前々から猫アレルギーが気になっていたので、いろいろと検索。
●そもそもアレルギーとは?
猫アレルギーの症状と対策 [猫] All About 岩田 麻美子
アレルギーとは、体に外部から侵入した異物(ウイルスや細菌など)を排除して体を守ろうとする免疫機能が本来は無害なものにまで過剰に反応してしまうことで、この反応を引き起こすものをアレルゲンといいます。
●では、猫アレルギーとは?どんな症状?
猫や犬などペットが原因で起こるアレルギーも様々で、ハムスターに噛まれアナフィラキシーを起こし、亡くなった例まであります。犬に比べると猫がアレルゲンとなる人の方が多いようです。猫アレルギーの人のアレルゲンは、猫のフケ、毛、唾液、尿などだといわれています。
【猫アレルギーの症状】
・目が赤くなって痒くなる
・鼻水やクシャミや咳が出る
・猫に触れた皮膚が赤くなる、痒くなる
・ひどくなるとぜんそく発作が起き呼吸困難になる
この記事では、"猫がアレルゲンとなる人は、とても分かりやすい反応が出ることが多い"としていました。
です。わたしは保護猫の新しい飼い主さん探しを行っていますが、ご家族でお見合いに来られて数分すると、お子さんが目を真っ赤にしてこすり始める、鼻水が出始める、クシャミや咳が止まらなくなる、猫を触った皮膚が赤く腫れてくる……こうなると子供さんの免疫機能が猫のアレルゲンに対して過剰な反応を示していることがわかります。
ただ、多いだけで絶対ではないでしょう。1と0のような極端なものではないはずです。
●猫アレルギーじゃないのに症状が出る理由
私は一番気になっていたのは、猫アレルギーではないとされているのにも関わらず、猫アレルギーの症状が出る人がいることです。この理由が一番わかりやすかったのは、
先生、猫アレルギーのこと教えてください。- ほぼ日刊イトイ新聞でした。
この話では猫アレルギーの自覚がある二人がアレルギーの検査をしています。猫の他に、「杉・ブタクサ・犬・セキセイインコ・ウサギ」を見ています。項目の数字は以下のような感じ。(別サイトだと、0をアレルギーではないと説明しているところもあります)
0~1はあんまりたいしたことない。大丈夫。
2は、どうかな~という感じです。
3だとアレルギー反応がでますね。
4~5は、もうバリバリですね。
5はちょっとひどいです。
しかし、お二人とも見事に「猫0」。そこで「先生、私はたちは32年間(二人は同い年)ただの思い込みでくしゃみやら、鼻水ボーボーだったり、目が魚みたいになったりしていたんでしょうか」と聞くと、海渡健先生( 東京慈恵会医科大学附属病院 中央検査部診療部長)は以下のように回答しています。
「お話をうかがうかぎり、おふたりが猫アレルギーということはわかります。これはあくまでも血液の反応を見る検査なので、本人の症状がどうでるかまではわからないんです。それに今回は、「ネコのフケ」に反応するかの検査なので。原因がほかの場合もありますから」
先ほど、「猫アレルギーの人のアレルゲンは、猫のフケ、毛、唾液、尿などだといわれています」とありました。しかし、猫アレルギー検査でわかるのは、フケだけ。それ以外はわからないのです。
「猫の毛自体かもしれないし、毛にくっついている何かの成分かもしれない。猫のフケかもしれないし、埃かもしれない、カビかもしれない、猫の体から分泌されているその猫のホルモンかもしれない。猫の毛を媒介して、ひろがっているのかもしれません」(海渡健先生)
これで"猫アレルギーではないとされているのにも関わらず、猫アレルギーの症状が出る人がいる"理由がわかりました。納得ですけど、あまりあてにならない検査だなとも思いました。
●猫アレルギーじゃないのに勘違い?
答えはこの時点で出てしまったのですが、書き始める前に考えていたのが以下のようなことです。
・猫に触られたりひっかかれたりすると赤くなるのは別に猫アレルギーの人に限らないでしょ? 誰でも起こることなのに猫アレルギーと勘違いしているのでは?
