Appendix

広告

Entries

滑り止め扱いで7割辞退の東大のPEAKとは?文部科学省は評価してた


 世界では東大が滑り止め、入学辞退率7割 外国人留学生は海外への補足。

●滑り止め扱いで7割辞退の東大の「教養学部英語コース(PEAK)」とは?

 前回も紹介した"主に外国人留学生を対象とし、授業を英語で行う「教養学部英語コース(PEAK)」と呼ばれるコースで、2014年度合格者のうちの7割近くが東大を蹴って、より魅力のある海外の大学などに進学した"という報道。東大が滑り止め扱いされているというインパクトあるニュースでした。

 では、この「教養学部英語コース(PEAK)」とは、いったいどのようなコースなのでしょう?
東大が「滑り止め」? 合格者7割が入学辞退したPEAKとは The Huffington Post | 執筆者: HuffPost Newsroom 投稿日: 2015年03月28日 22時22分 JST 更新: 2015年03月28日 23時02分 JST

PEAKは、「Programs in English at Komaba(駒場で行われる英語の授業)」の略。授業が全て英語で受けられるプログラムで、「海外から優秀な学生を集め、英語で教育しよう」という趣旨で2012年10月に開設。初等・中等教育を日本語以外で履修した学生を対象としている。

カリキュラムは、最初の2年間で前期課程の「国際教養コース」を履修したあと、3・4年時の後期課程で「国際日本研究コース」か「国際環境学コース」に進学して、専門的な内容を履修する。「国際日本研究」は東アジアにおける日本を国際的に学ぶもので、「国際環境学」は、環境問題を多面的に研究するものだという。

●合格者数は増え続けているのに入学者数は減る傾向

 私立大などは辞退を見越してかなり定員より多く合格を出しています。PEAKもそんな感じで、辞退者の増加に伴いどんどんと合格者は増えているみたいです。最初の入学者たちの評判が悪かったんでしょうか?
2012年度の志願者数は238人。38人が合格したが、入学者数は27人と、約3割が入学しなかった。2013年度は199人の志願者があり、49人が合格して23人が入学。2014年度は262人が受験して61人が合格。しかし、入学したのは20人。67.2%が辞退し、イギリスのオックスフォード大やケンブリッジ大、アメリカのマサチューセッツ工科大(MIT)などに進学した。

 1期組も約3割辞退です。しかし、"2012年のPEAKができた当時は、担当の矢口裕人准教授(当時)も「3割辞退は全く悪い数字ではない。合格者のうち7割が入学してくれたのは本当に喜ばしいことだ。期待を感じる」と話していた"そうです。

 その理由は"アメリカのハーバード大学など世界のトップ校でも入学辞退率3割前後は珍しいことではないとされていたため"でしたが、現在のような7割辞退となるとそうは言えないのでしょう。


●東大のPEAKの魅力は?海外の大学の魅力は?

 "世界ランキングで上位に食い込むような大学"は、4年間で2000万〜2400万円もかかるそうです。これは普通はマイナスになるはずです。ところが、それを補って余りある魅力があるみたいですね。
 無料で個人指導を受けることができるチューターという制度や、研究実験のために被験者を集める費用、海外フィールドワークに出る費用まで、大学に申請すれば支給されるからだ。日本の大学以上に授業料減免や、奨学金の制度が充実しているのも魅力だという。

 一方、東大のPEAKの魅力は?と言うと、「日本は治安が良く、過ごしやすい国」(PEALに入学したマレーシア出身の学生)といったところ。勉強に関する話じゃありません。

 さらに大学に関する情報を共有する掲示板サイトでは、"PEAKについて相談しているが、「施設は綺麗だ」などのアドバイスがみられる"と記事では真面目くさって書いていて吹きました。アパート情報ならそれでいいんですけど、教育機関なんですから他に売りはないのかよ?という話です。


●東大は世界大学ランキング上昇のために、PEAKに力を入れている

 世界では東大が滑り止め、入学辞退率7割 外国人留学生は海外へでは、お金の話をたくさん書いています。この記事でも東大はPEAKに力を入れているというのがよくわかるエピソードがありました。
入試には、書類専攻と担当の教員が海外現地まで赴いて面接する方法が採用されている。朝日新聞デジタルによると、2013年度は13人の教員が海外に飛び、79人を面接した。教員がわざわざ海外に赴くのは「受験生に好印象を持ってもらうためでもある」と担当教員は話す。「高い学力と向学心を持つ海外の高校生は、今やお客様」という扱いだ。

