Appendix

広告

Entries

サヴァン症候群とは?知的障害・発達障害・低いIQで高い記憶力


 「サヴァン症候群」とは異なる「超記憶症候群」という症状では、タイトルの通りサヴァン症候群とは違いますと断って、「超記憶症候群」の話をやりました。ただ、うちではサヴァン症候群そのものをメインで扱ったことはありませんでした。ということで、今回はサヴァン症候群の話。


●サヴァン症候群とは?

 サヴァン症候群の定義については、後でWikipediaも見てみます。ただ、Wikipediaは難しい書き方をしていることが多いですので、先に別のところを。
サヴァン症候群とは - 健康用語 Weblio辞書

健康用語辞典 厚生労働省厚生労働省

サヴァン症候群
別名:サヴァンシンドローム,イディオ・サヴァン

精神障害や知能障害を持ちながら、ごく特定の分野に突出した能力を発揮する人や症状を言う。

 重度の精神障害を持つ人に見られる、ごく限られた特定の分野において突出した能力を発揮する人やその症状のことです。(中略)

 その能力については特に規則性や傾向はありませんが、○月×日の曜日をすぐ当てられる、膨大な書籍を1回読むだけですべて暗記できる、一度聞いただけの曲を最後まで間違えずに弾ける、航空写真を一瞬見ただけで描き起こせるなど、異常なほどの記憶力・再現力が特徴といえます。

 一般的に男性に多く、また自閉症の人に多く見られます。

 で、Wikipediaを見たのですが、結局こちらの方がシンプルでしたわ。
サヴァン症候群 - Wikipedia 最終更新 2015年1月26日 (月) 06:32

サヴァン症候群(サヴァンしょうこうぐん、英語: savant syndrome)とは、知的障害や発達障害などのある者のうち、ごく特定の分野に限って、優れた能力を発揮する者の症状を指す。

 「優れた能力を発揮する」というところに重点があり、原因が確定しているわけではないんですね。まあ、「症候群」というのはそもそもそういうものなんですけど…。
病気 - Wikipedia

 疾患・疾病・病気と「症候群」

症候群(しょうこうぐん)とは、原因不明ながら共通の病態(自他覚症状・検査所見・画像所見など)を示す患者が多い場合に、そのような症状の集まりにとりあえず名をつけ、扱いやすくしたものである。人名を冠した症候群の名前も数多く、原因が判明した場合にはその名前が変更されたり、時には他の病名と統合されたりすることがある。

●サヴァン症候群という名前の意味・由来

 健康用語辞典はすべてそのまま引用せず、一部省略したところがありました。サヴァン症候群という名前の意味・由来にあたる部分です。これはWikipediaの書き方の方がわかりやすかったためでした。
イギリスの医師ジョン・ランドン・ダウン(英語: John Langdon Down)は1887年、膨大な量の書籍を一回読んだだけですべて記憶し、さらにそれをすべて逆から読み上げるという、常軌を逸した記憶力を持った男性を報告した。その天才的な能力を持つにもかかわらず、通常の学習能力は普通である彼を「idiot savant」(イディオ・サヴァン=賢い白痴【仏語】)と名付けた。

(中略)後に"idiot"が差別的な意味を持っていることから、「サヴァン症候群」と改められた。

 「イディオ・サヴァン」は健康用語辞典だと「天才的白痴」と訳していました。検索すると、「イディオ=白痴」で、「サヴァン=天才、賢人」です。「イディオ」の抜けた「サヴァン症候群」は「天才症候群」といった意味になっています。

 なお、由来となったダウン医師の記した男性が、"自閉症の診断基準を満たしている記述は論文には存在し"ないとWikipediaでは書いていました。"論文上には「他の学習能力は通常である」と記載があるのみ"だそうです。


●サヴァン症候群の原因

 「症候群」なので様々な原因があるものと思われるわけですが、Wikipediaでは以下のように説明しています。
サヴァン症候群の原因は諸説があり、特定には至っていない。実際、症例により、各々メカニズムがことなり、同じ症例は二つとないという考えもある。脳の器質因にその原因を求める論が有力だが、自閉性障害のある者が持つ特異な認知をその原因に求める説もある。コミュニケーション障害・自閉性障害のある者の全てがこのような能力を持っているわけではない。自閉症と同様、男女比は男性が女性の数倍である。

広義には、障害にもかかわらずある分野で他の分野より優れた(健常者と比較して並外れているわけではない)能力を持つ人も含めることもある。また、いわゆる天才や偉人の多くは円満な人格者ではなく、中には日常生活に支障が出るほどの変人、時にコミュニケーション障害・自閉性障害に近いほどの変人もおり、それがさらに極端になって「紙一重」を超えてしまったのがサヴァン症候群だという見方もある。

 最後の言い方は、「知的障害や発達障害などのある者のうち、ごく特定の分野に限って、優れた能力を発揮する者の症状を指す」の逆方向の説明に見えます。

 具体的には、「特定の分野で優れた能力を発揮する者が、知的障害や発達障害などの症状を有するとき、その症状をサヴァン症候群と呼ぶ」といった感じです。


●サヴァン症候群の能力の例
 能力の例

・ランダムな年月日の曜日を言える(カレンダー計算)。ただし通常の計算は、1桁の掛け算でも出来ない場合がある。
・航空写真を少し見ただけで、細部にわたるまで描き起こすことができる(映像記憶)。
・書籍や電話帳、円周率、周期表などを暗唱できる。内容の理解を伴わないまま暗唱できる例もある。
・並外れた暗算をすることができる。
・音楽を一度聞いただけで再現できる。
・語学の天才で日常生活が不都合なのに数カ国語を自由に操る。

この他にも様々な能力(特に記憶に関するもの)がみられるが、対象物が変わると全く出来なくなってしまうケースがある(航空写真なら描き起こすことができるが、風景だとできない、など)。

 ただし、一部のサヴァン症候群に関する報告では、信憑性への疑問が出てきたものもあるそうです。以下の二つがそのようなものだとのこと。

・100個以上の物の数を瞬間的に把握する能力
・10桁もの巨大な素数を言う能力


●サヴァンとして最も有名なキム・ピーク氏

 もう少し実例を見てみましょう。サヴァンとして最も有名なのは、アメリカ・ユタ州在住のキム・ピークさんだと以下では書いていました。
X51.ORG : 九千冊の本を暗記する男 ― サヴァン症候群とは 2005.12.19

彼は、サヴァンの人生を主題に描いた大ヒット作「レインマン」のモデルとされた人物であり、現在ではしばし、(コンピューターに準えて)「キム=ピューター」、或いは「メガ・サヴァン」などと呼ばれ、様々な分野からの注目を集めている。ピークは、普通ならば目眩がするような膨大な情報を、短時間で完全に記憶し、まるでインターネットの検索エンジンのように、正確無比に、彼の脳の"ライブラリ"から情報を瞬時に取り出すという、特異な才能を持っているのである(中略)。


 他にも以下のようなことができたと言います。

・数ヶ月前に読んだ本に描かれていたロシアの無線通信兵の描写について尋ねると、該当するセンテンスを漏れなく引用して諳んじてみせた。
・全米のあらゆる町という町の地図を、くまなく記憶してしまった。
・ピークは1ページ当たり凡そ8秒から10秒かけ、”読む”というよりは、”見る”ような速度。
・本の丸暗記を始めたのは生後18ヶ月のときから。
・暗記した本の総数は、9000冊。

 ”読む”というよりは、”見る”ようなとありますが、映像的な覚え方の逸話が先ほどの例でもありましたね。将棋のプロ棋士もこういう映像的な覚え方なのかな?とちょっと思いました。
感想戦 - Wikipedia

感想戦(かんそうせん)とは、囲碁、将棋、チェス、麻雀などのゲームにおいて、対局後に開始から終局まで、またはその一部を再現し、対局中の着手の善悪や、その局面における最善手などを検討することである。

(中略)プロの囲碁・将棋の棋士は、その対局の棋譜をすべて記憶している[1]。

[1]^ 将棋棋士の先崎学は、自著『先崎学の浮いたり沈んだり』で、自身が指したばかりの対局の棋譜を再現できないことを明かし、そのような棋士はごく珍しいと書いている。

●IQは低いキム・ピーク氏

 サヴァン症候群の定義でわかる通り、キム・ピークさんには障害があります。
小脳(脊髄に近い脳の一部)に障害を持ち、更に脳梁(左右の大脳皮質の間を連絡する交連線維の集合)を欠損したまま生まれた(また昨年の調査では、出生時、右脳のあたりには大きな水疱が発見されたこと、右脳、左脳が分離せずに、あたかもひとつの巨大な”データ・ストレージ”を形成していた事などが報告されている)。

 他に、今でも"身体に多くの障害を抱えて"おり、"自分の着たシャツのボタンを上手く閉めることさえ出来ない"と書かれていました。

 また、"少年時代のピークは知能発達障害者と診断されて"いました。私は子供のIQにこだわる親が好きじゃないのですけど、算術で才能を開花させた後ですら、IQは87とむしろ悪い数値でした。「特定の分野で才能を発揮」というのは、まさにこういうことなのだろうなという逸話です。


 追加
  ■サヴァン症候群と右脳・左脳 原因は左脳の損傷で人工的に再現可?

 関連
  ■「サヴァン症候群」とは異なる「超記憶症候群」という症状
  ■誤解の多いアルツハイマー病の特徴 老化現象、遺伝、死の危険性
  ■脳手術の性格への影響
  ■60歳の老人と6歳児はキレやすさがいっしょ
  ■古い脳と新しい脳
  ■医療・病気・身体についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由