大和証券 子育ても仕事も自然体で女性役員に | 日経DUAL 2015.04.08
女性が活躍する会社として知られる大和証券に、また1人女性役員が誕生した。広報部長の白川香名さん(48)だ。同社として6人目の女性役員だが、白川さんの場合、これまでとちょっと違う。子育てをしながら役員になった初のケースだ。同社の鈴木茂晴会長は「これで女性活躍のステージがまた1つ上がった」と語る。
平成26年度「なでしこ銘柄」を発表しました~女性活躍推進に優れた上場企業40社を選定!!~(METI/経済産業省)
2.選定企業(業種順、業種内では銘柄コード順)
8601 株式会社大和証券グループ本社 証券、商品先物取引業
妊娠8ヶ月まで誰にも告げず破水…大和証券女性役員の子育てと仕事は「自然体」なのか? - Togetterまとめ
「大和証券 子育ても仕事も自然体で女性役員に」…?
記事によると、大和証券として6人目のこの女性役員は、子育てをしながら役員になった初のケース。
当時の会社には産休、育休などが制度として存在せず、産休取得の第1号になったが、産後8週休んだだけですぐに復帰し、夫が1年間育児を担当。
さらに第2子出産時は妊娠8カ月まで誰にも告げず、予定日の1カ月前に破水したため、産休に入ったのは出産の前日。このときも出産後はすぐに職場復帰。
自然体… 妊娠8ヶ月まで秘密にして働くのが自然体…|大和証券 子育ても仕事も自然体で女性役員に | 日経DUAL http://t.co/LM0ejxrGA6
— よれよれぽんこ (@ponko4) 2015, 4月 8
子持ち女性が役員になったのは妊娠8ヶ月まで妊娠を黙っていて予定日1ヶ月前に破水し育休はとらず生後2ヶ月から朝7時〜夜7時までフルで子供を預けて働いた結果だけど「スーパーマンでない子持ちの女性」と後輩にいわれる大和証券怖い……。
— まつり33w@絶賛寝たきり引きこもり (@_matsuri_) 2015, 4月 8
「白川さんのように、子育てをしながら、普通に頑張っている人でも役員になれるんだと思うと、励みになる」
普通………普通かあ………ここまでやって普通………大和証券の普通………
— くさかべ。 (@ta_0208) 2015, 4月 8
大和証券 子育ても仕事も自然体で女性役員に | 日経DUAL http://t.co/Nm4ZAybyNO
自然体というのは、この人にとっての、だよね?
世間的にこれが自然になったらまずいのでは…
— あーさん (@a_sannn) 2015, 4月 8
会長「これで女性活躍のステージがまた1つ上がった」これ、多分上がったのはハードルだと思うわ。
大和証券 子育ても仕事も自然体で女性役員に http://t.co/B22nfiUlAo
— つむだい←魚派 (@da180_t) 2015, 4月 8
山口 浩 · 勤務先: Komazawa University
この人は「子育てをしながら、普通に頑張っている人」なのか。へええ。
和田 笑子 · 東京都 中央区
普通に頑張っている人?
加藤 晃生 · トップコメント投稿者 · Tricks 最高経営責任者
たまたま女性だっただけで、ただの昭和モーレツ社員じゃないですか(´ー`)
熊谷 剛 · 明治大学
この人は極めて有能な方かもしれないけど、人の親としてはあり得ないでしょ。破水しても産休に入らず、仕事をし続けるって自分と子供の命を危険に晒しても仕事を選んだわけでしょ。全然美談じゃないし、単なるヴァカw欧米の金融マンにこの話したら「お前頭大丈夫か?」のレベル。つまり大和証券のこの人が役員としている担当部門で働いている女性に対しては、そのレベルの仕事を要求するってことだろうし、恐ろしいね。
「同社として6人目の女性役員だが、子育てをしながら役員になった初のケース」ってことは、過去5人は独身だったの?なんかもやっとしている、何故だろう
大和証券 子育ても仕事も自然体で女性役員に | 日経DUAL http://t.co/kQF1Y4wBql
— やまもとさをん (@sawonya) 2015, 4月 9
妊娠中の正社員、4人に1人が「9時間以上」働く 早産・流産リスクも 2015年03月01日 20:21 EconomicNews(エコノミックニュース)(編集担当:北条かや)
調査は、連合が2015年1月26日~2月2日、ネットエイジアの協力を得てウェブアンケートで実施。働きながら妊娠をした経験がある全国20歳~49歳の女性、1000人から回答を得た。
全回答者に、1日の労働時間はどのくらいの場合が多かったか聞いたところ、法定時間の「約8時間」が43.7%で最多となったものの、「9時間以上」も16.6%と6人に1人いた。正社員・正職員では「9時間以上」が26.2%と、4人に1人だ。
早産・流産になってしまった人では、出産まで問題なく順調だった人と比べ、労働時間が「9時間以上」の割合が高かった。出産まで問題なく順調だった人の13.3%に対し、早産になった人では24.6%、流産してしまった人では20%が「9時間以上」働いていた。
お願いだから産休をとって、マリッサ! | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 2012年10月3日(水)16時20分 アリソン・ベネディクト
メイヤーはかねてから、自然分娩でも帝王切開でも、出産後長期にわたって会社を休むつもりはないとしていた。7月にはフォーチュン誌に「産休は数週間程度で、その間も(家から)仕事は続ける」と語った。出産直後の報道によれば、今もその気持ちは変わっていないようだ。
フォーチュン誌の記事が出たとき、メイヤーの短すぎる産休は働く母親のハードルを高くするのではないかと、懸念する声が多くあった。全米の心ない上司たちは、メイヤーを見習えと圧力をかけてくるだろう。「あのマリッサ・メイヤーは初産から数時間後には病院のベッドから会社に電話してきて朝一番の会議に参加したらしい。それを考えれば、無名の中間管理職である君だって、出産後でもメールを返すことぐらいできるだろう」
そこまでひどくなくても、働く女性は自らに高い目標を課す傾向がある。メイヤーが仕事と家庭の「アンバランス」を選んだせいで、世の働く女性たちも出産後に心と体がまだ準備できていないうちから早く仕事に戻らなければと焦りだすかもしれない。
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |