●AO入試お断り…AO入試の学生にはフィルターをかける企業が登場?
2015/5/13:AO入試については過去にも
AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点を書いていますし、まだストックがあります。ただ、今回は就活関連という話題です。2ちゃんねるのスレですので信頼性はないですけど、
「AO入学者」は就活で不利なのか リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問 2015/5/11(月)17:37 キャリコネによると、以下のような話があったそうです。
<2ちゃんねるに5月7日に立てられたスレッドで、こんな話があった。ある就活生が会社のリクルーター面接で「どのような入試形態で入学されましたか?」と尋ねられた。「AO入学です」と答えたところ、「なんかチェックされて学校のサークルの事聞かれてそれ以降連絡なしですわw」という状況だという。
その就活生によると、同じ大学からその会社を受けたAO入学者は全員落とされていた。一方、一般入試で入学した知人は通ったといい、会社側がAO入学者を意図的に弾いているのではないか、というのだ>
記事では、AO入学者は一般入学よりも「学力が低い」「退学者が多い」という問題も指摘されています。にも関わらず、増える一方…と思ったら、廃止する大学も出ているとのこと。それより増やすところの方が多いと思うものの、AO入試を増やし続けてきた大学側でも、弊害を感じているところもあるんですかね?
私の過去に書いた話もそうであるように、記事では、AO入試で入った学生であるSTAP細胞の小保方晴子さんの話も出ていました。疑惑が生じたときは、"「やっぱり」といった声が挙がった"そうです。というか、私はSTAP細胞問題が起きるまで、そんな不可思議な入試が存在すること自体知りませんでした。
これもまた信頼性に欠くもので、全然ちゃんとした証拠にならないのですが、記事ではネットの声を紹介していました。AO入試の学生は極めて評判が悪いですね。どのサイトから引用したかも書いていないんですけど、上記は2ちゃんねるの話ですからそれが由来でしょうか?
「受験勉強から逃げたんだから仕方ないだろ」
「小保方さんの功績だな」
「そりゃ明らかに学力の劣ってる奴が混ざってるわけだからね。場合によっては偏差値2~30サバ読めることになっちゃうし求める普通のラインに達しない事もしばしばある」
「メーカー開発部門だけど、必ず聞くよ。前にAOでひでーの取っちゃって大変だったから」
●AO入試の学生を嫌う企業はまともな企業ではない?企業の方に批判
一方でそれを否定するようなタイトルの記事もありました。
【入試方式と就職1】「AO入試進学者は内定が取れない」は本当か | リセマム(2013年4月2日(火) 08時15分 クロイワ正一)というものです。著者のクロイワ正一さんはAO入試組を取らない企業を痛烈に批判しています。
まず、高校や予備校・塾、または大学合同説明会の主催者から、AO・推薦入試の対策講座やその指導法に関する教員研修の依頼を受けることが年100回ほどあり、近年そうした機会で不可思議な質問を受けることも多くなったという話をしていました。この質問というのは、当然、AO入試に関わるものです。
<「私立大学では入学者の半分以上がAO入試、推薦入試など、特別入試経由になった」といった報道が新聞紙面を飾り始めた2008年ごろからでしょうか。高校生、先生、保護者の方々から「AO入試や推薦入試で大学に入ると就職に不利なのですか」、あるいは「AO・推薦で大学に入ると内定が取れないって本当ですか」などと問われる回数が増えてきたのです。
なぜそのような質問をするのか、理由を問うと、多くの方からこうした答えが返ってきます。「AO入試や推薦入試を経由した進学者は、一般入試対策のような勉強をしていないから、学力レベルが低い。それゆえ、企業に倦厭される」と。
この、あまりにも乱暴かつ稚拙なロジックに対して、大学入試だけでなく大学生の就職活動支援や企業の採用面接官トレーニングにも携わっている私は、当初は失笑しながら、こう対応していました。「まともな企業の採用活動では、そのような履歴を問う余裕はありませんし、逆にそんな馬鹿馬鹿しい採用基準をもつ会社に入らない方がいいでしょう」と>
●データで確認!AO入試の学生が就活で不利で内定取りづらいは本当?
ただ、この記事では"「AO入試進学者は内定が取れない」は本当か"に答えていません。また否定するのであれば、いつも書いているようにデータの話をしないといけません。そして、最初の記事では、以下のような調査があったと紹介されていました。
【入試別の学生の内定率】
一般入試 60.1%
センター試験利用 55.5%
推薦 53.8%
AO入試 45.9%
(マイナビが2013年夏に2014年卒の大学生の入学方法と内定率を調べたもの)
一目瞭然でAO入試が悪いんです。さっきの記事でクロイワ正一さんが言うように「AO入試の学生を嫌う企業はまともな企業ではない」かどうかはわかりませんが、とりあえず、現実としてはAO入試の学生が就活で不利で内定を取りづらいというのは本当だったようです。
(なお、内定以外の点においても、
AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点では、悪いデータが出ていました)
●対策は意外に簡単?AO入試で入ったとしても嘘をつけばいい
上記の結果は入試方法による選抜の結果とも考えられます。しかし、すべての企業で入試方法を聞いているとは考えづらいです。何割の企業でAO入試かどうかを確かめているかの実際のデータがほしいところですが、通常の面接方法において自然とAO入試の学生が弾かれた結果が上記の数字ではないかとひとまず理解しておきます。
また、大学側で資料を提出しているわけではないので、入学方法について企業に嘘をついている人もいると思われます。最初の記事でも、以下のように書いていました。
<仮にAO入試組だったとしても、ただ「AOで入りました」と答えるのではなく、「AO入試を選択した経緯を、大義名分を付けて面接官に説明すればいい」という意見もある。
一部からは「一般入試ですって嘘をつけばいい」という声も。たしかに会社に提出する卒業証明書や成績証明書には、入試方式は記載していない>
ただし、"もし嘘がバレたら信用にも関わってくるので、ここは正直に答えておいた方が無難だろう"としていましたので、嘘をつくことを勧めていたわけではありません。
●面接が得意そうなAO入試組の意外な苦戦 内定率が悪い理由は?
