2019/12/19:
●厳しくしつけないから引きこもりになる?毒親・教育ママの効果
●「育てた親に責任を取れ」という主張がむしろ逆効果になる理由
●懲罰的な教育である体罰・しつけ・恐怖の利用、効果的なのはどれ?
●子供の人格破壊が可能だが、性格に対する家庭教育の影響は意外に高くない
●厳しくしつけないから引きこもりになる?毒親・教育ママの効果
2019/12/19:
犯罪者予備軍の引きこもり・ニートは自衛隊で鍛えろ!新聞に掲載で書いたように、右派の産経新聞に載ったコラムはいろいろとひどかったです。今回は、その主張の中の一つである「引きこもりは甘やかしてるから」という誤解についてやります。
コラムで引きこもり関連の犯罪として挙げられていたうちの一つである、元農水次官の長男殺害事件。引きこもりの問題児とみなされていた長男は、むしろ子供に頃は厳しくしつけられていたようです。
当時を知る元官僚は、「とにかく奥さんが教育熱心で、官舎中で『熊沢氏の奥さんは教育ママだ』と話題になるくらいでした」と表現していました。また、長男が残したツイッターには、いわゆる毒親を思わせるものもあります。(関連:
毒親の過干渉という呪縛 20年前の「いいお母さん」像が今は毒母)
〈私の両親は私の教育を間違えてたな。テストで悪い点取ると玩具やプラモを壊す。これが間違い。私は玩具を壊されない為だけに勉強した。喧嘩で両親に勝てる高1までこの恐怖は続いた。そして性格が螺旋階段のようにねじくれ曲がった私が完成した〉(17年2月2日)
(
母を「愚母」と罵倒、父は「もう殺すしかない」――元農水次官が“息子殺し”という地獄に至る「修羅の18カ月」 | 文春オンライン 2019/12/14より)
●「育てた親に責任を取れ」という主張がむしろ逆効果になる理由
元農水次官の長男殺害については、元農水次官の懲役6年という判決に対して、厳しすぎるという声と、軽すぎるという声が出ていて、かなり反応が分かれています。私はこの論争に加わるつもりはないのですけど、気になったのは「父親はモンスターを育てたのだから同情されるのはおかしい、罪を償え」というもの。この考え方は何が問題か?と言うと、むしろ子供の教育に良くないためです。
子供に対して無関心であることも良くないのですけど、一方で思い通りにコントロールしようという過干渉的な毒親も大きな問題があります。思い通りに子供を育てようという無理なことをしてしまうので、子供自身の生き方を否定してしまうなど、多くの問題が起きてしまうでしょう。
そして、先の「育てた親に責任を取れ」というのも、実は「子供を思い通りに育てられるはず」という、事実ではない考えが根っこにあるんですね。結局、この主張もまた、無理な子供のコントロールを助長するものなのです。子供は思い通りに育たないことを知らなくてはいけません。
●懲罰的な教育である体罰・しつけ・恐怖の利用、効果的なのはどれ?
あと、懲罰的な管理主義が大きな問題をはらんでいることは、先のツイッターの文章からもわかります。「喧嘩で両親に勝てる高1までこの恐怖は続いた」というものです。力で押さえつけているだけなので、肉体的あるいは精神的な上下関係が崩れた時点で管理が無理になることがわかります。
ひょっとしたらこのやり方は、むしろ普通以上に問題が起きるかもしれません。根本的な部分に良い影響を与えているわけではなく悪い状態のまま、あるいは悪化させているので、押さえつけていたものが外れるとその分問題が大きくなる可能性を感じます。以前、大量殺人をした日本人も、親から厳しすぎるしつけを受けた人でした。
あと、強い体罰ではなく、しつけ程度の体罰ですら、効果的ではないことが研究でわかっています。さらに、それだけでなく、体罰ですらない恐怖を利用した教育であっても、効果がないことが研究でわかっていました。私もこれには驚きましたね。とりあえず、懲罰的な教育は、基本的に良い方向性ではないようです。
●子供の人格破壊が可能だが、性格に対する家庭教育の影響は意外に高くない
それから、一見矛盾するようですが、性格に対する家庭教育の影響は、意外に高くないということも研究でわかっています。遺伝は多様性を持たせる、つまり、親との違いをつくる戦略(ちなみに親と全く同じクローンを増やす戦略の動物もいます)なので、これもまた親の責任とは言えませんが、実は遺伝の影響も低いんだそう。性格への影響で最も大きいのは、友人関係だそうです。
ただ、だからといって前述の悪い教育をやって良いという話ではありませんよ。薬の効果など、その他のことでも極端な話になっちゃう人が多いのですけど、ある手法でやったことが100%成功に繋がらなかったとしても、成功確率を上げるとわかっているだけで意味があります。失敗の場合も同様ですね。
影響する程度が低すぎるとやってもやらなくても同じ…となる場合はあるでしょう。ただ、社員をうつ病にして殺すことを勧める人がいるくらい、人を精神的に追い詰めることは意外にできてしまうのです。「完璧な教育をしなくちゃ」となると今度は親のストレスになりますので、そちらについても強く言いませんけど、なるべく悪いとわかっている教育はしないように心がけていただければ…と思います。
【本文中でリンクした投稿】
■
犯罪者予備軍の引きこもり・ニートは自衛隊で鍛えろ!新聞に掲載 ■
毒親の過干渉という呪縛 20年前の「いいお母さん」像が今は毒母【関連投稿】
■
子供を兄弟友達と比較で脳が傷つく 名前を呼び間違える理由に関する研究 ■
デマだった「叱らない子育てでメンタルが弱い若者ができる」 叱る方がむしろ問題 ■
子供の喧嘩が必要な理由 力加減を覚えて相手に怪我をさせないため ■
叱る・褒めるより良い 子供を認める・肯定するで脳に良い影響 放任がベストという意味ではなく無関心も悪影響 ■
言うことを聞かない子は悪い子か?子供は親の所有物ではない… ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|