Appendix

広告

Entries

人生を何かに例えると?31の比喩の例 有名な「この壺は満杯か?」「人生は旅」など


2010/10/21:
人生を何かに例えると?31の比喩の例
有名な「この壺は満杯か?」は「瓶」の場合もある
「キャンバス」のように人生はやり直しはきかない…は本当か?
「人生は長い道のりであり、思い出はワインのような物」
2018/04/19:
定番のたとえ「人生は旅」、意外にもなかったので追加


●人生を何かに例えると?31の比喩の例

2010/10/21:全く需要がなさそうな内容ですが、人生を何かに例えるものをいろいろと集めてみました。「人生とは~のようなものだ」の「~」に入るものを収集したものです。(以下は、特に注意書きはなくても、一部文章を改めている場合があります。)

[1] CD作り 何度も何度もリテイクを繰り返して、一番いい音を取り出してさらにリミックスして、そしてやっと世に出てくる。どんどんリテイクして、最高の音を探していけばいい。 ※2
[2] 凧 自由になりたいと、糸を切れば落ちるだけ。他力により、がんじがらめにされることによってバランスを保てている。しかし、風の吹きようにより、天命に頼るしかない。 ※3
[3] 壺 先に岩や砂利を目一杯入れても、砂や水はまだ入る余地がある。だが、逆だとそれ以上は入らない。 出典不明
[4] 道 様々な道があり、分岐もある。(要約) ※4
[5] 川 上流の未来に向かって上り、流れてきた未来は過去になり、どんどん流れ去っていく。(要約) ※4
[6] キャンバス 何を書くかは自由だが、やり直しはきかない。 ※5
[7] 割り算 どんなに大きな数で割ろうとゼロには成らぬ。大きな困難が襲おうと、人生終わっちゃいない。 ※1
[8] 宝石 宝石の原石は、何も光らない。磨かなければ光らずに、その暗い人生を終える。宝石は、発見されなければ、誰にもその存在を知られる事は無い(後略) ※1
[9] チョコレート 甘いだけでは、もの足りない時もある。 ※1
[10] お茶 時が経つにつれ、渋くなり、味が出る。一方で、熱も冷める。 ※1

[11] 恋 初めのうちはただ、何もしなくてもうれしい。中盤を越えると、だれてくる。(中略)終わりの方は、未練がなくなってくるので惰性で続けている。 ※1
[12] 綱渡り きちんとバランスをとらないと落ちるし、渡るには思い切りが必要である。 ※1
[13] 長い道のり 灼熱の太陽の下や凍えるような道を歩き続け、その中で出会い、別れを経験する物。 ※1
[14] 展望台 展望台は360度あってぐるっと一周見渡せるが、その場所その場所では全ての景色は見えない。本当は360度の視野を持っているのに限られた狭い視野で物事を見ている。(要約) ※1
[15] 絵画のデッサン 細かい線を何本も重ねながらだんだんと線の進むべき道を探っていき、だんだんと輪郭線を形成していくのだ。そうした幾本もの細かい線が描くべき輪郭の道を教えてくれる。 ※1
[16] 人+牛 人牛。ほらね?(引用者注:そのまま載せましたが、これはジョーク。はてなでキーワードを自動的にリンク作成し、下線が付くことを利用したもの) ※1
[17] ブラックコーヒー その味が分かれば、砂糖はいらなくなる。 ※1
[18] ソフトウェア工学 テストが重要。計画(スケジュール)は重要だが、その通りにはいかない。結構、泥臭い。方法論は色々あるが、正解は無い。(引用者注:ソフトウェア作りの意か?) ※1
[19] 映画 たくさんの人に感動を与える映画もあれば、つまらない映画もある。楽しい映画、悲しい映画、スリリングな映画、退屈な映画。そしてどの映画も必ず終わる。 ※1
[20] スケッチブック そこにいろいろな生き方を描いていく。失敗作も成功作もあるが、生きていくごとに多くの作品が生まれていく。最後には人それぞれの生き方がいっぱい詰まった作品が出来上がる。 ※1

