Appendix

広告

Entries

口コミ最悪!ノンオイルフライヤーが後悔するキッチンツール1位に


調理機器関連の話をまとめ。<口コミ最悪!ノンオイルフライヤーが後悔するキッチンツール1位に>、<パンを作るホームベーカリーが評判悪い理由もめんどくさいため>、<場所を取るのに少量しか料理できず、後片付けもたいへんでまずい…>、<電気圧力鍋(電気フライヤー)はノンフライヤーと違う?欠点は?>などの話をやっています。

2021/12/10追記:
●場所を取るのに少量しか料理できず、後片付けもたいへんでまずい…
2022/07/06追記:
●電気圧力鍋(電気フライヤー)はノンフライヤーと違う?欠点は? 【NEW】

【★レシピ付き★】【楽天1位!三冠達成♪】ノンフライヤー 家庭用 【Wallfire公式】4.5L大容量



●口コミ最悪!ノンオイルフライヤーが後悔するキッチンツール1位に

2015/4/1:油を使わないフライヤー、ノンオイルフライヤー。単にノンフライヤーと書いているサイトもありますね。このノンオイルフライヤーは私も気になっていたんですが、なんと「ムダなキッチンツール」ランキングのトップになっていました。買ったら損する「キッチンツール」ワースト5- 日刊SPA!(2015年3月17日09時02分)で出ていたランキングです。

【SPA!が選ぶ「ムダなキッチンツール5」】
1位 ノンオイルフライヤー
2位 ホームベーカリー
3位 百均のアイデアカッター
4位 IH対応餅焼き網
5位 フードシュレッダー

 魅力的に見えるノンオイルフライヤーですが、SPA!では、怒りのコメントが集中していたそうです。使い勝手の悪さに関するコメントが多く、たとえば、「とにかくうるさい」(38歳・男性)というもの。買って失敗した家電ランキング ホームベーカリー、コーヒーメーカーなどでも、うるささがネックになってそうなものがランクインしていました。意外に重要なポイントです。

 また、他にも「調理時間が長すぎて1回しか使っていない」(42歳・女性)、「網が簡単に外せない。網が細かすぎて洗えない。設計者は掃除をしたことがないのだろうか」(41歳・男性)といった使いづらさも。比較的新しい家電ですから、まだあまり改良されていないのかもしれません。

 記事では、<「諸事情により揚げ物の摂取を制限されているが、病的なまでにフライドポテトが好きで、どんなものでもいいから代替え品が食べたい人」でもない限り使うメリットは薄い>とのまとめでした。ただ、これは「ほぼ買うな!」と言っているに等しい、フォローになっていないまとめ。人を選びすぎです。

 しかも、この「フライドポテト」。上記で「どんなものでもいいから」という何気なく書いていたところが、重要なポイントになります。フードアクティビストの松浦達也さんいわく「ノンオイルフライヤーで作ったフライドポテトは『じゃがポックル』みたいな食感なので“フライド”と言い切るのは強引な気もしますね」とのことで、「フライドポテト(?)」という代物とのこと。これは本当ダメですね。


●ヤラセ?むしろノンフライヤーの検索上位はで好評な感想だらけ

 上記のようにさんざんだったノンオイルフライヤーですが、検索するとむしろ好意的な反応ばかりです。検索して出たパン粉系は工夫必要 ノンフライヤー、記者が挑戦  :日本経済新聞(2013/9/14付)は記事の形なので、大人の事情がある可能性もあるものの、やはり好評でした。悪いとされていた使い勝手も味も、両方良いとしています。

<使い方は驚くほど簡単。どの機種も網に食材を並べ、本体にセットする。温度と時間を刻んだ2種類のダイヤルを回し、レシピに書かれた目盛りに合わせる。あとは待つだけだ。
 まずは鶏の空揚げを作った。温度180度で12~15分。しばらく待っていると、フィリップスとわがんせの2機種から、もくもくと白い煙のようなものが出てきた。説明書に「高温風やスチームがでますので触れないでください」と書いてあるので問題ないが、小さいキッチンなら曇ってしまうかもしれない。
 さらに待つこと数分。「チン」と完成を知らせる音が鳴り、わくわくしながら開けてのぞいてみると、こんがりきつね色の立派な空揚げが登場した。食べてみると衣はカリッと軽快、中から肉汁があふれ出す。
 試食の評価も上々で「油を使っていないとは思えない」(40代男性)、「脂身もべとつかず食感がよい」(30代女性)など。○△×で味を評価してもらうと、△は「ご飯と一緒にもりもり食べるなら、油で揚げた方が好み」(30代男性)だけであとは全員○だった>

 ただ、タイトルの通り、パン粉系である「とんかつ」だけは、「パサパサする」(40代男性)、「ソースをたっぷりかければいいかもしれないけど……」(30代男性)と半分くらいの人に不評。わがんせというメーカーの稲垣吉陽さんによると、フライドポテトのように「食材そのものに油分がある場合は、もともとの油分で本物の揚げ物のように仕上がるが、パン粉系はどうしてもパサパサしがち」になるそうです。

 打開策がないわけではなく、スプレータイプの油を先に吹きかけるのがおすすめとのことでした。ただ、私がノンオイルフライヤーをほしいと思ったのは「手間なく簡単に誰でもできるから」というものですから、使う人によって上手い下手の差が出てしまって工夫がいる…という時点でもうすでに「いらない」と思いました。

 あと、最初の記事とずいぶんと使用者の感想が違うのは気になりますね。日経新聞の場合は、オランダに本社があるフィリップス(東京都港区)「ノンフライヤー」、わがんせ(名古屋市)「ノーオイルフライヤー」、イサムコーポレーション(東京都台東区)の「ノンオイルフライヤー」で試したとのことでした。




●パンを作るホームベーカリーが評判悪い理由もめんどくさいため

 最初のランキングに戻って、ノンオイルフライヤー以外も見てみましょう。2位だったのは、ホームベーカリー。いわゆるパン焼き機です。これは、以前書いた買って失敗した家電ランキング ホームベーカリー、コーヒーメーカーなどでも登場しており、買って後悔する定番のツールみたいですね。

 こちらも記事では、"焼き上がるタイミングで待機し、すばやく型から取り出す――など、地味な手間がボディブローのように効いてくる"といった使い勝手の悪さを指摘しています。手間暇かかるのは、基本ダメですね。勢いで衝動買いして何度か使ったものの押入れ行き…というお決まりのパターンです。

 最近になって、一時母もホームベーカリーを買っていたと知ってびっくり。母はパン好きで、昼は毎食パンという人。なので、一時はずいぶん作っていたそうです。ただ、たいへんになって作るのをやめたとのこと。単純なめんどくささだけでなく、材料関係に賞味期限があり、その期限内に使い切るには、集中的に作らなきゃいけないという説明でした。連続的にパン作りする期間がとれないと作れないため、ハードルが高かった模様。賞味期限というのは盲点でしたね。(ここだけ2021/12/10追記)


●安物買いの銭失い?100円均一などの安いツールは買うべきではない?

 高額商品が続いたのですが、3位は「百均のアイデアカッター」。フライドポテトカッター、リンゴカッターなど。プラスチック製なので総じて非力で刃が素材(イモやリンゴ)に負けるという指摘がありました。ただそれ以外に、フードアクティビストの松浦達也さんの挙げたダメキッチンツールの条件の一部に当てはまっている、というのも欠点でしょう。

 このダメキッチンツールの条件というのは、「(1)単一の機能しかなく、(2)結構な場所を取り、(3)そのくせほかの道具でも代替がきく」というものでした。ただ、前述の通り、100円均一は安いですからね。ノンフライヤーやホームベーカリーで失敗した場合は損失が大きいですが、100円なら軽微。「何度でも失敗できる」というのが、安い商品の良さでしょう。私は高額商品よりむしろチャレンジして良いと思いますね。




