2020/01/22:
●東京MXで詐欺か?出演者から150万円とって優勝賞品もらえず
●「放送責任がありおわびします」東京MXは被害者か共犯者か?
●東京MXなら納得!カネのためなら何でもやる…というイメージ
●どう考えても悪…賭博罪・賭博開帳図利罪・詐欺罪・横領罪の可能性
●東京MXで詐欺か?出演者から150万円とって優勝賞品もらえず
2020/01/22:テレビ局の不祥事というとやらせなんですけど、違うタイプの不祥事が判明しました。
東京MX番組、タレントやスタッフへのギャラも未払いか…番組作りは制作会社に“丸投げ”― スポニチ Sponichi Annex 芸能[ 2020年1月19日 05:30 ]というニュースです。
東京MXテレビが2019年放送したバラエティー番組「欲望の塊」。優勝賞品だったランボルギーニ社製の超高級車が収録から1年たっても優勝者に届いていない他、番組の制作会社から「極楽とんぼ」山本圭壱さんなどの出演タレントや現場スタッフにギャラが支払われていない疑いがあるそうです。そして、問題の番組プロデューサーとは2019年12月から連絡がつかない状況だといいます。
詐欺という性格がかなり強いと感じるのは、出演者にギャラを支払うどころか、高額の金額を受け取っていたということ。番組には男性ホストが20人出演していたのですが、東京MXによると、制作側は出演者からホストクラブの「宣伝費」として参加費を徴収していたそうです。1人当たり150万円前後を払っていたとみられ、単純計算で約3000万円となるものでした。
●「放送責任がありおわびします」東京MXは被害者か共犯者か?
私がこの話を知ったのは、"MXテレビの深夜番組、優勝賞品渡されず…出演料や制作費も未払い"(2020年 01月21日 18時19分 提供元:読売新聞)という記事。こちらの読売新聞の記事によると、外車は「2000万円相当」とされています。前述の参加費からすると、計算上は支払えそうな感じです。
また、東京MXは現在も企画会社と連絡が取れておらず、「引き続き事実確認を進める。当社が制作著作権を保有しない番組だが放送責任はあり、出演者、関係者、視聴者の皆様におわびします」などとしていいました。読売新聞のこういった紹介の仕方だと、東京MXはよく対応しているように見えるかもしれません。
ただ、私はこの記事を読んだ時点で、東京MXはほぼ共犯ではないかと感じていました。というのも、外車をプレゼントするには当然ながら多額の資金が必要です。深夜番組は一般的に制作費が少なく、特に東京MXは大手に比べると支払う金額は少ないと予想されます。そのため、外車を出せるような番組ではないと簡単に予想できたのではないかと思われるためです。
●東京MXなら納得!カネのためなら何でもやる…というイメージ
さらに読売新聞を読んだ時点で疑問だったのは、その資金を出演者から募るという方法というのが、そもそも問題があるのではないかということ。たとえ参加費で実際にスポーツカーを買えてちゃんと優勝者に渡せていたとしても、問題なしと言えないのではないか?と感じたのです。
ここらへんの話はスポーツ紙なのに、スポニチの方が詳しかったですね。こちらではやはり参加者から出演料を集める番組作りも問題視されているとしていました。ある民放関係者は「番組の放送前に、MX側の責任者は問題があると考えなかったのだろうか」と首をかしげていたそうです。読売新聞って世界最大の新聞社なんですけど、いまいちですね。
なお、テレビ局としては大手ではない東京MXの方は、普通にもともと大手以上にクソという感じのところ。たまたま問題あると知らずに…ではなく、知っていても問題がある出演者や番組を使う…という例を何度も見ました。ネットで言うと、ニコニコ動画みたいなイメージのところですね。カネのためなら何でもやるという印象で、今回もわざと見逃したのではないかと疑いました。
●どう考えても悪…賭博罪・賭博開帳図利罪・詐欺罪・横領罪の可能性
今度はもう新聞社ですらなく、ネットメディアなのですけど、
TOKYO MXランボルギーニ番組、識者は「賭博罪」指摘 大金だまし取られ、車もらえても違法なんて...被害者愕然 : J-CASTニュースという記事はさらに深くツッコんでいます。 元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士は、賭博に当たるかについて、取材にこう話したとのこと。
「やってみないと勝者が分からず、150万円と金額が高過ぎることから、賭博になるのではないかと思います。賭博罪を定めた刑法185条では、『一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない』とありますが、これには少なくとも該当しません。お金の方がいいという人がいるなら、賞品を換金すれば、賭博性は高まると思います」
「(企画会社などが賭博開帳図利罪になるのかについては、)賞品購入後に余ったお金があって、それを得ているのならそうなると思います。どの程度、利益があったかによるでしょう」
また、最初から車やお金を渡すつもりがなかったら、詐欺罪になる可能性があり、そうでなく、資金繰りなどの面から渡さなかったとしても、横領罪にはなるのではないかとしてたとのこと。倫理的には現時点でもすでに間違いなくめちゃくちゃ悪なのですけど、普通に犯罪となる可能性すらありそうでした。
【関連投稿】
■
重大発表詐欺という宣伝方法、地味に悪質 ゆず、科捜研の女に批判 ■
若者のテレビ離れは本当か?視聴時間で見ると他メディアに圧勝という事実 ■
安倍首相派青山和弘や報ステのテレ朝早河洋会長子分がセクハラ、左遷や更迭に ■
新たな放送禁止用語 関西人が「標準語」にクレーム、「老人」にも苦情 ■
日本人のテレビ離れは本当か?テレビ平均視聴時間はまだ増加傾向という説明も ■
社会・時事問題・マスコミについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|