[21] 流れ行く水 雨雲から生まれた水は、どこの海に辿り着くかを知らない。しかし、多くの水は汚れてしまう。(要約) ※1
[22] 季節 その日1日では、変化は感じられないけど、いつの間にか移り変わっているもの。(要約) ※1
[23] 坂道 「上り坂」と「下り坂」、もうひとつ「まさか」という3つの坂がある。 ※1
[24] 動く歩道 勝手に動いていて、自分では止められない。その上で立ち止まるのも、歩くのも、走るのも自由だけど、逆走することはできない。 ※1
[25] 短編小説 めくるめく展開をみせ、終わってみると意外とあっけない。取るに足らない。 ※1
[26] 鉛筆 芯を削っていろいろなものを書き、短くなればまた削り、さらに書く。最後にはちびた鉛筆となり、役目を終える。 ※1
[27] 波 自分の意図しない環境で育まれ、長い年月を経て成長し、自由波となり輝かしい晴れ舞台を演じて、やがて消え去っていく。(要約) ※1
[28] 家電製品 初めはピカピカ、もてはやされるが、後から後から最新型が産まれて来る。ある日、それらの生命は終わるが、褒められなくても、ずっと人の役に立ってきた。(要約) ※1
[29] 天気 晴れている日も、嵐の日もある。同じものを見ていても気の持ちようで変わる。 (※5では、予測不能なものとも) ※1
[30] 掛け算 どんなにチャンスがあっても、君が「ゼロ」なら意味がない。 ※1

[31] ダンスパーティー 楽しく踊る人が勝ち。ためらっているとパーティーは終わっちゃう。 ※1

引用元:
※1 「人生とは○○のようなものだ」という形式で、人生をなにかに例えてうまいこと言ってください。 はてな
※2 【例え話の人生論】 はてな
※3 人生を物に例えると?(メタファー) 
※4 人生を例えると? OKWave
※5 しばしば人生はキャンバスに例えられる。 アルファモザイク


●有名な「この壺は満杯か?」は「瓶」の場合もある

 以下、ちょこちょこと蛇足を。「壺」の「先に岩や砂利を目一杯入れても、砂や水はまだ入る余地がある。だが、逆だとそれ以上は入らない」の省略前は以下。結構有名なものです。
ある大学でこんな授業があったという。 
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」

一人の学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、
 大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。

 昔気に入ってコピペしたもので、出典は不明です。同様に瓶で例えた内容の少し異なるものがいくつかあって、思い出しました。その別ヴァージョンのは、あまり好きでなかったので、この出典不明のものを採用しています。


●「キャンバス」のように人生はやり直しはきかない…は本当か?

 「キャンバス」の「何を書くかは自由だが、やり直しはきかない」も同様に、元ネタはもっと長いです。
151 名無しさん@毎日が日曜日 2009/01/15(木) 01:21:40 ID:0hIFhFba
28 ローカルルール・その他変更議論中@自治スレ sage New! 2009/01/14(水) 22:47:29 ID:1IV8bWqc
しばしば人生はキャンバスに例えられる。

真っ白なキャンバスに何を描くか?
彩り豊かな絵を描く人がいる。無難に仕上げる人もいる。超大作に挑戦する人もいる。細かく繊細な絵を仕上げる人もいる。
きっとみんな楽しいに違いない。ドキドキしながら、自分の作品を素晴らしく完成させることに一生懸命なんだろう。

その一方で、頑張って絵を書いてたキャンバスに真っ黒なインクがこぼれてしまうようなやつもいる。
風に飛ばされてドロ水に浸かってしまうやつがいる。
もう取り返しがつかない状態。