正直言うと、AO入試で進学した学生の就活での大苦戦だったことには、非常に驚きました。というのも、AO入試がそもそも忌み嫌われるのは、学業成績に関わらず面接ウケする学生が評価されてしまっているため。記者会見や発表する文章の言葉選びのうまさで遺憾なく才能を発揮した小保方晴子さんのように、AO入試学生の就活での成績はむしろ卓越したものだと私は思い込んでいました。
AO入試だけでなく推薦組の内定率が結構悪いことにも驚きなんですけど、本当AO入試組の圧倒的な悪さは予想外でしたわ。
…と書いて終わる気でいましたが、よく考えてみると大学のレベルがそのまま出ただけかもしれない、と気づいて慌てて追加。一般的にレベルの高い国立大学はAO入試の学生が少なく、相対的にレベルが低めの私立大学の方がAO入試の学生が多いはずです。(推薦はよくわからずと最初書いていましたが、推薦もそうですね。国立大ではあまり聞きません)
要するに上記の内定率の差は入試方法というより、大学レベルの差が出ただけ…という可能性があります。結局、ここらへんの偏りを取り除いてみないと、本当の結果はわかりませんね。
●私立だけじゃない…東大、京大など国立大学でも推薦・AO入試はある
2017/01/22追記;東大・京大でも、推薦・AO入試がありましたので、追記でお知らせ。
東大推薦入試でAO義塾が全くすごくない理由 合格実績は誇大広告のおそれもで書いたように、東大のAO入試受験では、嘘の宣伝をしている悪徳塾も話題になっていました。
以下は、
東大・京大が推薦入試をスタートさせた理由は? / リクナビ進学ジャーナル/大学・短大・専門学校や高校生に関するニュースサイト | リクナビ進学ジャーナル(2013/8/2)から。東大・京大以外の国立大学なら前からやっていたとのこと。知りませんでしたわ。てっきり国立大学はやらないんだと思っていました。
<東京大学と京都大学が、「筆記試験以外の入試」を2016年度から実施することを発表した。「筆記試験以外の入試」…つまり「推薦入試」を開始するということだ。
知らない高校生は、「え?今までやってなかったの?」という反応が返ってきそうだが、実は今まで多くの国公立大学でAO・推薦入試が行われているなか、東大・京大とも取り入れていなかったのだ>
東大がこれを始めた理由は、国際的な評価、そして、グローバル人材の獲得だとのこと。例えば世界的に権威のある「タイムズ ハイヤーエデュケーション」誌による2012-13年の大学ランキングで、東大は27位、京大は54位。評価がそれほど高くない大きな要因は、留学生数、外国人教員数、英語による授業など国際化指標が極端に低いためだと考えられます。
東大では、推薦入試を始める目的について、ホームページで「世界的視野をもった市民的エリートの育成という(東京大学の)教育理念に共鳴し、強い意志を持って学ぼうとする志の高い皆さんを、日本のみならず世界各国から受け入れたい」という考えに基づくものだと明言していました。
●それでいいの?AO入試で求める人材は、面接でハキハキしている人!
あと、AO入試組はむしろ面接得意じゃないの?という話についても補足しておきましょう。「AO入試 ハキハキ」で検索したら、たくさん出てきました。やっぱり面接でハキハキしている人が良い!という話が出まくったので少し引用。こういうのを見ちゃうと、やっぱりAO入試ってどうなの?と思っちゃいます。
<Q:面接はどんな形式で何をきかれますか?
(中略)面接では、聞かれたことに対して、面接官をしっかりと見ながら、明確にハキハキと応えることが大切です>
よくある質問 | 東京交通短期大学東京交通短期大学<返事や回答は元気よくハキハキと
挨拶で人となりがわかるように、返事や話し方も重要なアピールポイントです。自分の名前を呼ばれたときや質問をされたときは、元気よく「はい」と返事をしましょう。元気のよい返事は面接官の記憶にも残りやすくなります。面接官の質問にもハキハキと答える練習をしておくのも必須>
知らないと恥ずかしいAO入試の面接マナー<本校が求める人物像
(中略)明るく元気で、挨拶や言葉遣いがハキハキとしている人>
AO入学|各種制度|経専調理製菓専門学校【本文中でリンクした投稿】
■
AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点 ■
東大推薦入試でAO義塾が全くすごくない理由 合格実績は誇大広告のおそれも【関連投稿】
■
就職活動での履歴書の賞罰、逮捕歴・前科・前歴を書かないとダメ? ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|