グーグルニュースでは宗教系の怪しいニュースサイトなど変わったサイトも引っかかるんですが、東京大学新聞オンラインなるものもあることに最近気づきました。
●東大生の65%は小学生時代に学習塾に通っていた
東京大学新聞社は2014年の11月下旬に、"現役東大生・東大院生360人に対して、小学生時代にしていた習い事に関する独自のアンケート調査を行った"そうです。
(
東大生の65%が習っていた習い事とは? - 東京大学新聞オンライン 2015年3月 2日(構成・矢野祐佳))
それによると、"東大生の約65%が小学生時代に進学塾・学習塾に通っていた"とわかりました。この数字はどうでしょう? やっぱり東大に入れるには早くから塾に通わせなくては?とか、塾に通わせる経済力がある家庭の子が東大に行くのねとか、思いますか?
私はむしろ「たった65%」と少ない数字だと感じました。意外に大したことありません。実は東京大学新聞オンラインもそのような書き方をしています。
"約35%は小学生時代に進学塾・学習塾に通っていない"ことは、"東大生は幼いころから塾に行き勉強している、という世間のイメージとは少し異なるようだ"と書いていました。
●東大生が小学生時代に通っていた進学塾・学習塾ランキング
具体名を明記した147人の中で…という条件つきですが、東大生が小学生時代に通っていた学習塾ランキングもございました。これは皆さん興味津々かもしれません。
【東大生が小学生時代に通っていた進学塾・学習塾ランキング】
1位 公文式 44人 30%
2位 日能研 34人 23%
3位 サピックス小学部 21人 14%
4位 浜学園 6人 4%
4位 四谷大塚 6人 4%
日本公文教育研究会 - Wikipedia
株式会社日本公文教育研究会(にほんくもんきょういくけんきゅうかい、Kumon Educational Japan Co., Ltd.)は、大阪府大阪市北区に本部を置く学習塾をフランチャイズ展開している株式会社である。(中略)
特徴
週2回程度の通塾。個人別の自学自習プリントを配布し、学年にかかわらずその生徒のその時の実力に応じた学習をする無学年式学習を特徴とする。そのため伸びる生徒はどんどん先の学習に進め、逆に伸びにくい生徒は学年を下げた内容を繰り返し練習することができる。
日能研 - Wikipedia
株式会社日能研(にちのうけん)は、神奈川県横浜市港北区新横浜に本部を置く進学塾・予備校である。主な業務は小学生を対象とした中学受験学習指導。「シカクい頭をマルくする(広告表記:□いアタマを○くする)」という広告のコピーや、「Nカバン」または「Nバッグ」(銀色の「N」(かつては薄い茶)マークが印刷された青のリュックサック)が特徴。(中略)
授業スタイル
予習は奨励されない。理由は
・授業中の集中力を増す
・新しい知識を得る喜びを得させ、学習意欲を増す
・非効率的な学習になることを防ぐ
・勘違い・思い込みをふせぐ
等である。授業は生徒との「対話」を重視する。一方通行的な授業では思考力・運用力が養われないからである。また復習を重視している。宿題の量は教室により異なるが、基本的には少量で自学自習が奨励されている。また、6年生後期になるとテキストの一部が予習として出されるクラスもある。
SAPIX小学部 - Wikipedia
SAPIX小学部(サピックスしょうがくぶ)は、難関中学受験を対象とした学習塾で、1989年に設立された。(中略)
復習主義
SAPIXでは復習を特に重視する。一部の知識学習を除いて、予習は非推奨とされる(教材は原則として当日配布する)。
・教材を分冊形式にし、予習をできなくすることで、かえって毎回の授業に新鮮な気持ちで集中して臨むことができる
・小学生が予習を行うのは非効率であり、予習をするならばその分を復習に充てた方がよい
・予習で間違った知識を覚えてしまうとその訂正に莫大な手間がかかる
15~20コース、SAPIX最大と言われる自由が丘校は学年により25コースに迫る。新設校舎でも2~3コースを設置するのが通例である。
●進学塾・学習塾はどの程度東大合格に役立ったと思うか
1位は公文式でした。公文式はちょっと独特で、学校で習う内容に合わせているわけではなく、我関せずというものです。学校でやるのに公文式では対象外という内容もあります。
進んでいく子はどんどんと進んでいき、学校で習うよりかなり先になることも珍しくありません。これは飛び級みたいなもので、できる子にとっては良いことだと思われます。
私が公文式が良いと思うのは、実は勉強ができる子よりできない子です。学校の学習内容に合わせず自由にやるため、できない子が自分のペースに合わせることができるのです。できる子の逆のパターンで、自分の学年より下の内容を学べます。
ゆとり教育は難しすぎ? 高校生3割が小学校レベルの勉強わからずで見た記事によると、どこかでわからなくなったところがあっても、放置されて学年だけが進んでしまうので、小学生レベルを理解できない高校生が3割という悲惨なことになっています。
