。

 ルビッツ氏は周囲の人間に、視力を失えば生きる意味がないと語っていたようだ。ルビッツ氏を診察した複数の眼科医は、失明に向かっているという物理的証拠を発見できなかった。

 ロバン氏は、ルビッツ氏の自宅で発見された精神不安、不眠症、うつの治療薬が同氏の判断能力を損なったかどうかを疑っている。ルビッツ氏が3月10日にある医師に送った手紙によると、同氏は夜2時間しか眠れず、抗うつ剤と睡眠薬を飲んでいたという。

 記事でも創作物でも「諦めるな」とか「気持ちで負けてはいけない」とかばかり強調されるのですが、逃げ場がなくなると辛いですね。生き方は一つではない…といった話の方を、もっと強調するべきかもしれません。


 関連
  ■努力は必ず報われるということわざの残酷さ 努力は人を裏切る
  ■「夢は叶う」と教えるな 努力しても叶わない夢があることを教えろ
  ■落ち込んだときの気分転換・ストレス解消の方法 やる気を出すときにも
  ■努力は必ず報われる VS 才能がない人は努力しても無駄・才能が全て
  ■才能があって努力もしても、ビジネス的に成功するとは限らない
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由