3年後離職率が低いホワイト企業ランキング 銀行,自動車,電機,鉄道などの改変版です。
●2年連続3年後離職率0%だけでも48社
3年後離職率が低いホワイト企業ランキング 銀行,自動車,電機,鉄道などでは、「3年後離職率が低いホワイト企業ランキング」を見ました。ただ、3年後離職率0%が113社もあった、1年しか見ていないなど、不満の多いランキングでした。
そこでランキングをもう少しマシなものに改造しようと思いました。ランキングには1つ前の年である2010年入社社員の3年後離職率の掲載もありました。手間がかかるものの、これを加えてせめて2年は見る、という形にできます。
ただ、結局、2年連続3年後離職率0%だけでも48社あるんですよね。ですので、同率1位タイがたくさんということは変わりません。
以下のランキングでは同点の場合、2011年入社社員数が多いものを上とします。そうやって順位はつけるものの、2年連続3年後離職率0%の企業一覧と見た方が良さそうです。
●3年後離職率で見るホワイト企業ランキング 2年連続3年後離職率0%の企業ランキング
順位 社名 2011年入社社員数
1位 日産自動車 207人
2位 住友ゴム工業 68人
3位 大日精化工業 62人
4位 NOK 58人
5位 カシオ計算機 52人
6位 栗田工業 44人
7位 田辺三菱製薬 41人
8位 ADEKA 37人
9位 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 35人
10位 三菱地所 33人
順位 社名 2011年入社社員数
11位 三菱レイヨン 31人
12位 コベルコ建機 28人
13位 東京急行電鉄 27人 (総合職のみの数値)
13位 中日新聞社 27人
15位 商船三井 25人
15位 三菱倉庫 25人
17位 三井不動産 24人
18位 イーグル工業 23人
19位 アーレスティ 22人
19位 新東工業 22人
19位 早稲田大学 22人
順位 社名 2011年入社社員数
22位 ミツカングループ 21人
22位 阪急電鉄 21人
22位 KADOKAWA 21人
25位 東急不動産 20人
26位 日信工業 18人
27位 富士機械製造 17人
27位 リケン 17人
27位 名村造船所 17人
30位 日本コープ共済生活協同組合連合会 16人
順位 社名 2011年入社社員数
31位 日本パーカライジング 15人
31位 第一実業 15人
33位 ダイハツ九州 14人
34位 象印マホービン 13人
34位 新日鉄興和不動産 13人
34位 京阪電気鉄道 13人
34位 三菱鉛筆 13人
38位 東洋鋼鈑 12人
38位 神鋼環境ソリューション 12人
38位 東宝 12人
38位 東映 12人
38位 サンリオ 12人
38位 日東工業 12人
順位 社名 2011年入社社員数
44位 毎日放送 11人
44位 東京建物 11人
46位 日清製粉グループ本社 10人
46位 東邦亜鉛 10人
46位 読売テレビ放送(讀賣テレビ放送) 10人
「3年後離職率」が低い200社ランキング | 就活生のためのホントの情報 | 東洋経済オンライン 森 智彦 :『就職四季報』編集長 2014年12月12日
●幹部次々離職の日産自動車がトップ
前回も書いたように、3年後離職率で好成績の日産自動車は、役員の辞職ラッシュのせいでむしろ辞めている印象が強かったです。
1位 日産自動車 207人
日産、幹部また移籍 ゴーン氏後継候補の副社長 :日本経済新聞 商品企画統括、後任はルノー副社長クラン氏 2014/9/2 19:13
日産自動車は2日、商品企画などを統括するアンディ・パーマー副社長(51)が9月15日付で退社すると発表した。7月にも高級車事業の責任者が退社したばかり。“カリスマ”で知られるカルロス・ゴーン社長(60)への依存が課題の日産にとって、相次ぐ幹部流出は痛手になりそうだ。
パーマー氏は英国出身で1995年に日産に入社。小型商用車部門で実績を上げ、2011年に副社長に就いた。昨年11月には現副会長の志賀俊之氏(60)が務めていた最高執行責任者(COO)の職務を引き継ぐ3人の副社長の一人として、商品戦略全般を統括するチーフプラニングオフィサー(CPLO)に就任したばかりだった。(中略)
