Appendix

広告

Entries

実はデマ?ら行で始まる日本語はなかった・大和言葉にない説


 ら行の話をまとめ。<「礼」という言葉は外来語 昔の日本人には礼節がなかったため?>、<ら行で始まる日本語はなかった・大和言葉にない…実はデマ?>、<ら行で始まる日本語はないのでら行で始まる日本の苗字もない?>などをまとめています。

2023/05/17追記:
●ら行で始まる日本語はないのでら行で始まる日本の苗字もない?
2023/08/22追記:
●幕末の尊皇攘夷運動に影響を与えた重要人物が、ら行苗字? 【NEW】


●日本人は「ら行で始まる言葉」を言いづらいと「お」をつけた?

2022/09/27:昔日本はロシアを「おろしや」と呼称 格上の大国なので敬語?で書いていた「ら行」の話を独立してひとつ。「大和言葉にら行で始まる言葉はない」「本来の日本語にら行で始まる言葉はなかった」などとよく言われているんですよ。日本人は「ら行で始まる言葉」を言いづらいと考えて、わざわざ頭に「お」をつけた…と聞いた覚えもありました。

<もともと日本語には「ら行」で始まる単語がほとんど無かったと考えられ、時代を経るに連れアイヌ語や「/r/音」始まりが比較的多い漢語(中国語)を始めとする外国語から「ら行」に繋がる音素をもつ語が流入し続けることで「ら行」の語が増えていったとみられるが、それでも未だに少ない>

 しりとりなんかでは、ら行攻めが有効ですよね。私は子供の頃よく使っていました。上記の説明はら行 - Wikipediaからであり、ここではさらに<日本語において「ら行」音で始まる単語は、ほぼ全てが以下のいずれかに該当する>として、以下の4パターンの例(3パターン+1例?)に分けています。

(1)「られる」「らしい」などの付属語。
(2)「るんるん」など、少数の擬音語。
(3)アイヌ語と漢語を始めとする外国語に由来する語。
(4)るつぼ


●「礼」という言葉は外来語 昔の日本人には礼節がなかったため?

2023/02/02追記:「大和言葉にら行で始まる言葉はない」「本来の日本語にら行で始まる言葉はなかった」などとよく言われている…と書いていましたが、実例も出しておいた方が良いだろうということで検索。検索すると、ズバリ「ら行」ではじまる日本語はなかった! ~ 訓読みのない漢字というページがありました。

<「ら行」ではじまる「やまとことば」はなかった!
「そんなはずがない! 」というかたは試しに国語辞典の「ら行」を見てください。
漢語 (漢字の音読み) かカタカナ外国語です。
漢字はすっかり日本語の一部になっているけどもともとは「中国」という外国の言葉と音です>

 このページでは、例として礼 (レイ、ライ)が日本の言葉ではなかったことを指摘。<日本は礼節を重んじるなどと言われますが、もともと日本語にはなかった言葉>であり、<言葉がないということは、「概念」「習慣」がないということ>というおもしろい言い方をしていました。日本人に礼節は全くなかったという話です。

 これはちょっと極端なようにも思えますが、外来語は日本語に該当する言葉がないときに生じやすい…というのは一応本当でしょう。以前書いた重力・引力・分子・遠心力・動力は、志筑忠雄(中野柳圃)の造語なんかも似たような話。志筑忠雄の場合は、日本では概念すらなかったものを苦労しながら「外来語」ではなく「造語」という形で翻訳していました。


●ら行で始まる日本語はなかった・大和言葉にない…実はデマ?

2022/09/27:前述の通り、「本来の日本語にら行で始まる言葉はなかった」などとよく言われているんですが、Wikipediaの分類を見ていて気になったのが、パターン分類の最後に単独でポコンと出てきた「るつぼ」です。「るつぼ」が大和言葉的なものであった場合、これは例外になるんんじゃないか?と思って気になりました。

 この「るつぼ」という言葉は最近あまり使われないかもしれませんね。漢字で書くとさらに見慣れない「坩堝」という字になります。坩堝(るつぼ)の意味 - goo国語辞書の場合は、以下の3種類の意味による説明でした。本来は1の意味である「容器」で、工業的にはまだ多用されるでしょう。ただ、一般的には2、3の意味で使われることの方が多いかもしれません。

1 中に物質を入れて加熱し、溶解・焙焼 (ばいしょう) ・高温処理などを行う耐熱製の容器。金属製・黒鉛製・粘土製などがある。
2 熱狂的な興奮に沸いている状態。「会場が興奮の―と化す」
3 種々のものが混じり合っている状態や場所。「人種の―」

 goo国語辞書では、坩堝(るつぼ)の語源・由来についても記載してくれていました。こちらによると、<「鋳 (い) る壺」あるいは「炉壺」の意からか>と推測されています。問題はこの「坩堝」という言葉が使われ初めた時期や大和言葉などと言えるかどうか?というところでしょうね。

