以前も
ライバルは千葉県の埼玉県 自慢できることも良い土産もなし…という自虐的な県民性というのをやっていますが、週刊ダイヤモンドがおもしろい特集をしていました。
●熱きライバル県・ライバル都市対決
週刊ダイヤモンド 2015年3/21号 [雑誌]
の特集「いざ 都市対決!」の目次からライバルになっているものを抜き出すと以下のような感じでした。
地域ナンバーワン決定戦
(1)石川×富山×福井
(2)京都×大阪×神戸
(3)千葉×埼玉
(4)香川×愛媛
(6)八王子×立川
(8)浦和×大宮
(9)熊本×鹿児島
因縁の歴史合戦
(10)青森×弘前×八戸
(11)伊賀×甲賀
(12)会津若松×萩
(13)静岡×山梨
(14)奈良×鎌倉
県内の覇権争い
(16)福島×郡山×いわき
(18)前橋×高崎
(19)長野×松本
(20)岡山×倉敷
(21)山口×下関
(22)福岡×北九州
(23)長崎×佐世保
キャラかぶりバトル
(24)熱海×別府
(25)横浜×神戸×長崎
(27)豊田×日立
(28)田園調布×芦屋
(29)北海道×沖縄
●鳥取県 VS 島根県
ダイヤモンド・オンラインでピックアップされていたのは、鳥取県 VS 島根県です。
「鳥取には負けたくない島根」など1万人調査で判明した“ライバル県”|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンライン 週刊ダイヤモンド編集部【15/3/21号】 2015年3月16日
この冬、鳥取県はある勝負に出た。カニの水揚げ量が全国1位ということから、日本で一番カニが取れる県「蟹取県」と“改名”したのである。県庁職員が改名した名刺を配ってPRするほど大真面目に取り組み、実際に知名度を上げることに成功した。
鳥取県といえば、最近も「スタバはなくても、スナバ(砂場=鳥取砂丘)はある」という自虐的な知事発言が話題を呼び、「スターバックスが全国で唯一ない県」として全国にとどろいた。
これに危機感を抱いているのが同じ山陰地方の島根県民だ。「いつも何かしらビリ争いをしている」(33歳女性)のに、「最近は鳥取の方が目立つ」(67歳男性)。「鳥取の方が何かと先を行っている気がする」(63歳男性)というのである。
もっとも鳥取県は人口59万人と、東京都杉並区レベルの全国最小県。その下から2番目が島根県であり、場所も隣同士であるから互いを意識せざるを得ないのだ。
さらにいえば「県名をよく間違われる」(複数の両県民)ため、ライバル心がふつふつと湧き上がる。26歳女性の島根県民は「島根にはスタバが2カ所ある」と鳥取県に対抗意識を燃やしている。
●ライバル県ランキング
「週刊ダイヤモンド」では県民1万人の意識調査を実施。"「ここには負けたくない」と思うライバルの都道府県を一つ聞き、全体に占める割合「ライバル意識率」を出し"ています。
"互いをライバルだと思っている県の意識率の平均を取ったところ"、最も高かったというのも鳥取・島根両県民であり、何と86%が"互いをライバル視している"という結果になりました。
その他の上位は以下のようになっています。
【ライバル県ランキング】
1位 鳥取県 VS 島根県 86%
2位 富山県 VS 石川県 61%
3位 岡山県 VS 広島県 58%
4位 栃木県 VS 群馬県 57%
5位 東京都 VS 大阪府 56%
●岡山県 VS 広島県
ダイヤモンド・オンラインでもう一つ大きく取り上げられていたのが、3位の岡山県 VS 広島県でした。
瀬戸内に目を向ければ、岡山県と広島県のライバル意識率も58%に達する。隣同士で政令指定都市同士であることなどが要因だ。
とりわけ、広島県民の岡山県への警戒心が高まっている。「広島が最大の都市なのに岡山が道州制になったときの州都を虎視眈々と狙っている」(66歳男性)。そのためか、先の県に比べればより両県民の感情がむき出しである。
「広島弁は冷たくて汚いが、岡山弁は温かい」(41歳女性)と岡山県民が言えば、広島県民が「岡山は広島と比べ人間性が悪い」(61歳男性)と言い返す始末である。
