Appendix

広告

Entries

金美齢「子供いらないと言う女性は、人としての責任果たしていない」


 炎上狙いで過激な発言したけど不発…といった感じで全然話題になっていませんが、タイトルにしたような主張を金美齢(きんびれい)さんがしていたようです。

●「子どもいらない」と主張する女性は、人間としての責任を果たしていない

 以下、評論家の金美齢さんの主張です。
「子供産まない自由を強調する女性は浅くて未熟」と金美齢氏- NEWSポストセブン(2015年3月29日07時00分) SAPIO2015年4月号

 (引用者注:『AERA』の「『子どもいらない』は人に非ずなのか」という)記事は、「出産礼賛な空気が行き過ぎれば、“圧力”になることも忘れてはいけない」と結ばれている。

 しかし、私はあえて言いたい。「子どもを産まない自由」を謳歌する女性は、それぐらいの“圧力”は受け入れなければならないと。

 もちろん個人の自由は尊重するが、出産できる環境や状態にあるのに、「子どもいらない」と主張する女性は、人間としての責任を果たしていない。出産は人間の営みのなかで最も神に近い行為であり、それを拒否することが僭越であることぐらいは、やはり認識したほうがいい。

 むしろ、「子どもを産まない自由」が優遇されすぎているのが今の日本なのだ。出産は個人の自由な選択であり、国や他人が口出しすることをタブーとする風潮が根強い。

 だが、自由や権利ばかりを強調する女性に物申したい。人間、ひとりで生きているわけではないのだと。今は分業社会で誰しもいろんな人のお世話になっている。(中略)

 しかも現役時代はまだしも、年老いて介護が必要になれば、誰もが他人様の産んだ子供の世話になるはずだ。(中略)

 自分が生きることができている土台を省みず、「子どもを産まない自由」ばかり主張するのは、あまりに浅くて未熟な考えだ。

 何かもういちいち文句つけるのも嫌になります。とりあえず、以前も書いたように子どもがいない人も社会に貢献し子孫繁栄に役立っていますので、別に人間としての責任を果たしていないなんてことはありません。

 あと、「出産は人間の営みのなかで最も神に近い行為であり、それを拒否することが僭越」というのは、宗教がかっていて「大丈夫か?」と思いますね。ただ、どこかの宗教団体に所属しているのか?と検索しても、特に情報はありませんでした。


●「子どもいらない」は人に非ずなのか

 上記のベースとなった元記事も見てみましょう。検索したら普通に出てきました。なんか思ったより軽い話です。
「子供いらない」は人に非ず?肩身の狭い女性も 〈AERA〉|dot.ドット ※AERA 2015年2月16日号より抜粋

 これだけは断言できる。女子にとって今、最もNGな言葉は、「子どもは欲しくない」。国も推し進める出産礼賛な空気のなか、そこに疑問を持つだけで肩身が狭い。(中略)

 都内の会社に勤める独身のBさん(28)も、年末年始に帰省した地元の女子会で地雷を踏んだ。

「子ども欲しくないの?」

 結婚したがらないことを不思議がる友人に、こう答えた。

「欲しくない」

 その瞬間、場が凍った。

「『今は』という意味だったのに、もうモンスター扱いですよ。『出た!これだからわがままな独身は!』って怒られました」

●出産するのは現状たいへんすぎる

 上記の引用部では話を合わせづらかったので中間をごっそり省略しています。ただ、こちらの方がなかなか鋭いところをついていたかもしれません。

 記事では、"産後も仕事に復帰できる環境があることも、ワーキングマザーが増えることも素晴らしいことで、否定するつもりはない。でも、そのシステムを維持するための“黄金のルール”が息苦しい"とありました。

 これを読んで、出産者への攻撃か?と警戒しました。出産者が優遇されすぎ…という論にも私は賛同しません。でも、そういう意味ではなく、以下のような話でした。
 女性のメンバーは独身のときから、女性上司に細部にわたって“指導”を受けるのが決まり。理想の男性像にはじまり、夫婦だけの新婚生活の大切さ、産むタイミングなど。特に出産時期については、自分の体力やキャリア、保育園への入りやすさ、職場の繁忙期や同僚の育休時期とかぶらないことなど、諸条件をクリアしていることが大事なのだ。

 そんな高度なテクニックの話題を前に、子どもを産みたいかどうかという問題は一足飛び。産める可能性があるなら産みたいはずだ!というプレッシャーさえ感じる。「子どもが嫌い」なんて、口が裂けても言えないし、悟られることすら恐ろしいという。

 これも結局、子どもを作らなくちゃいけないという押し付けの話で繋がっているのですが、注目すべきだと思ったのがその前の部分。「働きながら産める制度がありますよ」と言いながらかなりハードな内容であり、完全に仕事中心です。これは出産者が優遇されすぎという話ではなく、逆にまだ優遇が足りないという話でしょう。

 でも、そういう話だったのに、金美齢さんは「出産できる環境や状態にあるのに」で片付けてしまっていました。


●金美齢とはどんな人?

 私は金美齢さんをなぜか左派の人だと勘違いしていて、まるで右派みたいな言動だなと思いました。しかし、検索してみると、保守派の評論家という扱い。

 Wikipediaでも「日本の反共主義者」という分類で、内容見ても保守派っぽかったです。完全に勘違いでした。
金美齢 - Wikipedia 最終更新 2015年3月8日 (日) 12:02

金 美齢(きん びれい、台湾語: 金美齡, ラテン文字転写: Kim Bí-Lîng、1934年(昭和9年)2月7日 - )は、台湾出身の日本国籍の評論家、政治運動家。(中略)

・安倍晋三の支持者として知られ、2012年(平成24年)には安倍の首相再任を要望する「2012年安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」の代表幹事の一人として名を連ねた[5]。また、安倍の資金管理団体「晋和会」へ年間100万円の政治献金をおこなっている。2014年(平成26年)8月、NHKプロデューサーを務める義理の息子(長女の夫)が、身分を一般人であるように偽りやはり献金をしていたとして、晋和会は政治資金規正法違反(虚偽記載)で告発されている。

 格差社会について

格差社会論やセーフティーネットについては一貫して否定的であり、「老後とは人生の総決算。貧困も孤独死も、自ら歩んだ道のりの終着点なのだ」としている。また、「弱者のほうが声高にものが言える社会なら、誰もが弱者になったほうが楽ということになる」「頑張ろうという気力、自助の精神が日本人の中から失われている」「民主党の我欲迎合のバラ撒き愚策を津波が洗い落としたということ」とも述べている。

 最後の津波発言は、2011年6月発売の本の記載内容だそうです。おそらく東日本大震災を肯定的に捉えたものでしょう。そういえば、同じ保守派の石原慎太郎さんや保守派新興宗教団体の幸福の科学も、震災について天罰だといった言い方をしていました。

 今回のもともとの話である「『子どもいらない』と主張する女性は、人間としての責任を果たしていない」もそうなんですけど、なぜこんな思いやりのない発言ができるのか不思議です。


 関連
  ■結婚しないって変ですか? 子供がいない夫婦って変ですか?
  ■サザエさん一家は日本人の理想の家族像ではない 7,8割が否定的
  ■離婚理由ランキング 1位は浮気でも借金でもギャンブルでもない
  ■ドメスティックバイオレンス(DV)の割合 女性だけでなく男性も多い
  ■キスやキスフレは不倫・浮気にならない? 弁護士でも異なる見解
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由