Appendix

広告

Entries

世界的な技術があるなら日本を出ろ ベンチャーの育たない日本


 えらく間が空いてしまいましたが、日本で画期的なベンチャーが育たないのはモノマネしかできないからの続きです。
(<東大発ベンチャー・シャフト元CFO激白>世界一の国産ロボットはなぜグーグルに買われたのか(文藝春秋SPECIAL 2014冬 2014年12月17日 07:02)より)


 前回はシャフトがアメリカのDARPAから補助金を受けていたという話が出ていました。

 実はシャフトが必要な資金は、このDARPAの補助金だけでは全然足りなかったそうです。そこで、官製の投資ファンドや霞が関の中央官庁にも支援を求めていました。日本が出資するチャンスはまだあったのです。

 しかし、官製ファンド(加藤崇さんは皮肉を込めて「イノベーションを謳う官製ファンド」と書いていました)は、以下のように出資を断っています。

「ロボティクスに関しては、過去、中央官庁でも色々と議論をして、レポートにもまとめられている。ヒト型に市場は無いという結論だ。うちもファンドとしてリターンを出さなければならない以上、出資は難しい」


 私はこの件に関しては、官製ファンド自体に批判的なせいで複雑な反応をしてしまいます。そもそも官製ファンドそのものが矛盾をはらんでいると思うんですよね。

 官製ファンドがもしリターンが明らかなベンチャーへ投資するとなると、民間のベンチャーキャピタルの仕事を奪ってしまいます。しかし、リターンが不明のリスクが高い投資をするとなると、今度は税金を無駄にする可能性が高まります。

 自分のお金でリスクを取るのなら良いんですが、税金という他人のお金でリスクを取るというのは、いかがなものか?という話です。

 以前、結構値段がするリアカーを実物も見ずにネットで買う人が多いという話をしましたが、自治会のようないろんな人がお金を出して「自分のお金」とは離れたところにあるお金で買われたものでした。

 それから、投資のデモトレードは本番では役に立たないことが多いですよ、という話も以前しました。これも現実のリスクを感じられずにやる取引のため、投資判断をするときのプレッシャーが違うという理由です。

 他のもろもろの税金もそうですけど、自分の懐が傷まないとなると、判断が全然違ってくるものです。


 この問題と前回の日本で画期的なベンチャーが育たないのはモノマネしかできないからで出てきた、多様性の確保の必要性との兼ね合いになってきます。今、パッとこうすればいいんじゃない?って言えませんけど、ある程度リスクを取る予算を決めて、そこだけは好きに…という形ですかね? アメリカのDARPAは思い切りリスクを取っています。

 そのDARPAは"大統領と国防長官の直轄の組織でありアメリカ軍から直接的な干渉を受けない組織"です。私としては、政治家が口出しするとロクなことにならないので、政治家の影響力を排除してほしい気がします。

 出資を決める組織に独立性を持たせて決められた額までは無駄にしても許容する…というやり方しかとりあえず思いつきませんでした。


 前回の最後に続いて、また話が逸れましたね。でも、もう終わるところです。

 日本のベンチャーキャピタルに断られ、官製ファンドに見捨てられ…としたことで、シャフトは「踏ん切りがついた」そうです。
(書き損ねましたが、中央官庁からも「あなたたちのようなヒト型ロボットを支援する枠組みは今のところ行政に無い」と言われたとのこと)

 何の踏ん切りがついたか?と言うと、「このまま日本にいたらダメだ」という踏ん切りです。そして、方向転換して行ったアメリカでは日本とは全く違う好反応を得て、グーグルによる買収へと繋がりました。

 「シャフトはなぜ日本から出たのか?」と恨みがましく言われても、こういう経緯なんですからどうしようもないですね。悲しい話です。

 そして、加藤崇さんが「世界で戦える技術があるなら、早く日本を出ろ」とまで言っていたのが、またたいへん悲しかったです。


 関連
  ■日本で画期的なベンチャーが育たないのはモノマネしかできないから
  ■DARPAはトンデモプロジェクトの宝庫
  ■日本のベンチャー・起業環境への海外の評価、実は良い
  ■平賀源内記念研究所は日本版DARPA?
  ■アメリカでトンデモ研究連発のDARPA 最大の成果はインターネットの原型の開発
  ■学生で起業はオススメなのか?オークファンとリブセンスの社長の話
  ■ベンチャー企業の課題・人材問題 家族同然の社員が50万ドル横領
  ■仕事・ビジネス・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由