 そして、これまた前回指摘したように、こういった力の入れようの理由は、世界大学ランキング上昇のためです。
これほど力を入れるのは、留学生を獲得したいためだと毎日新聞は解説する。留学生の数を増やせば大学の国際性が評価され、ランキングの点数が上がるのだ。

イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」が発表した世界の大学ランキングによると、東大は23位(2014年)。1位のカリフォルニア工科大学(アメリカ)と比較すると、国際観に関する評価が著しく低い状態だ。東アジアトップの座は守ったが、10〜15年前であれば、ランキングから下がることなど考えられなかったと、東大の担当者は話す。

●文部科学省はPEAKなど東大の取り組みを評価

 前回指摘したように、国はこういったトップ大学の国際化にお金をぶち込むつもりでいます。スーパーグローバル大学の審査結果 国公私立大37校の一覧の件です。

 お金の話ではないんですが、昨年の時点の話で文部科学省はPEAKを含めた大学の取り組みについて、以下のように評価していました。PEAKなどは文科省の意にかなう施策なのだというのがわかります。
文部科学省による東大の法人評価 - 東京大学新聞オンライン 2014年11月25日

 文部科学省は5日、国立大学法人が2013年度に実施した業務に対する評価を発表し、東大は「濱田純一総長の下で『法人の基本的な目標』に沿って計画的に取り組んでいる」という全体評価を受けた。(中略)

 「機能強化に向けた取り組み状況」としては、教育改革に向けた経費・総長裁量人員の確保など学内資源配分の最適化が挙げられ、総長主導の取り組みが評価されている。(中略)

 その他には、国際社会での指導的人材育成を目指し本年度から本格的に始動した「グローバルリーダー育成プログラム(GLP)」や、英語で学位が取得できるコースを拡充していることなどが挙げられた。

 英語で学位が取得できるコースとして東大は、12年度秋から「PEAK(教養学部英語コース)」を開始。本年度10月からは理学部で「グローバルサイエンスコース」を開始し、海外の大学で2年以上修めた学生を学部3年生に編入させる仕組みを整えた。本年度は化学科で実施し、授業は全て英語となっている。

●東大が海外の大学と違うところ

 少し話が逸れますが、PEAKで検索していると、日本人のイスラム教への偏見が見えるイスラム教国の女性差別問題で出てきたものと似た話がありました。東大に女子学生が少なすぎるのは変、というものです。

 あまり今回のテーマと関係ないものの、先ほど書いた東大には海外の大学と違っているところがあるよ、という話繋がりということで…。
「総長と語る集い」各話者の要約 - 東京大学新聞オンライン

矢口祐人教授(以下、矢口) 新学事暦(引用者注:海外大学との交流がしやすくなるなどのメリットのある4ターム制導入)の話題が学生の間でも広がっているらしく、今学期に入ってグローバリゼーションオフィスに留学相談をする人が増えていると聞く。とても望ましいことだ。

 私が関わるPEAKの学生など、日本に来た留学生は口をそろえて「東大はどうしてこんなに男が多いのか」と言う。世界のトップ大学で東大ほど男性が多い大学はない。ただしずっと東大にいると、それが当たり前のように感じてしまう。だから積極的に東大から離れ、固定観念を取り払えるような活動をしてほしい。新学事暦は、そうした活動を促すものだと考えている。

 内容を見ると国際化絡みでしたから、結構関係ある記事でしたね。他の話なんか見ても国際化は本当キーワードなんだなと感じました。
林香里教授 私は大学院で多くの留学生を教えている。大学院は既に学部よりも国際化が進んでおり、フランス・イスラエル・ブラジル・韓国・中国などの留学生がいる。こうした多国籍なゼミは、研究にも良い影響を与えていると思う。

 海外に行くのが重要なのではなく、異文化という自分が慣れない場所で「対話」を重ねることが重要。学部時代に、こうした修行をするとよいと思う。そこで得たものは、その後どんな職業に就くにしても大切になっていく。

 たぶん批判的な人が多いんじゃないかと思うのですが、東大や国は確実に国際化推進という方向性です。


 関連
  ■世界では東大が滑り止め、入学辞退率7割 外国人留学生は海外へ
  ■スーパーグローバル大学の審査結果 国公私立大37校の一覧
  ■日本人のイスラム教への偏見が見えるイスラム教国の女性差別問題
  ■創価大学がスーパーグローバル大学に 国が年間最大3億円の支援金
  ■凋落の早稲田大学 ラグビー・駅伝で苦戦、小保方晴子博士論文問題など
  ■千葉大教授をセクハラで懲戒解雇 濱田浩美教授か?経歴にもネパールの論文
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由