しかし、岡山県 VS 広島県の場合は、なかなか事情が複雑です。「他の都道府県一つと合併するとした場合、どことが良いか」という「合併期待率」を尋ねたところ、"岡山県民のうち広島県との合併を望んでいる人が最も多いこと"がわかりました。"ライバルながらも合併したいという意向なの"です。
ただし、これは片思いです。"広島県は山口県がトップ相手で山口県も広島県を選んだ"ためです。広島県は山口県と両思いなのです。
●合併するならこの県ランキング
この「合併期待率」のランキングも見てみましょう。
【合併するならこの県ランキング】
1位 滋賀県・京都府 55%
2位 東京都・神奈川県 52%
3位 富山県・石川県 51%
4位 宮城県・山形県 50%
5位 岐阜県・愛知県 49%
北海道の場合、地理的に青森県しかないと思うんですが、青森県は選択肢があるせいか入っていません。青森県もわざわざ海を越えたところと合併したいとは思わないでしょう。
「道州制を見据えた場合、県民感情が許す合併相手はどこなのだろうか」というコンセプトらしいので、それなら北海道は単独だろうというのもあります。
●千葉県 VS 埼玉県
合併するならこの県ランキングを見てわかるように、東京都と神奈川県は両思いでした。ただ、ダイヤモンド・オンラインは、"「千葉×埼玉」の“東京のイチの子分”の座はどちらが射止めるか……"と書いていました。
関東では千葉県・埼玉県だけでなく、他の県を含めて思いが錯綜しているようです。
関東では互いの思いが交錯している。栃木県は群馬県と、群馬県は埼玉県と、埼玉県は東京都とそれぞれ合併したい。一方で、茨城県は千葉県と、千葉県は東京都とくっつきたいのに、その東京都は神奈川県を選んでいるのだ。
冒頭でリンクしたライバルは千葉県の埼玉県 自慢できることも良い土産もなし…という自虐的な県民性のように、「千葉×埼玉」はよく言われて有名です。ただ、ダイヤモンドのライバル県ランキングでは5位以内に入らなかったんですね。意外にそうでもなかったのでしょうか?
とりあえず、検索すると、野球でそういうライバル対決があったそうです。
埼玉vs.千葉シリーズ - Wikipedia(最終更新 2015年3月13日 (金) 12:22)
埼玉vs.千葉シリーズ(さいたまvs.ちばしりーず)とは、埼玉県に本拠地を置く日本プロ野球(NPB)のチーム、埼玉西武ライオンズと千葉県に本拠地を置く千葉ロッテマリーンズとのそれぞれパシフィック・リーグに所属し、関東地方に本拠地を置くチーム同士が対戦する試合で行われる対戦企画の名称である。2013年の開始から2014年までは埼玉vs.千葉ライバルシリーズと呼ばれていた。
上記のライバル県もどっちを名前を先にするかで揉めるかな?と思いながら書いていましたが、このシリーズは以下のようにおもしろいことをやっています。
その年の勝ち越しチームが翌年、地域名が先に来る権利を得る(西武が勝ち越した場合「埼玉vs.千葉ライバルシリーズ」となり、ロッテが勝ち越した場合「千葉vs.埼玉ライバルシリーズ」となる)。勝ち数が同数の場合は前年の勝ち越しチームが勝ち越し扱いとなる。
chakuwikiでは、「埼玉vs千葉」と埼玉県が前に来ていました。(以下、断りなく省略)
埼玉vs千葉 - chakuwiki 最終更新 2015年3月25日 (水) 14:05
千葉県視点
1.さいたまスーパーアリーナができて、人気アーティストがライブをやるようになり、埼玉が盛り上がっているのが気になる。
・幕張メッセがあるからまぁいいかとも思っている。
2.埼玉と張り合う時は必ず『こっちには海があるんだぞ』と言う。
・でも新幹線がないのが弱み。さいたま市の誕生で千葉市が人口で上回られたのも痛い。
・最終手段として東京ディズニーランドがある
・埼玉にもTDR(東武動物公園リゾート)が……
6.結局最後の切り札は日本最大最強のテーマパーク東京ディズニーランドが県内にあることで埼玉には圧勝だと思っているが、「東京」と付いていることを指摘されると何も言えなくなる。
埼玉県視点
2.「ださいたま」とか馬鹿にするけど、千葉も十分ダサいと思っている。「ちば」のロゴとか。
