タイトル見て、アホか?と思った方。正常だと思います。
●東洋ゴムの免震装置改ざん事件で悪いのは誰か?
そんなもの、改ざんする方が悪いに決っているだろうという話だと思いますけどね。以下を読んで東洋ゴムが被害者だと感じられるのが不思議です。
東洋ゴム:法令順守、問われる姿勢…免震装置不適合 毎日新聞 2015年03月13日 22時14分(最終更新 03月16日 13時03分)【古屋敷尚子、岡田功】
東洋ゴム工業が13日、国の基準を満たしていない「免震装置」を製造・販売していたと発表したが、同社は2007年にも建材用断熱パネルの性能を改ざんし、社長が引責辞任する事態に発展している。今回は社内での問題発覚から国土交通省への報告まで1年もかかっており、不正行為の防止やルール順守の姿勢が厳しく問われそうだ。
(中略)現在、弁護士らによるチームが「改ざん」の理由や組織上の問題について検証を進めている。不正行為が行われた原因の徹底究明や実効性のある再発防止の取り組みが信頼回復のカギを握る。
●チョーク製造大手の羽衣文具の廃業
東洋ゴムの話から一旦離れますが、チョーク製造大手の羽衣文具の廃業というニュースがありました。渡部隆康・羽衣文具社長によると、理由は以下の通り。
「チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました」:日経ビジネスオンライン 日経ビジネス編集部 2015年3月27日(金)
まず、私自身の体調です。数年前から体調が悪く、入院もしました。子供は娘ばかりな上に、社内にも後継者はいませんでした。ここ数年は営業赤字が続く衰退産業でしたから、子供たちに後を継いでほしいと言える状況でもなかったのが実情です。
2つ目は単価の下落です。公立の学校へ納入するには市区町村の入札に参加しなければなりません。この入札額がものすごく下がっています。落札額を見ると、私どもの製造原価と同額です。同業他社はどうやって作っているのか、首をかしげたくなります。
以前なら地元企業を優先した入札制度がありましたが、今や価格重視です。品質は二の次。最近、電子入札が普及してからこの流れは強くなりましたね。品質では負けないモノ作りをしているので、とても残念でなりません。
3つ目は需要の減少です。我々のピークは1990年で、当時年間9000万本のチョークを作っていました。それが今では4500万本と半減しています。需要が減った原因の一つは、世間でも言われているように、黒板からホワイトボードなどへと替わったことです。
●羽衣文具の廃業は入札制度の弊害?
これについて、
はてなブックマークの人気コメントで、入札制度の弊害だというのが盛り上がっていて、頭を抱えました。東洋ゴムについての話もここで出ていたのです。
(なお、東洋ゴムの場合は公共施設だけでなく、民間でも問題になっています)
"入札制度って地味に日本の景気を悪くする要因な気が。公共投資にしても、入札で叩くからトリクルダウンの効果は殆どないと聞いたな"
"入札制度の価格の叩き合いのせいで、チョーク屋さん廃業に留まらず
免震装置ゴムが不良品だったりエスカレーターが逆走したりいろいろ起きてるんですがなんとかならないんだろうか"
不正や法令違反をしたときによく競争が激しかったから…という人がいます。多くの場合、言い訳しているわけではなく犯行動機を語っているだけなのですが、たまに逆切れして競争があるから悪いと言う人もいます。でも、それで許されることじゃないって、小学生でもわかりますよね? 競争が嫌なら資本主義じゃない国へ行ってください。
●入札制度ではなく、入札条件の問題
最初に見たときは、反論が人気コメントになっておらず、こりゃダメだ…と思いました。ただ、後になって見てみると、人気コメントでも入札制度攻撃をたしなめているものがぼちぼちと出ていました。
deztecjp "入札批判で盛り上がっているが、問題は入札そのものではなく、発注仕様書の質が低いこと。あるいは、商品を提供する側が、適切な「品質の言語化、客観情報化、広報・宣伝」に失敗してきたということ" 2015/03/27
後半は羽衣文具側の問題。一方、前半は発注する側の問題でしょうか? 私も一つは発注する側の問題だと思いました。人気コメントじゃないんですが、以下も良い視点だと感じたもの。
sajiwo "粗悪品が入らないように仕様書を作るもんだけど、チョークって仕様書どう作ればいいんだろうか。そもそも消耗品の単価契約だとわざわざ仕様書作らないよねという" 2015/03/27
チョークを買う側が品質にこだわっていて、粗悪品の混入を問題視しているのであれば、入札の条件で規定すればいいことです。入札制度そのものの問題では無いんですよね。
「今や価格重視です。品質は二の次」と渡部隆康・羽衣文具社長がおっしゃっていたのも、入札条件の方を問題視しています。
●過剰品質の可能性
前述の件が本命だと思われますが、私は他に羽衣文具のチョークが過剰品質の可能性も考えました。
とりあえず、現在の入札条件に当てはめれば、過剰品質なのは間違いありません。粗悪品が通っているわけですからね。ただ、前項の場合は本来粗悪品は入らない方が良いのに、防止策を取っていない、あるいは取れていないという見方です。
一方、渡部社長が粗悪品と思っているだけで、実は他のチョークも十分で問題ないという可能性もあるにはあります。途上国で「日本の高機能な商品がなぜ売れない」というのがたまにありますが、それは過剰品質です。そもそも求めていない品質なのですから、安さが優先されて当然です。羽衣文具のチョークもこのパターンの場合があります。
ただ、前述の通り、入札条件の方の問題ではないかと私は感じていますけどね。
●競争が悪いという人
はてなブックマークからもう一つ。
tahatahon "現行の入札制度に問題点がないとは言わないが、入札制度なくしたらそれこそ企業癒着、賄賂、予算浪費、不正のオンパレードになるけど本気で言ってるの?それか入札制度以上に透明性が高く公平な制度を教えてください" 2015/03/27
なお、東洋ゴムの場合はそもそも改ざんしていますので、入札の条件を満たしていないと思われます。なぜこれを競争入札の問題にしてしまうのか不思議です。
あと、入札絡みだと「談合は素晴らしい」みたいな理論もあるんですよね。しかも、わりと支持されちゃってます。
●他の人気コメント
結局、東洋ゴムじゃなくて、チョークの話にばかりなってしまいましたね。さらに入札の話とも関係無いんですが、他におもしろかった人気コメント。
sakura_123 "こういう考え方の方でも『娘しかいないから後継者もいない』という考えからは抜け出せないんだなあ…という、本筋とは関係ない部分で唸りました"2015/03/27
tailriver "チョークをねじって折ると切り口は螺旋になる(豆知識)" 2015/03/27
ねじ切りチョークは是非やってみたいです。
それにしても東洋ゴムのような問題でさえ、入札制度批判に行くとは思いませんでした。食品偽装の件なんかは、偽装した側フルボッコだったんですけどね。公的なお金で、自分のお金じゃないからってのもあるんでしょうか? いろいろと不思議でした。
追加
■
東洋ゴムの免震ゴム偽装事件は、第二の姉歯事件にはならない 関連
■
日本触媒池田全德社長「たかだか13億の中国市場なんか捨てる」 ■
ダイナミックフルーツは労働マルチ?野菜の訪問販売とキャッチセールス ■
超ホワイト企業未来工業 長時間労働・残業なし、報連相は禁止 ■
ショールーミング推奨のお店 ネットだけリアルだけでは限界が来る リグナ,オーマイグラス,大都などの試み ■
大塚製薬の不安 アバニア買収ののれん代とエビリファイ特許切れ ■
企業・会社・組織についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|