Appendix

広告

Entries

世界のIQランキング・中位 インド,ブラジル,メキシコ,ポルトガルなど


(以前のランキングからリンク)

 IQの高い国ランキング、アジア最強 日本人は世界で3位、1位と2位は?IQの低い国ランキング 南アフリカ,ジンバブエなどアフリカだらけでやっていなかった中位の国もテキスト化しておきます。

●国のIQランキング中位

31 ポルトガル 95
32 スロベニア 95
33 イスラエル 94
34 ルーマニア 94
35 ブルガリア 93
36 アイルランド 93
37 ギリシャ 92
38 マレーシア 92
39 タイ 91
40 クロアチア 90

41 ペルー 90
42 トルコ 90
43 コロンビア 89
44 インドネシア 89
45 スリナム 89
46 ブラジル 87
47 イラク 87
48 メキシコ 87
49 サモア 87
50 トンガ 87

51 レバノン 86
52 フィリピン 86
53 キューバ 85
54 モロッコ 85
55 フィジー 84
56 イラン 84
57 マーシャル諸島 84
58 プエルトリコ 84
59 エジプト 83
60 インド 81
61 エクアドル 80

劇訳表示。 : 日本「IQが60未満の国が有るって知ってた?」【海外反応】より

 この前後はIQの高い国ランキング、アジア最強 日本人は世界で3位、1位と2位は?IQの低い国ランキング 南アフリカ,ジンバブエなどアフリカだらけをどうぞ。

 あと、他のところで書いたようにランキングの信頼性はよくわかりません。


●西ヨーロッパでは低いポルトガル

 名の通った国の中で低かったのはポルトガルです。ひょっとしたら西ヨーロッパでは一番低いですかね?

31 ポルトガル 95
ポルトガル - Wikipedia

ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家であり、かつてはヨーロッパ主導の大航海時代の先駆者ともなった。そのためヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った国家でもある。

 教育ではやはり悪かったという記載がありました。
 教育

2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は93.3%(男性95.5%、女性91.3%)であり、ヨーロッパ諸国の中ではマルタに次いでセルビア・モンテネグロと並ぶ低さだった。なお、第一次世界大戦直前の識字率は約25%だった。

 ただ、大学は増えているそうです。
主な高等教育機関としてはコインブラ大学(1290年)、リスボン大学(1911年)、ポルト大学(1911年)、リスボン工科大学(1930年)、ポルトガル・カトリカ大学(1966年)などが挙げられる。大学は1974年のカーネーション革命以降急速に新設が進み、それに伴い学生数も増加した。

 一方、以下の区分の初等教育から中等教育にかけて、留年率の高さが問題になっているそうです。
6歳から15歳までが基礎教育(義務教育)期間であり、6歳から10歳までが初等学校(初等教育。基礎教育第一期)、10歳から11歳まで(基礎教育第二期)、12歳から15歳(基礎教育第三期)までが二期に分けられる準備学校(前期中等教育)となっている。前期中等教育を終えると15歳から18歳までが中等学校(後期中等教育。日本における高等学校に相当)であり、後期中等教育は普通コース、技術・職業教育コース、職業教育コース、芸術教育専門コースなどにコースが分かれ、中等学校を終えると高等教育への道が開ける。

●BRICsでも差、ブラジルとインドはあまり良くない

 いわゆるBRICsの4ヶ国。中位で出ていたのは、ブラジルとインドでした。中国とロシアはIQの高い国ランキング、アジア最強 日本人は世界で3位、1位と2位は?の方にいます。

13 中国 100
28 ロシア 96
46 ブラジル 87
60 インド 81

 かなり異なりますね。中国嫌いの人は納得いかないでしょうが、中国は最上位クラスです。(ちなみに韓国はもっと良いです)

 ブラジルはそういえば、ポルトガル語圏でした。先の項目のポルトガルと繋がります。

46 ブラジル 87
ブラジル - Wikipedia

南アメリカ大陸最大の面積を擁する国家であると同時にラテンアメリカ最大の領土、人口を擁する国家で、面積は世界第5位である。南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国であり、同時に世界最大のポルトガル語使用人口を擁する国でもある。ラテンアメリカ最大の経済規模であり、同時に世界で7番目の経済規模でもある。

 教育を見ていると、創価学会が登場してびっくり。
1930年代に国民の2/3が非識字者だったように、かつては初等教育に力は入れられてこなかったが、パウロ・フレイレらの活躍により初等、中等教育の見直しが行われて現在に至っている。2004年に推計された15歳以上の人口の識字率は88.6%(男性:88.4%、女性:88.8%)である。ほかにもブラジル創価学会(BSGI)教育部(文化部のひとつで学校教員によるグループ)の「マキグチ計画」が、一般人の識字活動を行っている。

 あと、ブラジルは日系人が多いところでもありましたね。
1908年に最初の本格的な集団移民、いわゆる「笠戸丸移民」が到着して以降、第一次世界大戦期や第二次世界大戦を経て、1950年代に日本政府の後援による移民が停止されるまでにブラジルに渡った日本人移民の子孫は5世、6世の世代になり、サンパウロの世界最大級の日本人街「リベルダージ」を中心に、海外で最大の日系人社会(約150万人)を持つなどブラジル社会に完全に溶け込んでいる。

日系ブラジル人は政治や経済などで、高い地位に就くものも多い他、特に長年の農業における高い貢献は非常に高い評価を得ている。

●BRICsで最低だったインド

 残念なことに、インドはランキングで振るわないことも何となく想像できてしまいました。

60 インド 81
インド - Wikipedia

インドの歴史は古く、紀元前2500年頃のインダス文明に遡り、仏教、ジャイナ教、ヒンドゥー教などの発祥地でもある。1858年から始まる大英帝国の植民地支配から、長い独立運動の末、1947年に独立を果たした。インドは、有権者数約8億人を持つ世界最大の民主主義国である。

 ただ、教育に特に悪い話はなし。
2002年の憲法改正および2009年の無償義務教育権法により、6 - 14歳の子どもに対する初等教育の義務化、無償化が図られている。 後期中等教育(日本の高校に相当)は2年制と4年制に分かれており、高等教育を受けるために大学へ進学するには、4年制の高校で学ばねばならない。インドの学校は日本と同じ4月入学を採用している。

インドの教育は公立の場合には、現地の言語とヒンディー語で行われている。インドでは最近にかけて英語の授業が早く行われるようになった。ニューデリーの公立学校では初等教育から教授言語が英語である。インドの私立高校は既に初等教育から英語で教育が行われている。

 そういえば、英語が得意で数学も得意。これらの理由によってITも得意な国でした。でも、BRICsで最低なんですね。
IT時代の到来と英語を流暢に話し教育された多くの若者たちによりインドは、アフターサービスや技術サポートの世界的なアウトソーシングの重要なバックオフィスとなりつつある。インドはソフトウェアや金融サービスにおいて、高度な熟練労働者の主要な輩出国となっている。

 インドに限りませんが、女性差別の強い国はランキングに不利に働きそうな感じもします。


●メキシコは怠惰、無知、無学の象徴

 アメリカとの関連性が深いメキシコが悪いのは意外でした。

48 メキシコ 87
メキシコ - Wikipedia

メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家である。北にアメリカ合衆国と、南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。公用語はスペイン語。総人口は約1億2千万人だが、今後は減少すると予測されている。スペイン語圏においては最も人口の多い国である。(中略)

 多元外交

19世紀においては隣国のアメリカ合衆国によってテキサス、カリフォルニアを奪われる戦争を行ったものの、その後は同盟関係を結んだアメリカの強い影響下にありながら、歴史と文化を生かした多元外交を行っている。その一例として、第二次世界大戦後の冷戦当時から、隣国のアメリカとの深い関係を保ちつつも、ソビエト連邦やキューバなどの東側諸国との関係を維持してきた。特に隣国であるキューバとは、1959年のキューバ革命以降汎米主義に基づいて近隣のラテンアメリカ・カリブ海諸国がキューバとの関係を断絶した中、国交を継続していた。

 教育の項目はむしろ高評価な感じ。
 教育

6歳から15歳までの9年間の初等教育と前期中等教育が義務教育の期間となっている。2004年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は91%である。

主な高等教育機関としては、メキシコ国立自治大学(1551年)、グアダラハラ大学(1792年)、モンテレイ工科大学(1943年)などが挙げられる。 メキシコ政府は国公立大学へは手厚い財政補助を行っており、貧困層出身者を対象とした様々な支援制度を充実させている。メキシコにおいては高等教育機関が機会の平等をもたらす機能を担い、社会上昇の手段として重要視されている。

 ただ、格差は大きいと書かれています。
 格差社会

建国以来メキシコは深刻な格差問題に喘いでいる。カルロス・スリム・ヘルという世界一の億万長者を産んだ国ではあるが元々産業構造が貧弱で、NAFTAの発足以来アメリカやカナダの企業などが安い労働力を求めて各地に工場やオフィスを構えたもののメキシコ人の利益は給料くらいしかなく、実質的な儲けは皆企業が手にしている状態にある。なお、メキシコシティにおける世帯平均月収(手取り)は約4万円となっている。給料も非常に低価格で、全国民の殆どが年中休みなく働いても一日1ペソ(約6円)しか得ることができない[要出典]うえにそれらはほぼすべてが生活のために使われるため貧困層の子弟が私立大学を出て高給を手にすることはほぼ不可能に近い。