これに先立つ3月にはルノー・日産連合の広報責任者が米電気自動車ベンチャーのテスラ・モーターズに移籍している。ゴーン氏がCEOを兼務するルノーでも昨夏にナンバー2が退社しており、今春にライバルの仏プジョーシトロエングループ(PSA)のトップに就いた経緯がある。
ゴーン氏を筆頭に、日産は日本で最も経営層のグローバル化が進んだ企業の代表格。欧米ではライバル企業への移籍は日常茶飯事だが、パーマー氏はゴーン氏の「後継候補」ともされた有力幹部の一人だった。
00年に日産の社長に就いて以降、ゴーン氏の体制が長期化するなか、カリスマトップの求心力が問われている。
ちらっと名前が出ていた志賀俊之さんの場合は更迭です。
「糟糠の妻」志賀COOを切り捨てた日産ゴーン社長はいまや「裸の王様」だ | ビジネスジャーナル 2013.11.05
日産自動車のカルロス・ゴーン社長が、社内での求心力を急速に低下させている。その引き金を引いたのは、2014年3月期の中間決算と同時に発表された、11月1日付の役員人事だ。
日産でゴーン氏に次ぐNO.2で、日本人トップである志賀俊之・最高執行責任者(COO)が事実上更迭されたことに不快感を示す幹部が増えている。志賀氏は強烈なリーダーシップを発揮するタイプではないが、短期的な収益獲得に走り、地に足の着いた技術開発よりも派手なブランド戦略を好むゴーン氏に意見ができる数少ない役員だった。
●タイヤでは世界6位の住友ゴム工業
財閥は会社の数が単に多いからかもしれませんが、ランキングには財閥系が多く、特に三菱グループの名前が目立った気がしました。ただ、一番良かった財閥系企業のは住友グループでした。
2位 住友ゴム工業 68人
住友ゴム工業 - Wikipedia
住友ゴム工業株式会社(すみともゴムこうぎょう、英: Sumitomo Rubber Industries, Ltd.)は、兵庫県神戸市中央区脇浜町に本社を置く、タイヤ、スポーツ用品などを製造する住友グループの企業で、住友グループ広報委員会にも参加する企業である。
タイヤはイタリアのピレリに次いで、世界6位。欧米ではグッドイヤー主導で合弁事業を展開している。
●顔料の大日精化工業
3位はピンと来ない名前の大日精化工業。Wikipediaも超シンプルです。
3位 大日精化工業 62人
大日精化工業 - Wikipedia
大日精化工業株式会社(だいにちせいかこうぎょう、Dainichiseika Color & Chemicals Mfg.Co.,Ltd.)は、顔料や着色剤等の製造を行う日本の化学会社。
沿革
1931年 - 彩華顔料合資会社創立
1939年 - 彩華色素工業株式会社に改組
1944年 - 大日精化工業株式会社に改称
1969年 - 東証1部上場
●その他のランキング入り企業
うちで書いたことのある企業を適当にピックアップ。
5位 カシオ計算機 52人
カシオは経営みたいな話じゃないですが、
これはやってみたい!カシオ計算機(CASIO)の電卓の裏ワザでやっています。
9位 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 35人
JAXAの場合はもともと特殊なんで、経営じゃなくてもいいですかね。
日本の宇宙掃除衛星 ~JAXAのデブリ除去衛星開発~というのを昔書いています。
13位 中日新聞社 27人
中日新聞社メインではないですが、
全国五大紙、三大紙 全国紙は読売、朝日とあとはどこ?毎日・日経・産経・中日・東京新聞があります。
何かこれといって会社のことが伝わる話がなかったですね。あまりうちでは扱っていない企業ばかり上位だった、ってことでしょうね。
関連
■
全国五大紙、三大紙 全国紙は読売、朝日とあとはどこ?毎日・日経・産経・中日・東京新聞 ■
3年後離職率が低いホワイト企業ランキング 銀行,自動車,電機,鉄道など ■
早死にする不健康な仕事・職業 美容師,電車・バスの乗務員,営業職 ■
これはやってみたい!カシオ計算機(CASIO)の電卓の裏ワザ ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|