うまく行きそうだったのに…と書いている人もいましたが、以前からシェールガス事業は簡単ではないと言われていました。私は徹底してそういう記事ばかり紹介してきましたし、日本が貧乏くじを引かされるかもしれない…といった懸念も書いていました。
そして、この「貧乏くじを引かされた」がピッタリな状況になってきています。
●伊藤忠商事、シェールガス開発事業から撤退 僅か1ドルで売却
伊藤忠、シェールガスから撤退 1ドルで株式売却:朝日新聞デジタル 2015年6月24日23時23分
伊藤忠商事は24日、シェールガス開発事業から撤退したことを明らかにした。米国で石油・ガス開発をてがけるサムソン・リソーシーズ社の株式25%を持っていたが今月、同社へ1ドルで売却した。ガスや原油の価格が下落し、市況の回復が見込めないと判断したためだ。
●780億円を出資して、累計損失額が約1000億円
"伊藤忠は2011年、サムソン社に780億円を出資してシェール事業に参画"していました。これを1ドル(120円くらい)で売却したってことですかね? 780億円まるまる損したということかもしれません。
ただ、それだけでなく、"15年3月期に435億円の追加損失を出すなどし、累計で損失額が約1千億円にふくらんでい"ました。ボロクソ過ぎます。
●原油安でシェールガスの採算悪化
私は一応シェールガス事業への支出にも、エネルギーの選択肢を増やすという効果はあると思っていました。ただ、日本はシェールガスに期待しすぎ、アメリカの現状と違いすぎる良いところしか見ていない…という状態だったので、負の情報をたくさん流していました。
シェールガス事業の悪化はこの想像以上な感じなんですが、どうも原油安のせいだと説明されているようです。
伊藤忠、米シェールで損失380億円 15年3月期 :日本経済新聞 2015/4/1 23:06
伊藤忠商事は1日、2015年3月期に米シェール開発関連で約380億円の損失を計上すると発表した。原油価格の下落で出資先の企業の業績が悪化した。資源安を受けて総合商社では原油やシェール開発での損失計上が相次いでいる。(中略)
原油安にともなうシェールの採算悪化で、他の大手商社も多額の損失計上を迫られている。住友商事はシェール関連で15年3月期に合計2360億円の損失を計上、16年ぶりの最終赤字となる。
●住友商事も巨額損失
ただ、もともとアメリカではシェールガス採掘会社は儲けておらず、シェールガスの利用者の方が一方的に利益を受ける構造でした。採掘側に回ってもあまりおいしくないことは十分想像できたと思うんですけどね。
以下は昨年10月時点の記事です。
世界ではじけるシェールガスバブル 日本勢軒並み損失、堅実・住商をのめり込ませた焦り | ビジネスジャーナル 文=福井晋/フリーライター 2014.10.24
9月29日、住商は「海外の資源・エネルギー開発事業で投資回収が見込めなくなり、15年3月期の連結決算で減損損失2700億円を計上する。最終利益予想も2500億円から100億円へと、2400億円の下方修正をする」との発表。(中略)
中でも最大の損失が、米テキサス州のシェールオイル開発の1700億円だ。これは2年前の12年9月に13億6500万ドルを投資し、米独立系石油開発会社のデボン・エナジー(オクラホマ州)社保有のシェールガス・オイル田の一部権益を取得した案件。権益取得後に試掘した結果、「ガス・オイルの採掘が難しく、投下資金を回収できる生産量が見込めないと判断した」(住商)という。
これら3件の資源・エネルギー開発は、いずれも過去2―4年内に投資したばかりの案件であり、短期間で損失処理に追い込まれる計画の甘さだった。
●三井物産・大阪ガスも失敗
当時の"住商の事業失敗について、伊藤忠関係者は「堅実経営の住商が、まさかシェールで」"などとおっしゃっていたそうです。ただ、この当時既に、"伊藤忠も米シェールガス開発事業では、14年3月期に今回の住商と同様の理由で290億円の損失を計上して"いました。
さらに他社でも以下のように損失が…。
・三井物産 シェールガス生産量の減少により325億円の減益を計上
・大阪ガス シェールガス開発に失敗したとして、290億円の特別損失
●失敗すべくして失敗した日本のシェールガス事業
日本は貧乏くじを引かされるのではないか?と以前書いた(2012年ごろ)と言いましたが、以下のような話も。
「2000年初頭に米国で『シェールガス革命』が起きたが、その熱は数年前に冷えている。そんな事業に新規参入した日本企業勢が米国の石油開発ベンチャーに不良鉱区をつかまされて失敗するのは当然」(エネルギー政策のシンクタンク関係者)
2012年のときにも「日本向けに出てくる話は期待をあおるものが多く、米現地からみれば『2周遅れ』の話も多い」と言われていました。
原油安は想定外だったものの、そうじゃなくても失敗は目に見えていた気がします。
関連
■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|