 また、アメリカでは無学などといった偏見があるようです。
 メキシコ人の国民性への他国の評価

メキシコ人特有のラテン系の楽観主義、刹那主義は北米人からは、怠惰、無知、無学を表象するものとして解されてきた。1956年にアメリカ合衆国で公開された映画『ジャイアンツ (映画)』はメキシコ人に対する人種的偏見の克服が主要なテーマであったし、米国のコメディアンビル・ドナの持ち芸は、米国にやってきてたどたどしい英語しか喋れないメキシコ人の典型ホセ・ヒメネスを演じて、メキシコ人を茶化すものであった。

●赤道直下の国スリナム

 元のランキングは英語でした。で、書き写していてこんな国あったっけ?と、恥ずかしながら悩んでいしまった国がスリナムです。

45 スリナム 89
スリナム - Wikipedia

スリナム共和国(スリナムきょうわこく、オランダ語:Republiek Suriname)、通称スリナムは、南アメリカの北東部に位置する共和制国家である。東にフランス領ギアナ、西にガイアナ、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はパラマリボ。

かつてはオランダ領ギアナとして知られており、南アメリカで唯一のオランダ語を公用語とする国である。国土の大部分がギアナ高地にあり、面積、人口共に南アメリカで最小の独立国である。

 南米大陸にあったとは! うーん、全然覚えていませんでした。
スリナムは南アメリカ最小の独立国である。国土の大部分はギアナ高地に位置し、二つの主要部に区分される。北部の沿岸低地地方(おおよそアルビナ-パラナム-ワゲニンゲンのライン)は文化的であり、人口の大部分はこの地域に居住している。南部は熱帯雨林からなり、ブラジル国境周辺のサバナにはまばらに人が居住している。南部は国土の約80%を占める。

 赤道直下の国だそうです。
国土が赤道直下に近いスリナムは熱帯気候であり、気温は年間を通して変化しない。4月から8月までと、11月から2月まで、一年に二回の雨季がある。また、乾季も8月から11月までと、2月から4月までの二回ある。

●マーシャル諸島

 マーシャル諸島って国の名前なの?マーシャルじゃないの?って言われそうだったので、最後に補足。「マーシャル諸島共和国」なので「マーシャル諸島」でいいのです。

57 マーシャル諸島 84
マーシャル諸島 - Wikipedia

マーシャル諸島共和国(マーシャルしょとうきょうわこく)、通称マーシャル諸島は、太平洋上に浮かぶ島国。ミニ国家の一つであり、「真珠の首飾り」とも呼ばれるマーシャル諸島全域を領土とする。ミクロネシア連邦の東、キリバスの北に位置する。

 国名

正式名称は英語で、Republic of the Marshall Islands。略称は、Marshall Islands。

日本語の表記は、マーシャル諸島共和国。通称マーシャル諸島。

 "日本の委任統治領時代は、マーシャル群島と呼称していたが、現在では歴史的な用語となった"ということで、日本が侵略した国の一つでした。Wikipediaでは特に書いていませんでしたが、戦争に巻き込まれて島民も亡くなっているそうです。
 歴史

1528年 - スペイン人サーベドラが発見し、スペインがその領有を宣言した。
17世紀にスペインが領有を宣言。しかしそのまま放置。
1885年 - ドイツが保護領とする(独領ミクロネシア、ドイツ植民地帝国)。ココヤシ栽培、コプラの生産が行われた。
1914年 - 第一次世界大戦において日本が占領。
1919年 - 国際連盟からの委任で日本の委任統治領(外地)となる。
1920年 - 国際連盟が、日本の委任統治領として承認。
1944年 - ギルバート・マーシャル諸島の戦いにおいてアメリカ軍が占領。
1947年 - 国際連合は、アメリカ合衆国の信託統治領(太平洋諸島信託統治領)として承認。
1954年 - ビキニ環礁において、水爆実験(キャッスル作戦)実施。(第五福竜丸事件が発生)
1979年 - 憲法を制定し、自治政府が発足。アマタ・カブアが政権を握る。
1982年 - アメリカと自由連合盟約を結び、信託統治領から脱却した。
1986年 - アメリカとの自由連合盟約国として独立。
1990年 - 信託統治が終了。
1991年 - 国際連合に加盟。国際社会で独立国家として承認された。しかし、自由連合盟約に抵触しない範囲でしか外交権を行使出来ないという制限が加えられている。

 関連
  ■IQの高い国ランキング、アジア最強 日本人は世界で3位、1位と2位は?
  ■IQの低い国ランキング 南アフリカ,ジンバブエなどアフリカだらけ
  ■IQが高い子どもは幸せか?高IQで学校不適応・落第や不安が多い傾向
  ■IQ(知能指数)などの知能のピークはいつ?流動性知能と結晶性知能
  ■世界で2番目にIQ(知能指数)が高い人の行動が、とても頭が悪い
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由