日本人が英語ができないのは日本語での教育レベルが高すぎるからとセットになるような話です。
●日本の本屋には日本語の本だらけですごい!
以下の記事において著者の森山たつをさんは、"日本の本屋に行くと、「日本の本屋には日本語の本が滅茶苦茶たくさんあってすげえなあ...」と思います"と書いていました。何がすごいのか?と思うかもしれませんが、実はすごいことなのだそうです。
もし日本の本屋が「英語本だらけ」だったら カンボジアの書店で考えたコト 2015年 04月14日 11時51分 提供元:J-CASTニュース
東南アジアの途上国のキレイめ本屋に入ると、店の入り口に陳列してあるのは英語の本であることが多いです。特に、私が暮らしているカンボジア・プノンペンの本屋の場合、一番目立つところから専門書のところまで、英語の本ばかりが並んでいます。
カンボジアのローカル言語、クメール語の本はというと、子供向けの絵本や、薄い小説のようなもの、学習参考書(英語や日本語の学習書)くらいが、ときどき思い出したようにコーナーを形成しているくらいです。
●大卒カンボジア人が英語が得意な理由
日本では、日本語だけで卒業できる大学が多く、"かなり高度な専門書まで日本語訳がされています"とありました。私の学科では英語のテキストがメインの講義もいくつかありましたが、まあ、確かにほとんど日本語だけで済みます。
ところが、カンボジアでは上記の通りですので、そうは行きません。"英語がなんとかならないと、大学を卒業するために必要な教科書を読むことができない"ため、大卒者は必然的に英語の得意な人ばかりになります。"大卒ホワイトカラーで英語が喋れるのは当然で、なんの差別化要因にもならない"とも書いていました。できて当たり前です。
これが
日本人が英語ができないのは日本語での教育レベルが高すぎるからでも出ていたように、他のアジア人が英語が得意なのに、日本人が異様に苦手という理由の一つになっています。
●日本語で高等教育できなかったら?
自国語の高等教育ができたことは幸か不幸かと言うと、やはり良いことの方が多いでしょう。
英語が読めない一般人のカンボジアの人は「どんな本を読んでいるのか?」と聞いてみると、「何も読んでない」、または「Facebook」という答えが返ってくると言います。知識格差が非常に大きくなっているのです。
全体的に知識レベルが高いというのは日本の大きな特徴で、英語が苦手以上にこれは大きなことだと思われます。
●日本人でも博士は英語ができなきゃダメ
なお、日本の大学を出た日本人でも博士レベルの人は英語ができなくてはいけません。注目されるようなハイレベルな論文は、大抵英語で書かれている(書く)ためです。
それがわかっていないんだな…という見当外れな記事が、STAP細胞問題のときに出ていました。
「STAP 細胞」論文に疑問を提示、日本にも「PubPeer」は必要か 2014年02月19日 21時00分 提供:インターネットコム
PubPeer は匿名で利用できる研究者のためのソーシャルメディア。世界で公開された科学の論文についてコメントでき、過去には米国の研究者の万能細胞に関する論文の誤りを見つけるきっかけになったこともある。
なぜ PubPeer に勢いがあるのだろうか。それは言い換えれば、公開された科学の論文について自由に意見を戦わせるのに、なぜ匿名性が必要なのか、という疑問につながる。
PubPeer はサイト上で過去にドイツ紙「Die Zeit」から受けたインタビューを掲載する形で、1つの回答を示している。すなわち研究者(特に新進の研究者)が実名で、他の研究者の仕事に疑問を呈すると、そのキャリアに否定的な結果をもたらす可能性があるためだという。
こうした研究者同士のしがらみについては、日本のブログでも指摘があり、海の向こうだけの悩みという訳ではない。
今後、国内の研究者が最新の論文をめぐってより活発に疑問をぶつけ合うためには PubPeer や、あるいは日本語で利用できる同様のサービスが必要だろうか。
実質日本人しか研究していない分野がありますし、それ以外でも英語の学術誌ではなく国内の学術誌向けに日本語で書いた論文もあります。そういう論文の話で海外の研究者が議論に参加する可能性は低いので、日本語サイトがいいですね。
ただ、海外にも優秀な研究者がいる分野で、わざわざ日本人しか使えない日本語サイトを作る意味はないと思います。それでは参加者を少なくしてしまうだけです。どこの国の人でも博士なら英語ができるのですから、普通に英語サイトの方が有利です。日本発のPubPeer対抗サイトを作るにしても英語の方が良いと思われます。
ビジネスでもそうですが、とりあえず、さらに上のレベルを目指すのならやっぱり英語もできた方が良い、というごく普通の結論になりそうです。
関連
■
日本人が英語ができないのは日本語での教育レベルが高すぎるから ■
ビジネス英語は正しい英語じゃなくていい…でも、例外も少しある ■
松本紘前京大総長 反進化論やデニケンの古代宇宙飛行士説に好意 ■
江戸しぐさという捏造歴史教育が道徳で 明治政府が虐殺の主張も ■
任意加入の話をすると豹変するPTA 会費の強制徴収などは違法行為 ■
江戸しぐさの代表「傘かしげ」、江戸時代はむしろマナー違反? ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|