Appendix

広告

Entries

自転車の片耳イヤホン、セーフ説もアウト説も両方間違い 両耳でもOKの可能性も


 自転車で運転中のイヤホン、両耳ならアウトで片耳ならセーフという説があるそうですが、これは間違いと言っていい感じです。ただ、片耳でもアウトというのも、これまた間違いです。

●自転車の片耳イヤホン、セーフ説もアウト説も両方間違い

 何でそうなるか?と言うと、片耳か両耳かは重要でないからです。以下は、「東京都の場合」という記事ですが、「イヤホンが両耳か片耳かは関係ありません」と断言されています。
「自転車走行中でも片耳イヤホンならセーフ」は本当? 警視庁に聞いてみた ねとらぼ / 2015年6月4日 7時0分

 改正道路交通法施行により、6月1日からは悪質な自転車の運転者に対し、安全講習の受講が義務付けられるようになりました。ここでいう「悪質」な行為とは、信号無視や右側通行、酒酔い運転など14種類。中には「イヤホンで音楽を聞きながら運転すること」なども含まれています。

 そんな中、ネットでは「イヤホンで音楽を聞いていても、片耳ならばセーフ(両耳だとアウト)」というウワサが流れています。ところがいざ6月1日になってみると「片耳でも注意された」といった声が続出。一方で、「警察官に聞いたら片耳なら大丈夫と言われた」といった声もあり、どうにも情報が錯綜しています。気になったので、警視庁に電話で問い合わせてみました。

「東京都の場合ですが、結論から言うと、イヤホンが両耳か片耳かは関係ありません(中略)」(警視庁 交通相談コーナー 担当者)

●両耳でもOKの可能性も

 警視庁の担当者は、「東京都では原則、この『必要な音や声が聞こえているかどうか』を基準に取り締まっています。イヤホンが両耳か片耳かで判断することはありません」とのこと。

 ですので、もちろん「片耳でも注意を受ける可能性は十分にあります」ということになります。一方で文字通り受け止めると、両耳でOKという場合もありそうです。リスキーですのでオススメしませんけどね。


●自治体によって異なるので要注意

 ただ、記事では自治体によって異なることを強調して、"「各自治体の警察署に直接確認してみる」のがもっとも確実"としていました。

 これは"道路交通法にある「安全運転に必要な音や声が聞こえない状態」の解釈や判断基準が自治体や警察署によって異なるため"だそうです。


●神奈川県なら片耳OK?

 記事では神奈川県の例だと「片耳OK」と解釈していました。
 例えば神奈川県警察のサイトにある「神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について」というページを見ると、ここにははっきりと「片耳でのイヤホンの使用は、『安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態』とはならないため、違反となりません」という記述があります。それどころか両耳で着用していても、小さい音量で使用していれば違反とはならないそう。ネットで出回っていた「イヤホンで音楽を聞いていても、片耳ならばセーフ」という説も、どうやらこのあたりから広まったもののようです。

 ただ、今ページを確かめると、その記述は書き換えられているようで文面が記事のものと異なっています。
神奈川県警察/神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について

Q7 運転中に片耳のイヤホンで音楽やラジオを聞くのも違反ですか?
また、両耳のイヤホンやヘッドホンでも、小さい音で聞くのはいいのですか?



片耳でのイヤホンの使用は、それだけでは違反となりません。

イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。

 「それだけでは違反となりません」なので違反となる場合もある、安全な運転に必要な音が聞こえないなら片耳でもアウトということです。東京都とほぼ同様の解釈にしたようですね。

 神奈川県のページでは以下も参考になります。
Q6 自動車などを運転中に音楽やラジオを聞いただけで違反になるのですか?



自動車などを運転中に、音楽やラジオなどを聞いただけで違反となるわけではありません。

第5号の規定は、「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」で自動車等を運転することを禁止するものですので、大音量や、イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

●片耳イヤホンで良い場合と悪い場合があるのは変?

 この取り締まりに関して以下のような記事がありました。
厳しくなった自転車走行ルール、「片耳イヤホン」もNGってホント? オールアバウト / 2015年6月6日 19時45分(中村 毅)

以前、職務質問を受けた時に、「片耳で聞いてもらっていて、ありがとうございます」と交番のおまわりさんに言われて、てっきり違法ではなく合法だと思っていましたが、よくよく考えてみれば、おまわりさんに呼び止められて、すぐに止まったから「大音量で聞いていない」とおまわりさんは判断をし、おまわりさんの声にすぐに反応したことに「ありがとうございます」と言われたのかも?

知らないって怖いですねぇ。そして、思い込みも怖い……。

分からないことがあれば、本家本元に聞くことが大事なんでしょうね! 又聞きとなると、間違った情報が入ってくるかもしれないしね。

しかし、なんでこんな曖昧な基準なんだろう? もっと明確にイヤホン禁止にすればいいのに……。でも、おまわりさんがイヤホンを差しながら自転車に乗っているから、曖昧な表現にしておかないと整合性がとれないのかな?

 完全禁止の方がわかりやすいのは確かですが、法改正の一番の目的は事故防止でしょう。事故防止のために最も大事なのは飽くまで「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」であるかどうかですので、別にイヤホンの全面禁止にしていなくてもおかしくないと思います。


 関連
  ■自転車が健康に良いというのは大間違い
  ■事故防止のため小中学生は自転車に乗るな!三ない運動と車社会
  ■名古屋走り:愛を知る県なのに、愛知県は運転マナーが日本一悪い?
  ■飲酒運転で運転免許取り消し者のその後が悲惨 解雇・退職・降格・減給など
  ■音楽を奏でる道路メロディーロードの仕組み 北海道の建設会社が開発
  ■警察の交通取り締まりは効果的か無意味か? 取り締まりは違法説も
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由