 検索してみると、1800年代の書籍で多数「坩堝」という言葉が使われているので、かなり昔からある言葉なのは確か。ただ、「大和言葉」かどうかというと、なかなか難しいところでしょう。とりあえず、知恵蔵miniでは、以下のように「大和言葉」を説明しています。ここでは、「語頭にラ行音が来ない」という特徴の話もありました。

<日本語を構成する要素で、漢語、外来語に対し、奈良時代以前からあった日本固有の言葉「和語」のこと。和詞(やまとことば)とも言う。漢字の訓読みが大和言葉に対応する。特徴としては、擬声語以外は語頭に濁音・半濁音が来ない、古語の語頭の音が落ちた結果であり、語頭にラ行音が来ない、合成語が作られる際、語形変化が起こる、など>

 上記では「奈良時代以前から」となっており、この定義を採用すればかなり明確に区別できそうですね。ただ、「坩堝」の場合は肝心の成立時期が不明です。ちなみに「坩」は一字でも「るつぼ」であり、これは訓読みなので、「漢字の訓読みが大和言葉」という定義の方なら「るつぼは大和言葉」と言えそうでした。


●ら行で始まる日本語はないのでら行で始まる日本の苗字もない?

2023/05/17追記:今回は「ら行で始まる日本語」ではありませんけど、「ら行で始まる日本の苗字」という話を。検索していると、ら行から始まる名字ってあるんですか?(ヤフー知恵袋)(2010/7/2 12:27)というおもしろそうな話があったんですよ。で、ベストアンサーによると、「ら行」どころか「ら」で始まる「80人以上の姓」だけで以下の通り。文字数制限で紹介しきれないほど、大量にあったそうです。

【ら(80人以上の姓)】
頼 らい
来 らい
雷 らい
頼成 らいじょう
楽 らく
楽間 らくま
楽満 らくまん らくみつ らくま
楽山(樂山) らくやま
良知 らち りょうち
乱場 らんば


●幕末の尊皇攘夷運動に影響を与えた重要人物が、ら行苗字?

2023/08/22追記:前回の「ら」で始まる苗字の最初にあった「頼」は、歴史人物で有名人がいましたね。江戸時代後期の儒学者である頼 山陽(らい さんよう)です。私が真っ先に思い浮かんだのは彼でしたが、息子である頼 三樹三郎(らい みきさぶろう)の方が検索では先に出ました。ページ数としては、父である頼山陽の方が長く、重要度も上でしょう。

頼山陽 - Wikipedia
<頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、江戸時代後期の歴史家・思想家・漢詩人・文人。>
<主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。[引用者注:ただし、要検証となっている記述部分]>
<『日本外史』は武家の時代史であるが、簡明な叙述であり、情熱的な文章であった為に広く愛読されたが、参考史料として軍記物語なども用いているため、歴史的事実に忠実であるとは言いがたい記事も散見する。(中略)簡明であるがゆえに巷間で広く読まれ、幕末、明治維新から、昭和戦前期まで、広く影響を与えた>

頼三樹三郎 - Wikipedia
<頼 三樹三郎(らい みきさぶろう、1825年7月11日(文政8年5月26日) - 1859年11月1日(安政6年10月7日))は、江戸時代末期(幕末)の儒学者。諱は醇。通称は三木八。号は鴨崖。頼山陽の三男。>
<1853年にアメリカ合衆国のマシュー・ペリーが来航して一気に政情不安や尊皇攘夷運動が高まりの兆しを見せ始め、1858年には将軍後継者争いが勃発すると、尊王攘夷推進と徳川慶喜(一橋慶喜)擁立を求めて朝廷に働きかけたため、大老の井伊直弼から梅田雲浜・梁川星巌・池内大学と並ぶ危険人物の一人と見なされた。
 (中略)幕府による安政の大獄で捕らえられて、江戸の阿部家福山藩邸において幽閉される。(中略)間もなく江戸伝馬町牢屋敷で橋本左内や飯泉喜内らとともに斬首された。享年35>


【本文中でリンクした投稿】
  ■昔日本はロシアを「おろしや」と呼称 格上の大国なので敬語?
  ■重力・引力・分子・遠心力・動力は、志筑忠雄(中野柳圃)の造語

【関連投稿】
  ■旅行に行くなど、二重表現・重言は本当に間違い?おもしろい意味の透明性による説明
  ■句読点使用は伝統的な日本語ではなく海外の影響?普及は明治時代から
  ■句点(。、まる)、0(ゼロ)、O(オー)の書き方は違う?時計回りと反時計回り
  ■蛺蝶趁花・燕学飛…二人三脚など運動会種目の旧名がかっこいい!
  ■おもしろいことわざ 本当にある「一度あることは二度ある」ということわざ
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由