・しかし、自分達がダサいということはそこまで否定しない。
3.東京の後を付きまとうような存在感がある県でもある。
・近代にはじめて埼玉という地域の存在が登場した感がある。
・ 旧国名では「武蔵」で東京と一体だったからな。
・現在のように目立った都市が少なく、関東地方の中で唯一、昭和まで、県庁所在地である浦和町が市でなかったという事実。成り上がり感がある。
・本籍は東京都とか、東京隣接部の南部を都心と同類に扱うなど無意識に態度や発言に出る都民意識が確かに埼玉県民にはある。
ライバルは千葉県の埼玉県 自慢できることも良い土産もなし…という自虐的な県民性では、埼玉県民は自虐的という話でしたが、chakuwiki見ると千葉県に勝ち誇っている感じのコメントが多かったです。
4.千葉は埼玉より面積が広く海と空港があることで勝ち誇っているが、埼玉より県内総生産が低くそれらの利点を全く活かせていない。
6.大宮は千葉より都会と思っている。
・千葉は政令市なのに人口90万代だからなー
・埼玉と比べたら地勢的に見ても当然。少子高齢化の今日、千葉はそろそろ東京のベッドタウンを卒業して首都圏における位置づけを見直す努力が必要。まあ、高度経済成長時の大規模開発のため昔のように西の神奈川、東の千葉と謳われるような保養都市となるのは難しいと思うが・・。
9.埼玉には仙台・新潟・札幌・宇都宮等の大都市から多くの人材が集まってくるが、千葉に来るのはイバラギ人くらいである。
10.地価は圧倒的に埼玉の方が高い。国土交通省による住宅地の都道府県別価格指数を見ると、埼玉は4位(東京・神奈川・大阪に次ぐ)、千葉は8位(京都・愛知・兵庫に次ぐ)である。
・大体、千葉は北西部とそれ以外の格差が……。
11.結局、人口と人口密度では埼玉が圧勝。人口が多い=埼玉に住みたいという需要が多いという事に他ならない。千葉県は面積は広いが、結局は人口が少ないので人気がない。
●その他のライバル県・ライバル都市
険悪になってきましたので、他の話を。ダイヤモンドの特集は目次でガーッと最初に紹介しているものの、どういう感じでライバルなのかは書いていませんでした。以下、ダイヤモンド・オンラインの記事で載っているものを抜粋。ワンポイントでどういうライバルなのかがわかります。
「石川×富山×福井」北陸新幹線の全面開業による経済効果を目論む北陸3県
「京都×大阪×神戸」3都が互いに「一緒にせんといて」と考える
「前橋×高崎」過去に3度も県庁所在地が行ったり来たりした
「長崎×佐世保」反核平和の町と軍港基地の町
「青森×弘前×八戸」はかつて別の藩で、いまだに戦国末期からの因縁を抱える“犬猿の仲”
「会津若松×萩」幕末の戊辰戦争の記憶を引きずっている
「伊賀×甲賀」平成の大合併で隣接することになった
「静岡×山梨」富士山の“表”問題では常にもめる
「横浜×神戸×長崎」の中華街と夜景の港町頂上決戦
「熱海×別府」温泉対決
「豊田×日立」企業城下町勝負
「田園調布×芦屋」東西お金持ち決定戦
"地元がどれだけ好きかを聞いた「地元愛着率」でいえば、福岡県が94.8%と全国1位。次に神奈川県(93.1%)、沖縄県(90.0%)"だったそうです。
しかし、そもそも"平均は80%に上るため、どの県民も地元には高い愛着がある"と言った方が良さそうです。だからこそ、chakuwikiみたいに険悪な感じになってしまうのでしょう。
おもしろい話ではあるものの、このように下手に話題にできないタブーのようなテーマですので、ご注意ください。
関連
■ライバルは千葉県の埼玉県 自慢できることも良い土産もなし…という自虐的な県民性
■東京都の町田市と八王子市、実は神奈川県知事に捨てられた街だった
■クイズ:都道府県名と同じ名前なのに、県庁所在地ではない市は?
■おんせん県はどこ?正真正銘の温泉県は大分県でなく中国にあった!
■堺屋太一発案の道頓堀プール計画、無残にも中止に 30億円集まらず
■雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|