この間、民主党の車が「わからなくても、とりあえず反対に投票して下さい」って録音を流しながら通り過ぎてったよ。「とりあえず」で決めていいことなん?ふざけんなって思った
— なちこ (@by_nachiko) 2015, 5月 8
都構想反対の共産党の車
「分からなければ反対しましょう」
ってスローガンは流石プロパガンダの党だけあって上手いですね。大阪市労組を守るために必死です
我々の税金を無駄に使われない為には都構想しか解決策がない
強い大阪を取り戻しましょう
— 佐野 初夫 (@hatsanhat) 2015, 5月 10
自民党の宣伝カー聴いてたら
自民ももう終わりやなっておもう
知らない、分からないと思ったら反対をってw
もうそれ政治ちゃうやんけ
— そういち@底辺ゲイ (@momizi1056) 2015, 5月 10
おー!地元に橋下市長お成~り~(*^▽^)/ 都構想反対派の人達に、よく話を聞いてほしいね~ホントよく分かるし皆納得出来るはず(^o^)v 自民の話聞いたけど、中身何もない!分からなければ反対に投票って馬鹿かっ!? 市長は分からなければ分かるまで聞くように言ってるよー!
— 魅恥夜☆michiyo (@mitchy_forever) 2015, 5月 8
反対派の街宣車で「分からないなかとりあえず反対を入れてください」って大阪市民を馬鹿にしてるよな。しかもそれを自民・民主・公明・共産全部の街宣車が言ってる。
ほんと大阪の政治の腐ってるところが垣間見えるよね。 pic.twitter.com/XrwToxm7TY
— 西條 利洋 (@toshihiro_saijo) 2015, 5月 11
大阪都構想の住民投票で、反対派平松氏が「わからない方は、とりあえず反対で」ってわけわからん事言ってるけど、てかお前がわからん人にちゃんと説明して反対派にしたらええん違うんか?納得できる説明できるんやろ?平松さん。何やねん「とりあえず」って。その時点で大阪市民バカにしてるやろ?
— りんりん244(ё)5/17ナゴドビジタ (@LINLIN244) 2015, 5月 9
大阪都構想に反対の人の多くは、都構想の設計図に埋もれている多くの問題点のことには目もくれず、とにかく橋下嫌い、橋下氏の言動がこうだから許せない、に終始してる。「分からなかったら反対して!」なんて大阪市民を馬鹿にするにもほどがある。馬鹿にされてるんだよ。気づけ。
— ピクシー(奈落のひっそり部長) (@pixie10ole) 2015, 5月 5
【大阪都構想】決戦まであと1週間 党存亡かけた維新に焦りも 自民は禁断の共産、民主と共闘 2015年5月10日 20時18分 産経新聞
反対派の自民、共産両党は大阪・梅田で街宣車を並べた。
自民党大阪府連会長の竹本直一衆院議員は「年2200億円が大阪市から大阪府に吸い上げられ、市民には大損だ」「住民サービスが不便になる」と気勢を上げた。安倍晋三政権批判の先頭に立つ民主党の辻元清美衆院議員も参戦し、「党派を超えて『大阪党』として立っている。ぜひ否決してほしい」と呼び掛けた。
その後、辻元氏らと共産党の街宣車に乗り換えた自民党の柳本卓治参院議員は「兄弟分のような感じだ」と共産党を持ち上げ、同党の山下芳生書記局長も「120年の歴史を持つ大阪市を廃止するのが都構想の正体だ」と訴えた。
(中略)今後の憲法改正を見据えれば、「憲法改正は必要だ」と主張する橋下氏ら維新の党との連携は欠かせない。そうした状況で、首相を敵視する辻元、山下両氏らと共闘する党大阪府連には「みっともない」(党幹部)との声も上がっている。
「大阪都構想」で考える、住民投票で「よくわからない」人が取るべき行動とは? HARBOR BUSINESS Online / 2015年5月9日 9時1分 菅野完
良識ある大人であれば、「いまあるものを一気に変えてしまう」ことが、なにかしらの新しい問題を生むことを容易に想像できる。(中略)
だから、胸をはって「よくわからない」「どうしていいかわからない」と表明すべきなのではないだろうか。
ゆっくり漸進的に問題を解決していこうという態度であれば、行政の枠組みを変えるというドラスティックな解決策に与みすることはできないはずだ。ならば、都構想のメリットデメリットの詳細を検討するのではなく、はっきりと、「もうちょっとゆっくりとやろうよ」と声を上げる必要がある。
「『どちらともいえない』『よくわからない』」から「棄権する」では、だめなのだ。賛成と反対の2つの選択肢しかない住民投票で棄権をすることは、「態度保留の意思表示」ではなく、単に「住民投票に勝った側に加担する」という意思表示でしかない。都構想推進側が住民投票に勝った場合、賛成側に加担したことになり、都構想反対側が勝った場合、反対側に加担することになるだけのことなのである。
「棄権は中立のように見えて、中立ではない」
どの選挙でもよく言われることだが、二者択一の住民投票ではなおさらこれを肝に銘じる必要がある。
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |