Appendix

広告

Entries

部下に忖度求める上司「いつでもいい」の裏を読めないとダメ社員扱い


 上司などが「いつでもいい」がいつでも良いなどと言いつつ、全然いつでも良くなくて「まだできていないの?」となる…というあるあるネタ。こういう場合は、上司が悪いんじゃなくて部下が悪いとする記事がありました。

2010/10/23:
●部下に忖度求める上司 「いつでもいい」の裏を読めないとダメ社員扱い
●「この仕事は急ぎでしょうか?」期限を確認する社員も二流扱い
●優先順位の高い仕事より「いつでもいい」仕事をやるおそれも…
●上司が本来すべき仕事を部下に押し付けているだけでは?
2020/04/13:
●労働生産性を落とす「忖度」、教育のために敢えてやるのはアリ


●部下に忖度求める上司 「いつでもいい」の裏を読めないとダメ社員扱い

2010/10/23:上司の「いつでもいい」の裏を読めない若手社会人激増! 『偶然ベタの若者たち』著者・関沢英彦教授に聞く原因と対策 石渡 嶺司 [著] 2010/10/22 09:00 CAREERzineという記事がありました。なんかタイトルからしてわざと批判してもらって、閲覧数を上げようという魂胆が見えるような気もしなくもないですが、まんまと取り上げてしまいます。

 社会人になってか3年くらいすると差が出てくるという例として、以下のようなやり取りが作者の石渡 嶺司さんと、関沢英彦教授の間で交わされていました。

<関沢><例えば上司や得意先が「この書類をまとめておいてくれ、期限はいつでもいい」といったとしましょう。高校や大学までなら、その額面通り受け取っても構いません。でも、社会人なら、その指示のあとに実はある、(ただし◯◯だけど)を読み取らなくてはダメです。
「いつでもいい」が、実は他の仕事の手を止めてでも明日朝までにやるべきことなのか、他の仕事とバランスを取りながら1週間後、1ヵ月後でもいいのか。あるいは、簡単にまとめるだけでもいいのか、まとめるだけでは不十分で、プラスアルファ何か加えるべきか。そうしたことを読みとる必要があります>

<石渡><「いつでもいい」を信じて1週間後に持っていったら、「なんだ、遅かったな」と返事が帰ってくる。すると、「明確な期限の指示がなかったのに、怒られるなんて」という話にはなりませんか? そういうのは、若手社会人からよく聞きますが>

<関沢><「期限を指示しなかった上司が悪い!」と憤ってもかまいません。ですが、期待に答えられなかったら、仕事として負けは負けです。取引先であれば、早く提出したライバル社が採用されるかもしれませんから。頑張りどころでしょう。大学以前の学校とは異なり、ただ指示どおりこなすだけでなく、考えながらバランスを取って仕事をしていかないと>


●「この仕事は急ぎでしょうか?」期限を確認する社員も二流扱い

 上記の通り、「いつでもいい」を額面通り受け取る人は、絶対ダメという感じ。さらに、期限を確認する社員すら、二流扱いしていました。それが以下のようなやり取りです。

<石渡><(ただし〇〇だけど)が読めないのであれば、指示を受けた際に、「他の仕事の手を止めてすぐやった方がいいですか? それとも1週間後くらいでも間に合いますか?」と聞くのはどうでしょうか?>

<関沢><できれば、聞かずに読めたほうが評価は高いでしょうね。なぜなら、質問せずに翌日提出できれば、サプライズになります。上司は、「おっ」と驚く。内容が多少ダメでも、早さで認めてもらえるのです>


●優先順位の高い仕事より「いつでもいい」仕事をやるおそれも…

 方向性が全然違った場合などは修正が効きますし、無論早さが大事なことは認めます。ただ、「(提出時期を聞かずに)翌日提出」をベストとしているのも変な話。

 というのも、「他の仕事の手を止めて」という話が出てきているように、仕事が一つしかないということはありえないため。もっと優先順位の高い仕事があるときもあるでしょう。「いつでもいい」仕事を先にやって、本当は先にやっていてほしかった仕事を後回しにされると、組織全体で見るとそっちの方が困ると思います。

 特に経験が少ない人では、こういった優先順位を見極めるのは難しい…と言うか、ある意味できなくて当たり前。そこを指示するとか、優先順位の考え方を教えるとかしないと、本当に大事な仕事がおろそかになります。ただ、それを自分で考えろ!って話なんでしょうね。


●上司が本来すべき仕事を部下に押し付けているだけでは?

 これはもう好みの問題なのかもしれませんが、こういうの無駄だと思うんですよね。

 それに、何も言わなくても部下が覚えろって、上司の意味があんまりない気もします。上司は「それくらい自分で」と思うのかもしれませんが、早く「それくらい」のレベルまで来て、その次のレベルまで達してもらった方が、会社的にも良いと思うんですけどね…。

2018/02/25:…と書いていたのですけど、今読み直すと本来管理職がやるべき管理を部下に押し付けているものと言えましたね。後に書いた報連相(ホウレンソウ)を部下に求める無能上司、本当の意味を知らずもそういった話。上司が無能すぎます。

 あと、「いつでもいい」を建前と捉えると、社交辞令を本気で受け取る非常識な新人?日本人のめんどくさい建前がブラック企業問題を悪化させるが関係する投稿。いずれによアホらしい話ですわ。


●労働生産性を落とす「忖度」、教育のために敢えてやるのはアリ

2020/04/13:関連しそうななぜ「忖度」はチームの能率を下げるのか 「なるべく早く」はNG | プレジデントオンライン(冨樫 篤史 識学 新規事業開発室 室長)という記事を見つけました。

 労働生産性を落とす理由としては、ロスタイムが発生するというのがひとつ。部下の自己判断で行った仕事内容が間違っていた場合、やり直しを行うために多くの時間が無駄になることが考えられます。また、そもそも部下に対して明確な指示を与える能力が、上司にないのではないか?といった話もありました。

 なお、私は敢えてこのような無駄なことをしながら社員を育てていく…といった考え方はアリだと思います。ただ、その際に発生するロスや失敗の責任は、上司や経営陣が負わねばいけません。どのような方針でやるかの決定権は上司や経営陣にしかないのですから、その結果責任も上位にあるというのは本来、当然の話でしょう。


【本文中でリンクした投稿】
  ■報連相(ホウレンソウ)を部下に求める無能上司、本当の意味を知らず
  ■社交辞令を本気で受け取る非常識な新人?日本人のめんどくさい建前がブラック企業問題を悪化させる

【関連投稿】
  ■会社の電話を取るのは新人や若手の役目…は正しいのか?納得できる理由はある?
  ■新人が電話に出ないもっともな理由 携帯電話すら出ない人も…知らない番号は出ないなどの説明
  ■メール一本で会社を辞める若い社員が悪くない理由 採用側の慣行に理由がある
  ■専門用語をやたら使いたがるなど 意識高い系社会人・社二病の特徴7つ
  ■新人の雑用は無駄か必要か?一流の寿司屋は8年目で初めて握り
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由