やり直しはきかない。一回きり。
周りのみんなが描いてる絵をうらやましそうに見ながら、
ぐちゃぐちゃになった自分のキャンバスの前で泣いてる僕がいる。

152 名無しさん@毎日が日曜日 2009/01/15(木) 02:12:35 ID:1TSsTbwb
黒い下地に白い絵の具で絵を書き直せよ 個性的な絵になるぞ

153 名無しさん@毎日が日曜日 2009/01/15(木) 02:16:10 ID:cNT9FjlE
>>152
横レスだが、なんか元気出たよ
ありがとう

 ということで、やり直しがききますよ、という返し。「インクをこぼしても諦めない」という教訓かも。良い話です。


●「人生は長い道のりであり、思い出はワインのような物」

 「割り算」は「どんなに大きな数で割ろうとゼロには成らぬ。大きな困難が襲おうと、人生終わっちゃいない」とのことですが、「割り切れないこともある」ので切ない感じに。

 「恋」の「初めのうちはただ、何もしなくてもうれしい。中盤を越えると、だれてくる。(中略)終わりの方は、未練がなくなってくるので惰性で続けている」も、よく考えると結構酷いです。老人は惰性で生きているってことになりそうです。

 また、「長い道のり」には続きがありました。「人生は長い道のりであり、思い出はワインのような物」という形だそうです。意味は下記の通り。

 「人生は長い道のり」 灼熱の太陽の下や凍えるような道を歩き続け、その中で出会い、別れを経験する物。
 「思い出はワインのような物」 できたばかりの思い出は苦い物であるが、時がたつにつれ、甘くなっていく。

 あと、「短編小説」。「めくるめく展開をみせ、終わってみると意外とあっけない。取るに足らない」とのこと。

 ズレた話をしていまいますが、短編小説好きとしては「小説」ではなく「短編小説」に限定して「取るに足らない」と言われると反応してしまいます。

 私自身こういう例えが好きかというと、実は全くそうじゃなかったりするのですが、こうやって見ていくとなかなかおもしろかったです。


●定番のたとえ「人生は旅」、意外にもなかったので追加

2018/04/19:再投稿するにあたって何か追加しようと思いました。で、これだけたくさんあるのに、ベタベタでありがちな「人生は旅」がなかったので使いすることに。

[32] 旅・旅行 とどまりたいと思ってもとどまることはできない。 ※6
※6 人生は旅 仏教辞典

 上記でもリンクしてあるように、これは人生は旅 仏教辞典から引用。仏説比喩経のたとえ話の中では、旅人と例えられているんだそうな。旅人がある村がいいなと思って住んでしまうともうそれは旅人ではなく住人であり、とどまることはできない。同様に人生でも、いいなと思ったところにとどまることはできないとのこと。

 ここでは、人生を旅に例える例として、松尾芭蕉も挙げていました。そういやそうですね。以下は別サイトのおくのほそ道(松尾芭蕉) | おはなしのくにクラシック | NHK for Schoolから。

「月日は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟(ふね)の上に生涯(しょうがい)をうかべ、馬の口とらへて老(お)いをむかふるものは、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす」

(現代語訳)「月日というものは、永遠(えいえん)の時間を旅する旅人みたいなもので、やって来ては去っていく年月も、やはり旅人のようなものなのだ。舟の上で一生はたらく船頭(せんどう)さんも、馬をひいて年をとっていく馬方(うまかた)さんも、毎日の生活そのものが旅なわけで、旅を自分の家にしているようなものなのである」

 「人生は旅」だけで一つ書けるくらい解釈はいろいろありそうですけど、以上のような軽い紹介にとどめておきます。


【関連投稿】
  ■人生の転機となる22の出来事 結婚・子供の誕生・仕事の転職(退職)など
  ■貯蓄・金融資産ランキングと借金日本一
  ■足のしびれの解消、目のゴミが取れないとき、炭酸の抜けないペットボトル、外せないネジなど
  ■大還暦と長寿日本一・世界一 なんと還暦の倍で120歳超え
  ■同情という快楽と凶器 ~ニーチェのルサンチマンと同情批判~
  ■ルサンチマン・奴隷道徳と話のすり替え
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由