カラスの話をまとめ。<実はカラスは群れを作らない?集まるのは単に最適な場所だから説>、<一人前のカラスは集まる群れすら作らない!群れる奴らは半人前>などをまとめています。
2023/07/07:
一部見直し
カラス学のすすめ(杉田昭栄名誉教授)


●実はカラスは群れを作らない?集まるのは単に最適な場所だから説
2020/07/19:
カラスの死骸を見ないのは共食いをするから…はデマ?杉田昭栄名誉教授によると…で使ったカラスの記事では、『
カラス学のすすめ』という書籍の作者である宇都宮大学の杉田昭栄名誉教授がカラスの群れに関する話をいくつかしていました。
例えば、カラスのコミュニケーション能力・社会性を説明する中で、「群れの中での優劣、自分の立ち位置やほかの個体とのかかわりを理解する知性があります。自分の群れはもちろん、ほかの群れでの個体の序列、その序列が逆転したことなども観察して理解できる」とおっしゃっています。
(
あんないるのに「カラス」の死骸を見ないワケ | 東洋経済オンライン(中村 陽子 : 東洋経済 記者 2018/08/12 15:00)より)
ただ、これらを読んでいて、あれ?と思いました。以前、カラスは群れを作る動物ではなく、人間が群れだと思っているのは群れではないと読んだ覚えがあったため。だいぶうろ覚えなのですけど、集まっているのは群れを形成しているのではなくて、食べ物を見つけるのに最適な場所、すみかに適した場所が重なるために、群れているように見えるだけ…といった説明だったと思います。
●リーダーが統率するタイプの群れではなく、集まるだけの群れ
で、この話はどこで読んだのか?と検索してみたものの、全く出てこなくてびっくり。私の壮大な記憶違いかもしれません。出てくるのはむしろ群れを作ることを前提とした話ばかりですね。その中から、信頼性が高そうな
(PDF)Ⅲ 資料編 - 環境省を見てみることに…。
この環境省の資料には、ちょうど「カラスはどうして群れているのですか」というQ&Aがありました。この質問への回答を見ると、「群れるのは、捕食者から逃げやすい、食べ物を見つける可能性が高くなる、配偶者を見つけることができるなどの利点があるから」といった説明です。群れるのは間違いありません。
ただし、これらは単に「集まると有利」といったもので、リーダーがいて、序列があるようなタイプの群れとは異なりますね。私が読んだものは、リーダーが統率して序列があるタイプの群れを否定するものだったような気がしますので、今回の記述とただちに矛盾しないかもしれません。
一方、前述の杉田昭栄名誉教授は、序列すらもあるとしていました。とはいえ、実を言うと、<証明はされていないけど、一連の観察結果や論法からすると、僕はわかると考えています>という言い方だったんですよね。未だ証明されていないため、私の読んだ時点では序列がないと考えられていたとしても矛盾がありません。さらに、たとえ序列があったとしても、リーダーが統率するような群れとはやはり異なると考えられそうです。
●一人前のカラスは集まる群れすら作らない!群れる奴らは半人前
また、環境省の説明の続きを見ると、大人のカラスの多くはこうした集まりすら作らないとされていました。ハシブトガラスの社会構造は、まだ完全には明らかになっていないものの、成鳥の多くは、なわばりをもって生活しており、昼間は、単独か雌雄でなわばり内にいることが多くあるとのことです。
では、集まっているカラスはなんなのかというと、まだ繁殖年齢に至らない若鳥たちではないかとのこと。若者同士で群れをつくり、比較的広い行動圏を持って行動しているようです。この群れの中には、なわばりを持てなかったものや、繁殖に失敗した成鳥が含まれている可能性も指摘されています。
一方、カラスの群れがうるさく感じられるのはコミュニケーションのためによく鳴くからともされていました。つまり、集まりの中でコミュニケーションがあることは確実なようです。これはかなり群れっぽさがありますね。警戒心が強く人が近づくたびに鳴いて警戒し、さらにその騒ぎが群れ全体に広がる…といったことが起きます。
ただし、若鳥の群れの動きや役割などについては、まだまだわからないことがたくさんあり、今後も研究が必要とされていました。前述の通り、杉田昭栄名誉教授は、より突っ込んだ話をしていますし、これからもっとカラスについての研究が進むと、いろいろわかってくると予想されます。
カラス学のすすめ(杉田昭栄名誉教授)


【関連投稿】
■
江戸時代には白いカラスがたくさん?でも「城を枯らす」ので撃ち殺された? ■
ある意味火の鳥…火を使って狩りをする鳥がいる 鳥と火・太陽の関係の深さ、神話などで登場 ■
ほとんどいない自らを犠牲に仲間を助ける動物 鳥ではヨウムが最初 ■
なぜそこまでして?キツツキ、つつき行動で脳が損傷の可能性 ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|