私はむしろ勉強の苦手な子に対して、積極的に公文式を勧めたいですね。
ここでやっと事に戻りますが、"アンケートでは、やっていた習い事が「どの程度東大合格に役立ったと思うか」として"、"「とても役に立った」「ある程度役に立った」「少し役に立った」「役に立たなかった」の4段階で尋ねた"そうです。
すると、"進学塾に通っていた人の約88%、学習塾に通っていた人の約73%が「とても役に立った」「ある程度役に立った」と回答し"ていました。
この"進学塾は中学受験を主な目的としたもの、学習塾は進学塾に当てはまらないもの"とのこと。公文式は前述の内容ですので、学習塾タイプであり、やや役立ち度では劣る回答だったと予想されます。
●英会話はどの程度東大合格に役立ったと思うか
進学塾・学習塾とは別に英会話という項目もありました。この"英会話を習っていたと回答した人は約31%"。王道の習い事の一つですが、進学塾・学習塾に比べるとかなり少ないですね。
こちらの場合、"東大合格に「とても役に立った」と「役に立たなかった」を選択した人が約26%ずつ"と大きく分かれました。さっきの進学塾・学習塾と比較すると、貢献を感じられていない人が多いと言えます。
日本の受験制度では、全然英会話を重視していないというのもあるでしょうか? 記事の場合は以下のように分析していました。
東大入試は文理を問わず英語の配点が440点中120点と高い。英会話を「とても役に立った」と評価した人は、生きた英語に触れることによるリスニング能力の向上などを理由としたのだろう。一方で、東大入試ではスピーキングは出題されない。英会話で身に着けた会話能力を直接生かすことはできないため、「役に立たなかった」と評価されたとみられる。
なお、"進学塾・学習塾と英会話の両方に通っていた人は73人で全体の約20%"としていました。そして、"5人に1人は、幼いころから学習系の習い事を組み合わせて通っていたようだ"と書いています。
これらの情報を元に推計してみました。英会話に通っていた人の数など数字のはっきりしないものがあるので、たぶん多少間違っていると思われますので注意。
進学塾・学習塾 234人 65%
英会話 112人 31%
進学塾・学習塾と英会話の両方 73人 20%
進学塾・学習塾のみ 161人 45%
英会話のみ 39人 11%
●東大生は意外にスポーツや音楽をやっている
私は習い事が嫌いなので、進学塾・学習塾の他によくやるなと思いますが、意外なことにスポーツや音楽も熱心です。特に水泳は進学塾・学習塾と同じ割合で通っています。私の町には水泳の習い事というものがそもそもなかったので、驚きの高さでした。
スポーツなどの非学習系の習い事は、水泳を習っていたと回答した人が全体の約65%で最多だった。東大入試の点数には直結しないように思われるが、全体の半数近い約47%の人が東大合格に「とても役に立った」「ある程度役に立った」と回答した。次に回答が多かったのが楽器・音楽関連(ピアノなど)で、全体の約53%の人が習ったことがあるとした。
ちなみに
子供のIQ・学業成績を向上させる習い事は、音楽・スポーツどっち?によると、研究として貢献度が高いとされているのはスポーツではなく音楽です。ただ、次に書くように、東大生も音楽の方が貢献度が高いと評価しているようでした。
●東大合格への貢献度ランキング
数字がわからないので順位だけですが、東大合格への貢献度ランキングもどうぞ。
【東大合格への貢献度ランキング】
1位 進学塾
2位 学習塾
3位 そろばん
4位 書道
5位 楽器・音楽
6位 武道
7位 英会話
8位 水泳
9位 サッカー
10位 野球
11位 バレエ・ダンス・体操
12位 絵画
飽くまで自己評価であり、このランキングに妥当性があるかはわかりません。参考程度に留めておいた方が無難だと思います。ただ、英会話の低さに吹きました。ひどいですね。
3位のそろばんは普通に学習系ですのわかります。4位の書道は漢字を書くためでしょうか? 大した役に立っていない気がしますけどね。
まあ、中位以下を見ると音楽・スポーツ系ばかりですので、役に立ったとこじつけづらいものが悪くなったという極めて普通の結果です。
ただし、「7位 英会話」を除く…という感じで英会話への評価の低さがとにかく目立ちました。本当かわいそうなぐらい低かったです。
関連
■
ゆとり教育は難しすぎ? 高校生3割が小学校レベルの勉強わからず ■
子供のIQ・学業成績を向上させる習い事は、音楽・スポーツどっち? ■
世界では東大が滑り止め、入学辞退率7割 外国人留学生は海外へ ■
滑り止め扱いで7割辞退の東大のPEAKとは?文部科学省は評価してた ■
東亜大がとばっちり 中尾友昭下関市長、不合格論文を別の私大に ■
教え子殺害容疑で逮捕、前園泰徳福井大特命准教授の経歴 教師教育にも力 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|