特に野良猫・外猫の場合に顕著でしたので、猫アレルギーというよりは不潔さの問題だと思っていました。
ところが、最初の方の「猫アレルギーの症状」では、「猫に触れた皮膚が赤くなる、痒くなる」がやはり入っていました。これも猫アレルギーなんですね。
そうすると、普通に猫を飼っているうちの実家の人たちや私も猫アレルギーのようです。くしゃみなどは全く出ませんが、触ったりひっかかれたりするとかゆくなることはあります。
「1と0のような極端なものではないはず」とさっき書いたように、猫アレルギーは猫アレルギーでも、軽い猫アレルギーと考えると良さそうです。
うーん、でも、ひっかかれて赤くならない人がいるってのは、不思議な感じですね。本当かな?と信じられません。
●犬猫に噛まれた・ひっかかれたときは病院へ
ひっかかれたくらいで…と思っていましたが、
イヌやネコに噛まれた・ひっかかれた|ファーストエイド|eo健康では、かなり厳しいことが書いてありました。
【応急処置】<傷が比較的浅い場合>
01 水道水や生理食塩水で傷口を洗い流します。
02 消毒液で傷口を消毒します。噛まれた場合はもちろん、引っかかれた場合にもしっかりと消毒しましょう。
03 患部を清潔なガーゼで覆います。
04
必ず、病院で受診しましょう。【応急処置】<出血が止まらない場合>
出血が多いときは、清潔なタオルを傷口に当てて、上から押さえて止血をしましょう。
●犬猫に絡む代表的な感染症
代表的な感染症としては以下のようなものがあるそうです。
【破傷風】
破傷風菌は小さな傷口からも感染することがある。感染すると最初は口が開きにくくなり、場合によってはけいれんを起こしたりすることもある。特に子供は感染の可能性が高いので、破傷風の予防接種を受けておくと安心。
【狂犬病】
現在日本ではワクチンで予防しているため、イヌの狂犬病発症は無いと言われていますが、人が狂犬病に感染した場合、死に至ることもある。
【猫ひっかき病】
ネコに噛まれる、ネコの口腔や爪などに付着したネコノミの糞の中の細菌が原因で発生。人間に感染すると、3~10日程度の潜伏期間を経て、傷口付近に発疹が現れる。その他、リンパ節に痛みや腫れ、寒気や発熱、だるさ、食欲不振などの症状など。
【パスツレラ症】
イヌやネコの口の中に住むパスツレラ菌という細菌が原因の感染。傷口がかゆくなったり、ズキズキとした痛みを感じたり、化膿したりすることがある。ひどい場合には、呼吸器系の疾患や外耳炎、骨髄炎、敗血症などを引き起こすこともあり、死亡例も報告されている。
●猫ひっかき病とは?
名前がストレートな猫ひっかき病だけもう少し詳しく。
猫ひっかき病<外傷>の症状と原因 - gooヘルスケア
原因は何か
バルトネラ属の菌が感染することにより発症します。この菌はネコやイヌなどの動物の爪や口腔内、あるいは動物に寄生するネコノミなどに存在します。
日本ではネコの1割が感染し保菌しており、ヒトへの感染のほとんどはネコによるものと考えられます。とくに子ネコからの感染の危険性が指摘されています。
症状の現れ方
通常、数日〜数週間の潜伏期のあと、次の症状があります。
(1)皮膚症状(出現率5〜9割)
最初に皮膚症状が現れます。典型例では直径2〜5mmの小さな赤い発疹、あるいはうみをもった発疹、瘡蓋(そうがい)(かさぶた)を生じます。
(2)リンパ節のはれ(出現率8〜9割)
痛みのあるリンパ節のはれが、腋の下や頸部、下顎に現れます。リンパ節のはれは鶏卵大以上になることもあります。リンパ節は硬く、押すと痛みがありますが徐々に軟らかくなり、しばしば一部が破れてうみが流れ出ます。発疹やリンパ節のはれは2〜5カ月で自然に治ります。
(3)発熱(出現率5〜7割)
(4)その他
頭痛や意識障害を訴える脳症(出現率1割以下)や結膜炎(けつまくえん)を合併することもあります。また、糖尿病や肝硬変(かんこうへん)など免疫力の低下を伴う基礎疾患がある場合や小児では、しばしば重症になります。
即日や翌日ではなく、潜伏期間があるというのが特徴。"意識障害や重度の頭痛、あるいは食事ができない時は、救急車を要請してください"ということで、シャレにならないレベルの病気です。
あと、投稿直前に、
犬から人へ伝染る病気・感染症の怖さ カナダ女性が腕と両足失うを書いていことも思い出しました。タイトルや紹介事例は犬の話ですが、猫でもなります。注意すべきことは結構ありますね。
追加
■
猫アレルギーでも猫を飼いたい!対策・克服法やリスクの低い種類 関連
■
猫のしつけ 猫の噛み癖は悪いこと?猫が甘噛みする理由は? ■
「猫に鰹節」はむしろ猫にとって危険で、煮干しも体に悪い 魚は本来食べない動物? ■
猫もしっぽで気持ちがわかる?犬より複雑な機嫌の良いとき・悪いとき ■
猫の種類人気ランキングベスト10 スコティッシュフォールドの今は? ■
犬好きの性格・猫好きの性格 社交性,IQ(知能指数)で勝るのはどっち? ■
犬から人へ伝染る病気・感染症の怖さ カナダ女性が腕と両足失う ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|