国立大学で文系学部廃止は本当か?文科省通達に人文系学部縮小と危惧に関する話の続報。
●人文社会科学や教員養成の学部、いわゆる文系の規模縮小案を文科省が提示
国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示 2015年5月28日11時32分 産経新聞
文部科学省は27日、全国の国立大学に対して人文社会科学や教員養成の学部・大学院の規模縮小や統廃合などを要請する通知素案を示した。理系強化に重点を置いた政府の成長戦略に沿った学部・大学院の再編を促し、国立大の機能強化を図るのが狙いで、6月上旬に文科相名で大学側へ通知する。
●国による国立大学の文系廃止、本気だった? 文科省の規模縮小案のポイント
以下、記事のポイントです。
・通知素案の元になったのは有識者会議の案。
・通知素案では、少子化を背景として、教員養成や人文社会科学などの学部・大学院について「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むように努めることとする」と明記。
・文科省は文系の学部・大学院の人材育成方針が明確でないなどの理由もあげた。
・地域性や得意分野に重点を置いた文系学部の廃止や統合を進めることになる見通し。(6/10追記:産経新聞の書き方がわかりづらかったんですが、「地域性や得意分野に重点を置いた考え方で、文系学部の廃止や統合を進める」という意味でした)
●はてなブックマークでは非難コメント一色
はてなブックマークでの人気コメント(閲覧時点ではまだ7つのみ)は、今のところことごとく批判的です。
tdam 国立大の組織を弄る前に、文科省はすることがあるでしょうに。確実な需要減=少子化でも増え続ける私立大学は、ある程度の選別と淘汰がなされなければならないのでは。 2015/05/28
この関係だと、
文科省が指導 小中学生水準の千葉科学大や同意で合格の太成学院大などを思い出します。文科省が私立大学を直接潰すことはできませんが、私立大学の増えすぎでヤバイ大学も増えている感じです。
●得意分野の学部をむしろ廃止の謎
また、私も不思議に思った「地域性や得意分野に重点を置いた文系学部の廃止」についてもコメントがありました。
kash06 「地域性や得意分野に重点を置いた文系学部の廃止や統合を進めることになる見通し」そうそう、地域性とか得意分野に重点を置いてるところはちゃんと……えっ、廃止・統合!? 逆かと思ってたぞ!! 2015/05/28
これは何でしょうね? 全国的に画一の教育をしたいということでしょうか? 個性が大事などと言って、学力軽視のAO入試を推薦している癖に不思議なことをやっております。
(関連:
AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点)
主に理系分野での話ですが、研究は多様性があった方が成果に繋がると考えられます。画期的な研究が注目されていないところ・むしろ馬鹿にされていたようなところから出ることもしばしばです(青色LEDやBSEのプリオンなど)。成果主義をやりたくても、成果は予想しづらいのです。
そういう意味では、一見無駄に見えても、特色ある学科を潰してしまうというのは、自分で自分の首を絞めかねない方針です。私は多様性をなくすような縮小の仕方には反対します。
あと、得意分野を潰すってのがさらに謎ですね。何が狙いなのか、想像もできません。あれかな?私立大学の邪魔になる国立大学の文系学部は潰せ!って思想でしょうか?
●国立大学の文系潰しで得するのは誰か?
政治の話をすると途端に思考停止になりかねないのであんまり紹介したくなかったんですが、はてなブックマークでは、現政権の政権党である自民党に対する皮肉もありました。
aoi-sora こんなことをしていたら、自国の歴史や文化を外国の人たちに解説してもらうようなことになりかねないな。 2015/05/28
Flymetothemoon 「日本の伝統文化はすごい」って憲法前文に書き込みたいと聞いたんですが。 2015/05/28
記事では、"6月上旬に文科相名で大学側へ通知する"とありましたが、実はこの下村博文文科相は大が科学オンチです。さすが、元幸福の科学信者だなぁと思いますが、おかげで「文部科学大臣」ではなく、「文部疑似科学大臣」だなどと言われていました。
■
下村博文の疑似科学知識 EM菌、予言者ジュセリーノ、ナノ純銀除染など ■
大川隆法総裁が下村博文大臣を誹謗中傷、幸福の科学元信者と暴露 ただ、ニセ科学にご執心なことでも想像できるように、下村博文文科相自身は文系出身なんですよね。「だからそんな文系学部なんぞいらないんだ」という証拠になると思うかもしれませんが、早稲田大学という私立大学の出身者ですので、国立大学の文系ではありません。
この私大文系出身者というのもあって、「私立大学の邪魔になる国立大学の文系学部は潰せ!って思想でしょうか?」と書いたような、私立大学優遇策に見えなくもないです。
前回の
国立大学で文系学部廃止は本当か?文科省通達に人文系学部縮小と危惧でも、私立大学の圧力があるのでは?と疑っている人がいました。陰謀論くさくて嫌なのですが、「国立大学の文系潰しで得するのは誰か?」考えると、それは私立大学だろうなとは思います。
う~ん、本当「得意分野に重点を置いた文系学部の廃止」は、特に変な方針ですね。もっともらしい理屈が思いつきません。
(2015/06/09追記:
文科省、国立大に一部の学部廃止を要請 文系縮小は私立大のため?で書きましたが、続報見ると産経新聞の誤報かもしれません。
2015/06/10追記:と書きましたが、ごめんなさい、誤報じゃなくて産経新聞の書き方がわかりづらいだけでした。、「地域性や得意分野に重点を置いた考え方で、文系学部の廃止や統合を進める」という意味ですね。
国立大文系学部廃止、文部科学省は実学重視? 成果ある学部への転換促すで気づきました)
●法科大学院の定員規模の適正化や組織の廃止も求めている
前述の通り、一見いらなそうなものでも、多様性を失わせること自体に私は反対なのですが、こういうコメントもありました。
e-hotta 一見妥当かもしれないが、国がこういった需要予測を当てたことがあったのか。法科大学院の例もあるし。 2015/05/28
ここで注目したいのは、法科大学院の話。実は、素案では、"実績にばらつきがある法科大学院について、定員規模の適正化や組織の廃止も含めた検討も求め"ています。
国が積極的に推し進めた法科大学院を、今度は「いらないから潰せ」と言っているのです。法科大学院の実績を考えれば、国の予測が当たらないと考えた方がよほど確からしいと感じます。
追加
■
文科省、国立大に一部の学部廃止を要請 文系縮小は私立大のため? ■
国立大文系学部廃止、文部科学省は実学重視? 成果ある学部への転換促す ■
安倍政権による国立大文系縮小・廃止は左翼潰し? 人文科学じゃないと批判的思考力育たない ■
教員養成課程などで志願者増、理系が低下 国立大文系縮小と逆方向 関連
■
国立大学で文系学部廃止は本当か?文科省通達に人文系学部縮小と危惧 ■
文科省が指導 小中学生水準の千葉科学大や同意で合格の太成学院大など ■
AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点 ■
下村博文の疑似科学知識 EM菌、予言者ジュセリーノ、ナノ純銀除染など ■
大川隆法総裁が下村博文大臣を誹謗中傷、幸福の科学元信者と暴露 ■
世界大学ランキングトップ100で10校目標←実は使用ランキング未定 ■
下位校の学生は奨学金を借りてはいけない 返済できない可能性が高い ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|