 4位は「IH対応餅焼き網」という珍しい商品。IHのしくみからして「焼き網」というのが、そもそも無謀なようです。「10分加熱しても芯は固いままで食えたもんじゃない」(41歳・男性)と大不評。記事では、"フライパンで焼こうよ……"と書かれていたものの、「IH対応餅焼き網」として売っているんですからそりゃ買っちゃいます。仕方ありません。

 とはいえ、これも用途狭すぎ…という条件でダメパターンですね。何しろ餅専用です。先程のフードアクティビストの松浦達也さんの挙げたダメキッチンツールの条件「(1)単一の機能しかなく、(2)結構な場所を取り、(3)そのくせほかの道具でも代替がきく」に当てはまりそうな感じでした。

 最後の5位はフードシュレッダー。スライスやみじん切りがラクにできるという“簡易フードプロセッサー”だそうです。ただ、「総じて玩具レベル」ということで、基本的に出来が悪いようです。

 以上のように、価格.comなどで口コミ見てから買うのが大事だなぁ…という話でしたが、最初のノンオイルフライヤーは検索してみると、むしろ評判上々でしたからね。不思議な感じに。敢えて「ムダなキッチンツール」として名前を挙げれば…というだけで、どのキッチンツールも満足している人の方が多いのでしょうか? こういうランキングだと、満足している人の比率がわからないのが弱点ですね。


●場所を取るのに少量しか料理できず、後片付けもたいへんでまずい…

2021/12/10追記:また「ノンフライヤー」で検索してみたのですが、相変わらず、好評なものが検索上位ですね。わざと不評が出そうなキーワードにしても「昔はまずかったけど今は良い」「工夫すればおいしい」というものが出てきます。ただ、後者に関しては「その工夫が面倒だからノンフライヤー買ったんじゃ!」という話です。

 とりあえず、ここらへんの好評な話も紹介しようかな~と思ったのですが、なかなか紹介したくなる話がありませんでした。一方で、「参考になる」と感じたのが、ヤフー知恵袋のデメリットに関する体験談。2014/3/31という古いものなので、今は改良されている可能性がありますが、いい内容だと思ったで、まとめ直して紹介しておきます。

・でかくて場所をとる
 置くとこがあるのが大前提。また、キッチンが狭いと洗うのも洗い終わったのを置くのも大変かもしれない。

・結局、後片付けがたいへん?
 ノンフライヤーの食材入れる箱と網は油でベトベトになる。食洗機で洗うという手があるが、前述の通り、大きいためにギリギリ。

・少ししか調理できない
 大きい割にさほど食材は入らない。積み上げ不可で、横一列に入るだけのため。コロッケなら4~5個が限界。

・できあがるのは揚げ物ではなく「揚げ物もどき」
コロッケ→おいしかった!
なすの素揚げ→パサパサ 私は好きだけど夫は無言
唐揚げ→パサパサ 別物
少し油を塗ってから唐揚げ→おいしいです!でもすっっっごい機械から煙が出ます
しいたけの素揚げ→やたら小さくなった。おいしいけどフライパンで焼いた方が早かったかな〜
ドーナツ→パサパサ まずくないけどドーナツではない。
冷凍のポテト→パサパサ ちょっと味気ないかんじ
冷凍のポテトにあぶらをかける→おいしいです!

 上記のような事情で、揚げ物が好きならお惣菜で買った方が良いとのこと。一方、これを書いた人自身は、実は気に入っているんだそうな。揚げ物するのが苦手なので、それならノンフライヤーの方がマシという事情みたいですね。料理を食べる家族にはあまり好評ではない感じですし、結局あんまり使ってないということでやはり有効活用できておらず無駄遣いな気もしますけど…。

Innsky ノンフライヤー 3.5L 電気フライヤー エアーフライヤー 1~4人に適用日本語説明書レシピ45種


●電気圧力鍋(電気フライヤー)はノンフライヤーと違う?欠点は?

