Appendix

広告

Entries

世界では東大が滑り止め、入学辞退率7割 外国人留学生は海外へ


 学歴批判している人とか東大生は使えないとか言っている人が小躍りしそうな話だと思って読んだら、全然違う内容でした。

●東大合格者7割、入学辞退 日本最難関「滑り止め」に
東大合格者7割、入学辞退 日本最難関「滑り止め」に - 共同通信(2015年3月28日10時02分)

 主に外国人留学生を対象に、受験も授業も英語で行う東京大教養学部英語コース(PEAK)への合格者の入学辞退率が年々高まり、2014年度合格者(同年10月入学)の7割近くが東大を蹴って外国の有力大に進学したことが28日分かった。文部科学省が日本の主要大学の国際化を急ぐ中、最難関大が「滑り止め」にされる現実は、優秀な留学生獲得を目指す世界の大学間競争の厳しさを示しており、関係者は危機感を募らせている。

 英語で行われている授業の選択肢が限られ、奨学金制度も欧米の有力大と比べると手薄なことが原因とみる声が学内にはある。東大は奨学金制度の拡充などを急いでいる。

 いわゆる「釣り」なタイトルに批判が出ていました。ただ、外国人留学生専用みたいな言い方をしているのも、嘘ですけどね。「主に外国人留学生を対象に」ですので、「主に」です。


●東京大教養学部英語コースの辞退率の高さは本当に問題ないのか?

 「何だ、外国人留学生用じゃん。問題なし」という反応が多かったんですが、本当に問題ないのでしょうか? 見逃してはいけないポイントに、"文部科学省が日本の主要大学の国際化を急ぐ中"というところがあります。

 世界大学ランキングトップ100で10校目標←実は使用ランキング未定はタイトルの通り、どのランキングを基準にするかも決まっていないというひどい状況なのですが、国は「界大学ランキングトップ100で10校」という目標を立てています。

 どれを使うか決まっていないものの、ランキングは国際性が重要になってきます。留学生も多く必要です。また、国のスーパーグローバル大学の指定もこの国際性が重視されていると思われます。

 そして、スーパーグローバル大学の審査結果 国公私立大37校の一覧で書いたように、国はここに莫大なお金をつぎ込む予定です。当時は計算しなかったので、いくらかかるか計算してみましょう。

「トップ型」13校 最大5億円の支援金 13×5=65億円
「牽引型」 24校 最大3億円の支援金 24×3=72億円

 最大137億円ものお金が使われる可能性があります。しかも、恐ろしいのがこれ、1回限りでなく、単年度で137億円なことなんですよね。

 東大は「トップ型」に指定されています。外国人留学生獲得なんか東大には無理でしょとか、いらないでしょとか…といった反応が見られましたが、国はたぶんここにお金をぶち込むつもりだと思われます。

 今回のような辞退率の高さはそれを正当化する理由、あるいはさらに金額が積み増しされる理由になり得ますから、外国人留学生は日本に不要と考える人たちにとっても、問題なし…とはいかない気がします。


●世界では「東大」なんて学歴とは言えない

 世界大学ランキングトップ100で10校を目標にすることが本当に正しいのか?というところから、私にはわかりません。ただ、今回のテーマに合う「東大なんか大したことないよ」って話を、田村耕太郎さんが昔書いていたことを思い出しました。

 挑戦的なタイトルで、たぶん頭にくる人はプンプンだと思われる"世界は学歴・成績至上主義~「東大」なんて学歴とは言えない"というタイトル。

 "元グーグル日本法人社長の村上憲郎さんから聞いた話"として、"採用される側に要求されること"を以下のようなに紹介していました。
世界は学歴・成績至上主義~「東大」なんて学歴とは言えない:日経ビジネスオンライン 田村 耕太郎 2012年5月22日

1・世界はあきれるほどの学歴主義

 世界はあからさまな学歴主義だ。学歴と言っても東大とか早稲田とかではない。そういう大学名はよほど日本通の外国人でないと知らないだろう。世界に通用するブランド大学だけが「学歴」である。具体的には、ハーバード、エールなどのアイビーリーグにMIT、スタンフォード、カルテック、バークレー。米国以外ならオックスフォード、ケンブリッジくらいが「学歴」として認められる。

 これ「1」なので他にもあります。今日のテーマには合わない話なんですけど、以降もおもしろいです。
2・成績が良くて初めて学歴
 大学の成績は非常に重要だ。日本と違って、世界は卒業証書をだけを見ることはない。GPAと言われる成績表の平均点が3.5以上ないと相手にされない。目を引こうと思ったら、オールAを取り、最優等表彰を受けておくことが必要だろう。

3・最低でも修士号
 上記二つでも差別化に十分ではない。ブランド大学を成績優秀で卒業し、その後それらの大学院で修士号を得る必要がある。修士号と言っても、プロフェッショナルスクール(ビジネススクール、ロースクール、エンジニアリングスクール、建築・デザインスクールなど)でないと採用側に響かない

●日本人も東大を見限っている?

 学歴批判している人とか東大生は使えないとか言っている人たちは、日本人が東大を蹴って国内の別の大学を選ぶという話が読みたいでしょう。

 ただ、上記の記事を探していて見つけた田村耕太郎さんの別記事では、東大を見限って海外へ…という話が出ていました。
ハーバードに日本人殺到?!内向き終わる?(田村耕太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース 田村耕太郎 | 前参議院議員 2013年1月22日 0時40分

 先日、ハーバード大学ライシャワー日本研究センターのスーザン・ファー所長から元気が出るおもしろい話を聞いた。(中略)

 4年前、ハーバード大学の学部に入学した日本人が一人だけだったとことが日本でもニュースになり「内向き日本」を代表する情報とされ広まったのは記憶に新しい。その年は願書も一桁しかなかったという。ところが、ハーバード大学学部への日本からの願書が二年前から急増中であるという。去年が48通。今年70通を超えているらしい。最近常に三桁の学部生を誇る中韓インドに比したらまだまだ少ないが「増加率は日本がナンバーワンだ。」という。

 日本人は海外に出るべき…という人にとっては、これは別に悲観すべきことではないでしょう。田村さんなんかまさにそのタイプで大喜びしているのが伝わってきます。

 一方、そうじゃない人にとっては、歓迎できない話です。まだまだ人数が多いわけではないのですけど、このような傾向が強くなってくると、もう「外国人留学生の話だから関係ないや」ということにはなりません。

 どちらの立場にせよ、今後の動向は注目ですね。


 追加
  ■滑り止め扱いで7割辞退の東大のPEAKとは?文部科学省は評価してた

 関連
  ■スーパーグローバル大学の審査結果 国公私立大37校の一覧
  ■世界大学ランキングトップ100で10校目標←実は使用ランキング未定
  ■東大は早稲田大と違ってコピペに厳しい?全科目の単位無効処分
  ■千葉大教授をセクハラで懲戒解雇 濱田浩美教授か?経歴にもネパールの論文
  ■「良い評判しか聞かなかった」前園泰徳特命准教授逮捕に一様に驚き
  ■東亜大がとばっちり 中尾友昭下関市長、不合格論文を別の私大に
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由