2022/07/06追記:実家で電気圧力鍋を買ったそうです。これを調べていて、別名電気フライヤーと呼ぶと知りました。で、ノンフライヤーと同じなの?と調べると、「ノン」ですから「ノン」です。油を使わないのがノンフライヤー(ノンオイルフライヤー、エアフライヤー)で、電気フライヤー(電気圧力鍋)は油を使うみたいですね。

 この電気圧力鍋をネットで調べたのは、「電気のブレイカーが落ちる」と母が言っていたため。購入時に「電子レンジより早く調理できる」と聞いたとき、「その分使用電力が大きいと思うよ」と私は言っていました。実際、電気圧力鍋の裏を見ると消費電力は600Wとなっていて、一般的な電子レンジの消費電力500Wより大きくなっています。

 また、コードを繋いだ場所が悪かったというのもありそう。電子レンジを使うことが想定される場所のコンセントは、おそらくあらかじめ想定して耐えられるように単独で配線されているはずです。そうじゃないところに消費電力の大きいものをいきなり入れると、他の使用機器との組み合わせでブレイカーが落ちてしまうことがあると思われます。

 ネットでは「アパートではブレイカーが落ちるけど、戸建てなら大丈夫」と書いている人がいました。ただ、前述したような理由で、戸建てでも落ちます。なので、実家では、落ちないコンセントの場所を探して他の機器を繋がずに単独で使用するようにしました。ただ、面倒くさいですよね。正直、結構なデメリットだと思われます。

 デメリットが大きいと思うのは、他の料理と並行して調理できて便利だと思って買ったら結局並行使用できない…といった事態に陥りかねないため。早めに調理して時間をずらすなど、工夫が必要な場合があります。並行使用でも大丈夫な家庭なら全然問題ないんですけどね。できれば、建築時の図面で確認しておいた方がベストでしょう。

 また、早めに調理し始めることが必要な別の理由があるというのもデメリット。電気圧力鍋で「短時間で調理できる」とアピールされているのは「加圧時間」だけで、実はそれ以外に「予熱時間」がかなりかかるんですよ。さらに「蒸らし」が必要なこともあり、下手すると加圧時間の10倍以上ということもあるようでした。

 実家の電気圧力鍋は、確か予熱時間が10分~20分との記載。ネットでは書いていなかったものの、この電気圧力鍋では調理終了後、圧が高くて危険なので圧を下げる必要があり、この時間が確か10分~40分というえらいことに! 圧力を抜く弁みたいなもので短縮可能なものの、はずすと今度は取り付けが面倒…という新たなデメリットが生じます。

 なお、予熱時間が短いモデルがあるものの、その分消費電力がバカでかく消費電力問題がいっそう深刻に。この他、後悔するキッチンツールあるあるな「後片付けがたいへん・掃除が面倒」「大きすぎて場所を取る」といった短所も電気圧力鍋は網羅。うちで買ったのは、炊飯器よりデカくて場所をどーん!と占拠していました。

 一応フォローもしておくと、調理時間中ずっと監視が必要…というものではなくお任せでできてしまうのはやはりすごく便利。お任せが可能なために、前述のような「時間をずらして調理」というのも無理な話ではないと思われます。また、自分が作れない料理も電気圧力鍋なら作れる…といったパターンも買える要素になりそうでした。

電気圧力鍋 4L アイリスオーヤマネット限定 電気圧力なべ 3〜4人向け 自動メニュー90種類搭載 圧力鍋 電気 圧力なべ 保温機能 炊飯器 電気鍋 電気なべ おしゃれ 低温調理 キッチン家電 調理家電 プレゼント ギフト 4.0L ブラック PMPC-MA4-B



【本文中でリンクした投稿】
  ■買って失敗した家電ランキング ホームベーカリー、コーヒーメーカーなど

【関連投稿】
  ■ついに3Dプリンタが食べ物にも 3Dフードプリンタで料理する時代がもうすぐ来る?
  ■靴の臭いを取る方法・そもそも靴を臭くしない方法 湿気対策が肝
  ■小学校中退、NejiLaw(ネジロウ)道脇裕の緩まないねじの革命
  ■車内で冷却スプレーで火だるま 車内にガス充填、タバコで爆発も
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由